こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
2021年の4万円台スマホである、Xperia 10 III、OPPO Reno5 A、AQUOS sense5Gは、いずれもスペック・カメラでバランスのいいスマホに仕上がっています。
どのスマホが映りがいいのか、シーン別に比較してみましょう。
Xperia 10 III・OPPO Reno5 A・AQUOS sense5Gのカメラ仕様を比較
カメラのユニットとしては、OPPO Reno5 Aが最も大きい印象。
カメラの仕様を比較してみると、以下の通りです。
標準・超広角・望遠の3つのレンズをのせているのは、Xperia 10 III・AQUOS sense5Gとなっています。
OPPO Reno5 Aは、望遠レンズがない代わりにマクロ・モノクロも搭載し、4眼カメラとなっています。
カメラ作例をシーン別に比較!!4万円台スマホの得意なシーンは?
それでは、カメラの作例をシーン別に比較してみましょう。
基本的に、AIモード等はすべてONに、マニュアルではなくオートで撮影しております。
外の風景を倍率ごとに比較(超広角・1倍・2倍)
では、まず外の風景を倍率ごとに比較していきます。
1倍(標準)
画像をクリックで拡大できます。
外での撮影では、Xperia 10 IIIとAQUOS sense5Gが同じ色の傾向で暖色より。
OPPO Reno5 AはGalaxy S21 Ultraと同様寒色よりですが、黄色の出し方が特徴的な気がします。
AQUOS sense5Gは、一段暗め&黒く赤い感じがしますね。
2倍(望遠, OPPO Reno5 Aは標準レンズ)
傾向としては、2倍と1倍はそこまで変わらなさそう。
超広角レンズ
OPPO Reno5 Aは5倍でも結構きれいに撮れる

OPPO Reno5 Aは望遠レンズを搭載していませんが、高画素を搭載していることもあってか、5倍も簡単にきれいに撮れています。
ここからさらに拡大すると、さすがに粗が目立つ感じはありますが……。
牧場
バランスがいいのはXperia 10 IIIな気がします。
SNS映えという観点では、緑を映えさせるOPPO Reno5 Aはいい感じですが、日の光とのバランスを考えるとXperia 10 IIIがいい感じ。
外の環境では、Xperia 10 IIIは結構いい映像を残せますね。
昼間・外で撮影した動画(アウトカメラ・インカメラ)
動画もそれぞれ撮影しています。
YouTubeにまとめたものをアップしているので、ご覧ください。
映像自体はOPPO Reno5 Aが非常に生き生きとしたものが撮れますが、音声が今一歩なんですよね。
AQUOS sense5Gはすこし暗め・赤め。
全体的にはXperia 10 IIIがバランスがいい気もしますが、たまに音声が揺れる感じもあります。
屋内での撮影比較
続いては、屋内での撮影比較です。
いずれも日中、曇りの天気でした。
お店の中
室内だと、Xperia 10 IIIの暗さが目立ちます。
以前レビューしたように、Xperia 10 IIよりはかなり明るく撮れていますが、それでもOPPO Reno5 Aより暗めに映りますね。
牧場の羊(動きのある動物)
動物は常に動いているので、同じ画角で撮るのは難しいですが、参考程度にご覧ください。
写真の左手側は道路で、そちらから光が入ってくる開放的な建屋です。
比較的明るめの環境だったか、どのカメラでもそこまでブレは感じませんでした。
牛舎の牛
牛舎もサイドは開放的なつくりになっています。
外の風景では黒く赤めだったAQUOS sense5Gが、このシーンでは赤っぽさがなく、何か味気ない感じ。
Xperia 10 IIIは結構赤めに出る傾向にあるようで、案外明るく撮れています。
5倍程度の倍率で、手前の牛を撮影してみると、こんな感じ。
Xperia 10 IIIよりOPPO Reno5 Aのほうがクリアに撮れています。
望遠性能はOPPO Reno5 Aのほうが優れていそう。
食事
食事も撮影してみます。
ラーメン
OPPO Reno5 AやAQUOS sense5Gは、ちょっと暗めに撮れますね。
Xperia 10 IIIは、先ほどの室内ラーメン屋の写真と場所はそんなに変わらないのですが、案外明るく撮れているのには驚きです。
ラーメンのスープの色、チャーシューの色など、総合的にはXperia 10 IIIが最も良さそうな感じがします。
カレー
カレーという被写体は案外難しいですよね。
光の反射によって、すごく黒く硬そう(おいしくなさそう)に見えやすい食べ物です。
カレーでは、OPPO Reno5 Aが最もおいしそうに見えますね。
色のバランス(ちょっと赤に寄っている感じ)、反射をある程度抑えた感じなど、総合的にいい感じ。
Xperia 10 IIIに限らないですが、Xperiaシリーズは反射が出やすい印象はあります。角度でどうにかなることも多いんですが……。
広島風汁なし担担麺定食
汁なし担担麺の定食です。お皿がたくさんある状況下での作例として参考にしていただければと思います。
OPPO Reno5 AやAQUOS sense5Gと比べて、やはりXperia 10 IIIは明るく、おいしそうに撮れている印象はあります。
夜景
夜に強いのはOPPO Reno5 Aですね。
解像度がまるで違います。Xperia 10 IIIやAQUOS sense5Gはつぶつぶ感がすごいですね。
夜景とポートレートを動画撮影
夜景と夜景ポートレートを動画撮影し、一つの動画にまとめています。
映像としてはOPPO Reno5 Aが一段上がっている感じ。
ただし、それでも「動画」では、そこまで解像度がすごい、というわけでもない感じもします。
昼・夜のインカメラ(自撮り)
インカメラでも撮影しています。
昼・外での自撮り撮影
AQUOS sense5Gは、自撮りでは背景の空が白飛びしやすいです。
Xperia 10 IIIはすこし暗め。OPPO Reno5 Aがバランスとしてはよい感じがしますね。
自撮りの夜景ポートレート撮影
夜景の場合、アウトカメラと同様、インカメラもOPPO Reno5 Aは特に被写体(人物)の解像度が一歩上を行っている感じはあります。
全体的なバランスはOPPO Reno5 AとXperia 10 IIIが結構競っている印象
好みにもよるところではありますが、「映え」重視な方や望遠もそこそこ撮りたい方はOPPO Reno5 A。
リアルに忠実な写真を撮りたいならXperia 10 IIIがよさそう。
昨年のXperia 10 IIはどうしたんだってぐらい暗い写真しか撮れなかったのですが、Xperia 10 IIIはとくに外での写真や食事などで結構いい写真が撮れる印象があります。
夜景など、光の少ない環境ではOPPO Reno5 Aが非常にきれいな印象あります。
動画という観点では、映像はOPPO Reno5 Aが一歩上を言っている印象がありますが、音声があまりよくないのが難点。
昼間の撮影であれば、Xperia 10 IIIでもきれいに撮れます。
ということで、Xperia 10 IIIとOPPO Reno5 Aがシーンによって競っており、その下にAQUOS sense5Gがいるという印象です。
人によって、撮影頻度の高いシーンはそれぞれなので、得意なシーンに応じてスマホを選んでみてください。
その他使い心地など色々考慮すると、2021年はXperia 10 IIIの使い勝手は非常に高く、個人的には結構おすすめできますね。
ぜひ、ご参考にしていただければと思います。
「安いXperia」Xperia 10 IIIのレビュー記事・価格まとめ
安いけど快適に使える、Xperia 10 III・Xperia 10 IIの価格・レビューをまとめます。
Xperia 10 IIIの価格
Xperia 10 IIの価格は以下の通り。
価格 | NTTドコモ | au | Y!mobile |
---|---|---|---|
MNP | 29,480円 (▲22,000) | 31,985円 (▲22,000) | 36,000円 (▲18,000) |
新規 | 51,480円 | 42,985円 (▲11,000) | 36,000円 (▲18,000) |
機種変更 | 51,480円 | 53,985円 5,500円CB | 46,800円 (▲7,200) |
発売日 | 6/18 | 6/18 | 7/2 |
購入ページ | docomo Online Shop | au Online Shop | Y!mobile オンラインストア |
Xperia 10 IIIのレビュー
Xperia 10 IIIのレビューをまとめました。
使い心地・全体レビュー

サイドセンス・マルチウインドウ・新機能のポップアップウインドウ

HDMI出力も利用可能


純正ケース

Xperia 10 IIのレビュー
Xperia 10 IIのレビューをまとめました。
使い心地・スマホの動作の快適さなど


Xperia 10 IIのカメラレビュー

Xperia 10 IIのおススメ設定



Xperia 10 IIの純正ケース


コメント