こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
航空会社マイルを使った特典航空券で、海外旅行したことはありますか?
私は、マイルを貯めようと決意し、陸マイラーになってからちょうど一年で20万マイルを貯め、先日ゴールデンウィークに夫婦二人ビジネスクラスでイタリア・フィレンツェに行ってきました。
今回は、航空会社マイルを使うときの作戦と旅行記を、連載でまとめてみます。
特典航空券発券時の策略を練ろう!
まずはマイルを貯めるところから
マイルを貯める、ということは、意外と誰でもなんとかたまります。
ソラチカカードやANAワイドゴールドカードなどを使えば、そこそこマイルが貯まります。

ソラチカカード経由でポイントを変換すれば、月18000マイルを上限に貯められます。
ポイントサイトの案件など、いろいろこなせば、貯め続けられると思います。
ソラチカカードだけでも月18000マイル×12ヶ月=21.6万マイルですから、結構な額たまりますよ!
いざ、使ってみようとしても…「空席待ち」ばかり?
いざ、使ってみようとしても、意外と「空席待ち」ばかりで心が折れかけます。
というのも、国際線の特典航空券は発行のルールがあります。
特典航空券の予約は355日前から
つまり、予約の戦いの始まりは、約1年前から始まっているわけです。
1年後の予定が決まっていないと、使えないのか?
そんなことない、というのを後でご説明します。
ブラックアウト日が数日存在する
ブラックアウト日とは、「特典航空券を使って旅行をすることができない日」を指します。
国内線は繁忙期に結構設定されているのですが…
ANA国際線特典航空券の場合は、ほとんどありません。
路線ごとに、特典航空券・アップグレードの「枠」が存在する
特典航空券を使ったり、マイルやアップグレードポイントなどでアップグレードする場合、利用者の「枠」が存在します。
便ごとに、この路線だったら何名まで、という形。
さらに、ダイヤモンド、プラチナ・SFC、ブロンズで、与えられる枠が変わります。
下記サイトにて、検証されています。
この枠を超えると、「空席待ち」の扱いになります(申込者が多いと「満席」になります)
ANAは、プレミアムエコノミーに特典航空券の設定がない
JALは、プレミアムエコノミーの設定がありますが、ANAはありません。
ANAでプレミアムエコノミーに乗りたい場合は、Webチェックイン開始時刻(24時間前?)にプレミアムエコノミーの座席があいていれば、座席変更でチェックインできます。
ANA、JALはマイルの他に空港税・諸税を支払う必要がある
予約完了・発券時に、空港税や諸税の経費を支払う必要があります。
ユナイテッド航空など一部の外資系航空会社は、諸税も負担する必要がない場合もあります。
国際線特典航空券を取る秘策は?
以上が、ルールです。
一番重要なのは、
というところだと思います。
では、秘策を考えていきます。
355日前の午前9時を狙って取る、「9時打ち」!
行きたいところや予定が決まっていれば、355日前の9時を狙って取ります。
鉄道ファンが乗りたい列車を狙って取るときに「10時打ち」というのを駅員さんにしてもらいますが、それと同じことをwebサイト上でやります。
ちなみに、SFC修行僧の方は、国内線で2ヶ月前の9時半をめがけて「9時半打ち」を行ったことがあるかと思います。
私もやりました。
※ANAは2018年秋から、国内線も355日前からに変更になったりします。
また、国際線は9時から、国内線は9時半から、などと時刻がずれている場合があります。
受付開始日時については、別途ANAホームページなどで確認してください。
でも、一年先の予定なんてわかるわけ無いじゃん…という方には、空席待ちを狙う
一年後の予定なんて、会社員であればわからないですよね…
プライベートを優先できるような雰囲気であれば休めますが、そうは行かない場合も多々あります。
その場合は、とりあえず予約してみて、空席待ちを狙います。
ただし、アップグレードでなく特典航空券の場合は、空席待ちで空席が発生しなかった場合、旅行ができないので注意が必要です。
(他にホテルを取るときなど)
前後2週間、日にちをずらして試してみる
GWやお盆、正月など、ピンポイントに休みを取るわけでなく、柔軟にずらすことができる場合には、ずらして検索をかけてみることをおすすめします。
2週間と幅をもたせているのは、行きたい都市で国際学会やイベントが開かれる場合など、そのときだけ席がドッと埋まっていることがあるためです。
一番のおすすめは…地方空港経由で旅程を組んでみる
地方空港は、かなり穴場です。
地方空港から海外のハブ空港への便が就航している場合には、地方空港→海外のハブ空港→目的地、と一度かませることができます。
というのも、日本のピーク期と、海外のピーク期は国によって異なります。
例えばGWのような制度が同時期に海外になかったりします。
私がよく使う広島空港には、
が就航していますので、それぞれのアライアンスでハブ空港を経由することができます。
どうしても繁忙期にANAが乗りたい!ということはできませんが、ANAのマイルを貯めている方は、例えば、羽田→広島→北京→ヨーロッパ方面、とコマをすすめるルートがおすすめです。
いろんな航空会社を乗れる!
地方空港経由で乗り継ぐ場合、北京やソウルなど、ハブ空港はかなりたくさんの航空会社が運行していますので、たくさんの航空会社に乗ることができます。
アライアンス内の航空会社スタンプラリー、みたいなのをしても面白いかもしれません。
次回からは、実際に乗ってみた旅行記を紹介します!!


コメント