こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
NTTドコモは、2019年夏モデル12機種を発表しました。
今回のドコモは分離プラン「ギガホ」「ギガライト」導入となるため、価格を抑えたミドルレンジのモデルを多く導入すると見られていましたが、蓋を開けてみるとハイエンドモデル・ミドルレンジモデルのバランスがいいですね。
NTTドコモ、2019年夏モデルを見てみよう
今回のNTTドコモの夏モデルは、スマートフォン9機種、ケータイ2機種、Wi-Fiルーター1機種となっています。
機種 | ジャンル | 価格 発売時期 | 特徴 |
---|---|---|---|
Xperia 1 SO-03L | ハイエンド | 6月中旬 103,032円 | 4K有機ELディスプレイ世界初採用 シネマワイドな21:9大画面で2画面利用も最適 瞳AFやCinema Proで本格的なカメラ撮影 6GB/64GB,Purple・Black 詳しく |
Galaxy S10 SC-03L![]() | ハイエンド | 6月1日 89,424円 | インカメラ・指紋認証が画面の中に入ったディスプレイ カメラは3つのレンズ、F1.5はドコモ史上最も明るい 8GB/128GB,Black・Blue・White 詳しく |
Galaxy S10+ SC-04L![]() | ハイエンド | 6月1日 101,088円 | 6.4インチ有機EL S10の機能に加えてインカメラにRGB深度カメラも搭載 8GB/128GB,Black 詳しく |
Galaxy S10+ Olympic Games Edition SC-05L![]() | ハイエンド | 7月下旬 114,696円 | ドコモオンラインショップ限定 6.4インチ有機EL 8GB/128GB,White 詳しく |
HUAWEI P30 Pro HW-02L![]() | ハイエンド 89,424円 | 今夏 | 6.4インチ有機EL 4つのカメラで一眼に迫る写真 6G/128G,Breathing Crystal・Black 詳しく |
AQUOS R3 SH-04L![]() | ハイエンド | 6月1日 89,424円 | IGZOディスプレイが進化 手ぶれ補正が進化してヌルヌル 6GB/128GB 詳しく |
Google Pixel 3a![]() | ミドルレンジ | 6月上旬 46,656円 | AI・ハード・ソフトを融合した最高の体験を 中間の性能ながらカメラはPixel 3相当の最高品質 4GB/64GB,Black・White 詳しく |
Xperia Ace SO-02L![]() | ミドルレンジ | 6月1日 48,600円 | Xperia XZ2 Compact後継のミドルレンジモデル 電子・光学ハイブリッド手ブレ補正のアウトカメラ搭載 4GB/64GB,3.5mmイヤホンジャック搭載 詳しく |
LG Style2 L-01L![]() | ミドルレンジ | 7月 38,880円 | 3900mAh大容量バッテリー(最大級) エコプレイモードで画面暗いまま音楽・動画を楽しめる 4GB/64GB,6.0インチ大画面 詳しく |
arrows Be3 F-02L![]() | ミドルレンジ | 6月上旬 33,048円 | 頑丈を追求してもデザインは「普通のスマホ」 背面指紋センサーがスクロール・拡縮もできる「Exlider」 3GB/32GB,テレビアンテナ内蔵 詳しく |
arrowsケータイ F-03L![]() | ケータイ | 今夏 | 使いやすい・壊れにくい安心のドコモケータイ 1GB/8GB, Android 8.1, ワンプッシュオープン |
SH-03L | ケータイ | 今夏 | 法人向けのみの販売 SH-02Lのカメラレスモデル |
Wi-Fi STATION SH-05L![]() | Wi-Fiルーター | 今秋 | 4000mAhバッテリー 988Mbps高速通信 国際ローミングも対応 |
ハイエンドモデルの注目はHUAWEI P30 Pro!?AQUOS R3も意外にすごい
ハイエンドモデルは4機種。
HUAWEI P30 Pro HW-02L
HUAWEI P30 Proは、私も海外モデルを現在メイン使用していますが、やはりすごいです。
カメラの性能は抜群。
今回も、HUAWEI P20 Proに引き続きドコモ専売で登場します。


Xperia 1 SO-03L
注目はやはりXperia 1 SO-03Lでしょう。21:9のシネマワイドディスプレイで、Androidの最大の特徴でもある「2画面分割操作」が捗ります。
カメラも瞳AFを搭載。
映画カメラ「CineAlta」の開発者とコラボレーションしたCinema Proで、細かく調整しながらまるで映画のような動画を撮影できます。
AQUOS R3 SH-04L
個人的にびっくりしているのはAQUOS R3 SH-04L。
試しに使わせてもらいましたが、ディスプレイは鮮やかで発色がいいですね。Pro IGZOディスプレイの効果はすごいです。
SHARPのカメラは、個人的には手ブレに弱い印象があったのですが、AQUOS R3 SH-04Lはかなり改善されていました。
手ブレ補正は、静止画は光学式、動画は電子式と、ブレの特性によって使い分けられています。
被写体ブレ補正もAIで自動補正。
手ブレ・被写体ブレの両方からアプローチされていて、ブレを感じさせないヌルヌルな画に仕上がっていたのは印象的でした。
Galaxy S10 SC-03L,Galaxy S10+ SC-04L
Galaxy S10シリーズは、なんと言っても「カメラ・指紋認証が入ったディスプレイ」が印象的。
Galaxy S10,S10+も触らせてもらいましたが、意外と電源ボタンが端末上部に移動しているのが印象的。
Bixbyボタンと同じ位置にあると混同してしまうから、ということでした。
Galaxy S10+は、なんとドコモオンラインショップ限定でオリンピック限定モデルが発売される、というのもポイント。
スペック自体は同じですが、カラーが異なるのと、Galaxy Budsが標準で同梱されます。
いままでGalaxyシリーズは開催国でオリンピック限定モデルがリリースされていましたが、東京オリンピックではついに日本でも販売します。
ミドルレンジでは、待望のXperia Ace SO-02Lが登場。実は魅力的なarrows Be 3 F-02L
Xperia Ace SO-02L
ミドルレンジでは、待望のXperia Ace SO-02Lが登場します。
docomo withがある内に登場してほしかった…
Xperia XZ2 Compact SO-05Kの大きさはそのままに、スペックは抑えながらも使いやすくなっています。
デザインはXperia XZ1 Compactのほうが近く、指紋センサーは側面に搭載されていますが、カメラボタンは省略されています。
ヘッドホンジャックもあるのは嬉しいポイント。
カメラもハイブリッド手ぶれ補正搭載、F1.8とXperia XZ2 Compactより23%明るく撮れるのも嬉しいですね。
また、Xperia Aceにもエッジ・センスが搭載されています。
AIが自動的に判別して、次に使いそうなアプリをエッジから引き出したメニューに表示してくれる機能。
これかなりのおすすめポイント。
arrows Be 3 F-02L
エントリー向けで結構魅力的に感じるのは、arrows Be 3 F-02Lですね。
「割れない刑事」でもアピールしている「頑丈さ」がありながら、普通のスマホの見た目でデザイン性を向上しているのが特徴。
指紋センサーは背面に移動し、この指紋センサーでスクロールや拡大・縮小もできる「Exlider」にも対応しています。
側面から背面に移動したことで、近年増えてきた「横スクロール」もできるようになったのがうれしいです。
ワンセグ内蔵アンテナで、イヤホンを使うことなく端末だけでワンセグが見られます。
脈波センサーも搭載されていて、血管年齢やストレス度も判定してくれます。健康が気になる方には最適。
スペックはRAM 3GB, ROM 32GBと抑えめですが、3万円台の格安で発売されます。
はじめてのスマートフォンにはおすすめの一台ですね!
LG Style 2 L-01L
LG Style 2 L-01Lは、ミドルレンジながら大容量バッテリーの3900mAh搭載。
今回の夏モデルは、HUAWEI P30 Proの4100mAh,Galaxy S10+の4000mAhと同等のバッテリーを搭載しているのはすごいですね。
また、エコプレイモード搭載。
YouTubeなどの動画で音楽だけを楽しみたい、ただ電池持ちが気になる…というときに、ワンタップで画面の輝度を最大限に暗くして電池の消費を抑えるモードです。
カメラではYouTube Liveモードが搭載され、ワンタップでYouTube Liveの配信ができます。
※ただし、スマホからYouTube Live配信するにはチャンネル登録1000人以上が必要です。
かなりYouTubeを意識した商品開発をしているという印象がありました。
画面も6.0インチと、ハイエンドモデル並みの見た目をしています。
4GB/64GBで、触った感じかなりサクサクでした。
Google Pixel 3aも発売。本命はコレ?
今回のラインナップで最大の魅力は、Pixel 3aシリーズではないかと思います。
2018年秋に発売されたハイエンドモデルの「Pixel 3」シリーズの廉価版(プレミアムエントリーモデル)。
ただスペックは抑えながらもカメラはPixel 3と同じものを搭載(インカメラの広角撮影のみ非搭載)。
Pixelシリーズの魅力は、AIとハード・ソフトの融合。
カメラの画作りも、AIを駆使し、Googleが蓄積したデータを元に色味を補正。
夜景モードの鮮やかな色、ポートレートはあとからピントなどの修正も可能。
Google純正のスマホながら、ドコモのサービスはほぼ使えます。
Google Payではdカード(iD)にもついに対応。
価格を抑えながらも、満足して使いたい方にはおすすめ。
ドコモ向けには、BlackとWhiteの2色が発売されます。
「スマホおかえしプログラム」も提供開始
ハイスペック機を対象に「スマホおかえしプログラム」も提供開始します。
36回分割で購入し、2年後に返却すると、残り1年間分の残債が免除されます。
条件は「スマホを返す」だけ。
返却時に新しいスマホを購入する必要はありません。
事実上のリースですね。


今回のドコモ夏モデル、かなり力入ってます
その他にもケータイ・Wi-Fiルーターも発売されます。
あらゆるニーズに対応した、かなり攻めたラインナップ。
スキがないですね。
ぜひ、お気に入りのスマホを見つけてみてくださいね!
また、新料金プラン「ギガホ」「ギガライト」も始まります。
今の料金プランと新料金プランを比較したい方は、シミュレーションツールを公開していますので是非どうぞ。


ドコモの機種代金は、au・ソフトバンクに比べて安い!!キャンペーン情報も網羅
ドコモは他社発売価格よりも1万円~3万円程度安い価格で設定されている機種が多いです。
スマートフォン全モデルの価格やキャンペーン情報は下のページでまとめています。
ahamo回線の方も、ドコモオンラインショップで機種変更できるようになりました。

また、ドコモオンラインショップは、新規契約・機種変更事務手数料は無料。頭金・送料もかかりません。

ahamoか、ギガホ・ギガライトか迷ったら…
ahamoか、ギガホ・ギガライトのどれにするか迷ったら、「ドコモ「5Gギガホ プレミア」「ギガライト」と「ahamo」の境界線…どれを選べばいい?3プランを徹底比較」の記事をご覧ください!
ケースごとに比較しています。サービスの違いも解説。

「SIMのみ契約」もできる!!
ドコモオンラインショップで、LTE(Xi)契約を対象に「SIM単体契約」ができるようになりました。
お手持ちのスマホのまま、SIMを差し替えるだけでドコモの高品質な通信が楽しめます!!
契約事務手数料などは一切無料。さらに、現在10,000円分のポイント還元実施中。
「ahamo」を申し込みたい!という方も、まず「ギガライト」のプランでSIMのみ契約をおすすめします!
「ギガライト」のプランで開通させた後、My docomoからプラン変更で、直接ahamoを契約するよりお得に切り替えられます!

「ドコモ光」で利用料金が1,100円安くなる!!
ドコモユーザーであれば、家の回線は「ドコモ光」がおすすめ!
毎月1回線につき税込1,100円割引!!
離れた家族でも家族割に加入していれば割引が受けられますよ!
実際に契約して、使い始めてみました!

ソフトバンク光など他社光回線から「ドコモ光」への切り替え(転用)が工事なし・ロスタイムなしで簡単に切り替えることができます!

ahamoではドコモ光は割引とはなりませんが、安くお得に使いたいあなたにも朗報!
品質はそのままにさらに安くて快適な「GMOとくとくBB光!

ドコモユーザーなら絶対にもっておきたいdカード!!
ドコモユーザーなら絶対に持っておきたいのが
dポイントの獲得ポイント次第で、さらに料金が割引になりますよ!
ドコモ利用料を家族で月9,000円以上※使っている人であれば、さらにおすすめなのが
ドコモ利用料に税抜1,000円につき10%のdポイントがボーナスで返ってくるので、めちゃくちゃオトクです。
※5Gギガホプレミア(最安4,650円)+ドコモ光(戸建5,200円)の契約で9,000円を上回ります。
コメント