こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
TP-LinkのメッシュWi-Fiルーター「Deco X90」が発売されました。
トライバンドWi-Fi 6対応のメッシュWi-Fiとしては、正直最強の部類だと思います。
最速で5GHz帯は4,804Mbpsに対応、8ストリームでの通信が可能。
セットアップも簡単で、1台でもかなりパワフル。
2台配置すると、2階・3階建てやマンションでもかなり快適に利用できます。
Deco X90発売前は、Deco X60の快適さと、トライバンドWi-FiルーターのArcher AX90の高速性能のどちらを使ったほうがいいか迷いながら、結局Archer AX90を選んだという経緯がありました。
正直Deco X90は、Deco X60とArcher AX90のいいとこどりという感じ。
間違いなく最強の部類です。
今回は、Deco X90をTP-Link様よりご提供いただき、Archer AX90やDeco X60との速度比較などレビューさせていただきます。
商品提供:TP-Link JAPAN
Deco X90がまちがいなく最強だと思える3つの理由
TP-LinkのDeco X90が家のルーターとしては最強だと思える理由をご紹介していきましょう。
インテリアにやさしい、素敵な外観
ルーターは今や生活になくてはならない家電の一つでしょう。
インテリアに溶け込めるのは非常に大事。

手に持つと、タンブラーかとも思ってしまう、すてきな見た目。

実際には大きめで、スタバのタンブラー(355ml)と比較しても2周りぐらい大きいサイズとはなっています。
Deco X90とDeco X60の太さは、ほぼ同じぐらい。
高さはDeco X90のほうが高いです。その分パワフル。

Deco X90のAC接続は、背面に配置されています。
端子が多いと、それだけごっつい印象にも見えてくるのですが、側面はLAN端子だけで済ますとスタイリッシュな印象も受けます。
Archer AX90のような「強い」見た目もいいですが、スタイリッシュでインテリアに溶け込めるデザインは非常に大切ですね。
トライバンド対応!最高で4,804Mbpsの超高速仕様
Deco X90は、トライバンドのWi-Fi 6ネットワークとなっています。

8ストリームを備え、5GHz帯は4,804Mbpsと1,201Mbps、2.4GHz帯は574Mbpsと、トライバンドに対応。
この仕様は、Archer AX90と同等です。
私はDeco X90発売までArcher AX90をメインで使ってきていましたが、本当に快適で満足しています。
この速度性能がDecoシリーズにも搭載され、最強といえるでしょう。
また、有線接続は1つのルーターにつき2ポートついています。
そのうち1つは2.5Gbpsに対応。
より高速に使いたい、という方には非常にぴったりですね。
高精度なメッシュWi-Fi!簡単にセットアップ、広い家でも高速なWi-Fiで、死角をなくす!
Decoシリーズの特徴は、なんといっても「メッシュWi-Fi」に対応。

メッシュWi-Fiは、複数のアクセスポイントを設置し、アンテナ同士も通信しながら家じゅうをWi-Fiエリア化してくれます。
アクセスポイントごとにネットワークを切り替える必要もなく、一度接続したら同じネットワークで家じゅうカバーされます。
Deco X90をはじめ、DecoシリーズはメッシュWi-Fiとして最適化されていますので、2階・3階建ての一戸建てや、3LDK以上のマンションなど、電波の入りにくい家でも非常に便利に使えます。
OneMeshとDecoシリーズの違い
TP-Linkは、通常のルーターに中継器をつなげて「メッシュWi-Fi」化できる、OneMeshというものもあります。
OneMeshとDecoシリーズの違いは以下の通り。

OneMeshは、ベースは普通のルーターです。
Archer AX90など、高速のルーターを細かくカスタマイズして使いたい方におすすめします。
機器ごとに「5GHz帯」「2.4GHz帯」と自分で接続先を指定したい方は、OneMeshがおススメ。
また、中継器を使ってメッシュWi-Fiを構築する場合は、RE605Xなどの中継器を1~2個までで十分な場合には有用です。
Deco X90などのDecoシリーズは、メッシュWi-Fiの構築を前提として設計されています。
2.4GHz帯と5GHz帯の振り分けなど、システム内で最適化されており、Wi-Fiに接続するだけで簡単に使えます。
Deco X90は、高精度で高速なWi-Fiを、手軽に、ほぼ設定する必要なく自動で使いたい方がおススメです。
Deco X90の初期設定の方法
Deco X90の「1台目」の初期設定は、
・スマホにDecoアプリをインストール
・Deco X90にLAN・電源をつなぎ、スマホとDeco X90を接続
・ネットワーク名・パスワードを入力
という簡単な流れで可能です。
詳しくは、下の動画をご覧ください。
また、2台目以降は、電源を接続するだけで自動的に1台目のネットワークに接続できます。
めちゃくちゃ簡単に設定できます。
Deco X90の速度の実力は?実際にArcher AX90・Deco X60と実測値を比較!!
では、続いてDeco X90を実際に使用し、速度を比較してみたいと思います。
Archer AX90やDeco X60でも速度を計測し、比較します。
ルーター設置場所・環境と測定条件

ルーターは1階のリビングわきに光回線の引き込み口があり、そこに設置しています。
SPEEDTEST.netのアプリを使用し、1階・2階の各2箇所を5回測定、平均値を算出しています。
時間帯は、平日の午前9時台、使用デバイスはXperia PRO(Wi-Fi 6対応)、となります。
Deco X90とArcher AX90の速度測定結果を比較
まずは、Deco X90とArcher AX90の速度測定結果を比較していきます。
Deco X90・Archer AX90とも、トライバンド対応、最高4,804Mbps対応のトライバンドWi-Fi 6ルーターです。
1台のみで計測した場合
まずは、中継器を設置せず、それぞれ1台のみで接続した場合です。

ルーターわきでは、Archer AX90のほうが最高速度の瞬時値はすこし速め(下りでは瞬時値450Mbpsぐらい)。
平均としては、Deco X90とArcher AX90はそこまで差はないのですが、ルーターわきで使うならArcher AX90のほうが快適そうな感じもします。
その他の計測点でも、Deco X90とArcher AX90それぞれ安定しており、速度自体は若干のばらつきはありますが、平均ではあまり差がなさそう。
2階右側の部屋はとくにWi-Fiが通りにくい部屋ではあるのですが、下り200Mbpsを超える安定した速度が出ています。
2階の私の居室では、Deco X90のほうが速くなっています。
速度の値もルーター脇での計測とそう変わらない値で、驚きです。
中継器つきで2台で計測した場合
続いては、中継器をつけて2台で計測した場合です。
Deco X90はもう1台を2階の「MATTU居室」に設置しています。
Archer AX90は、中継器「RE605X」を接続、同じ部屋に設置しています。
両者とも、速度測定測定スマホが「MATTU居室」に設置された中継器に接続されていることを確認し、測定しています。

2台で計測しているのは、2階の2ポイントです。
RE605Xはデュアルバンド対応なため、そこの性能差は出ているかもしれません。
ただ、2台運用のDeco X90は、Archer AX90の1台や、RE605Xとつなげた2台運用の場合と比べても、速度が安定して出ているのがわかります。
Deco X60とDeco X90を比較すると…
Deco X60とDeco X90の2台運用で比較すると、以下の通り。

1階ルーターのふもとではほとんど速度が変わらないですが、離れた場所ではやはり性能差が出ているような感じですね。
Deco X60と比較しても、Deco X90はちゃんと速度が安定している印象です。
とくに2階の2ポイントは、それぞれDeco X90のほうが2倍近い速度が出ているのには驚き。
我が家がそこまで広くない、ということかもしれないですが、Deco X90はどのポイントでも安定して速度が出ているのは、やはりさすがです。
「Deco X90」メッシュWi-Fiとトライバンドで、やはり最強
今回は、TP-LinkのDeco X90をレビューしました。
個人的には、Deco X90発表前は、Deco X60かArcher AX90のどちらを使おうか悩んでいた経緯もあり、今回のDeco X90は非常にうれしい商品です。
使ってみてわかる通り、Deco X90は、Deco X60とArcher AX90のいいとこどりのような感じ。
使い心地も非常に快適で、安定感もさすがです。
Deco X60など、今までのDecoシリーズをお持ちの方は、組み合わせてメッシュWi-Fiを構築することも可能です。
7月に発売される、Deco X90の1ユニットパックを購入して、Deco X60と組み合わせる、というのもありかも。
ぜひ、Deco X90のパワフルなネット環境で、家じゅうをエリア化して楽しんでみてくださいね!
コメント