こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
Xperia 10 IIを購入して2週間、みっちり使い続けております。
6万円以下の「安い」スマートフォンのなかでは、かなり心地よく使えている印象。
今回は、2週間使って感じた
MNP:25,476円、新規・機変:41,976円です。
Xperia 10 II | NTTドコモ SO-41A | au SOV43 | Y!mobile |
---|---|---|---|
カラー | Blue, Mint, Black, White | ||
価格・発売日 | MNP:25,476円 新規・機変:41,976円 6/25発売 | 新規:38,990円 機変:49,990円 6/4発売 | 機変:46,800円 5/29発売 |
Xperia 10 IIは「適度なサクサク感」電池持ちは!?
高パフォーマンスで高価なGalaxy S20やXperia 5よりはヘビーな用途には若干劣りますが、普通に使う分には全然満足しています。
この2週間ほぼメインの立ち位置で利用してきましたが、十分でした。
バッテリーは3,600mAhを搭載しています。
2例ご紹介していますが、適度に使えば大体2日~2日半ぐらい持ちます。
同じ価格帯のPixel 3aは1日~1日半ぐらいで、体感でもPixel 3aやGalaxy Note10+などよりも持ちはいい印象。
左の例はちょこちょこだらだらネット・動画を見ながら使っています。
ネットワークはほとんどLTEのみで、Wi-Fiへの接続はしていません。
右の例は途中まではだらだらですが、60~40%のゾーンはあまりいじっていません。
ガクッと下がっているところは、3時間ぐらいYouTube・Twitterなどいじりまくっています。
待機中いじってなくても結構電池を消費してしまうのが惜しいかなぁとは思いますが、総じて電池持ちはいい印象を受けます。
▼動画でもまとめています
Xperia 10 IIのサイドセンス、結構使いやすい
Xperia 1を使っていたとき、サイドセンスが地味に使いにくいなぁと思っていました。
エッジをダブルタップ・または上か下にスライドして呼び出すのですが、エッジを攻めすぎていて呼び出しをミスすることもかなり多く…
かなり使いやすいなぁと思っています。
実はXperia 1のサイドセンスには「操作位置の自動検出」という機能がついています。
また、Xperia 1では画面の端を検出することになっていて、それがしにくい場合は「画面の内側を操作する」というところにチェックをつければ、Xperia 10 IIと同じように画面の少し内側のバーをタップして使うことができます。
この設定をすると、かなり使いやすくなります。
特にケースをつけている場合だと、エッジを攻めすぎたXperia 1のデフォルト設定ではサイドセンスは使いにくいのですが……。
自動検出などの機能が省かれている