※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

【TP-Link 中継器RE605X レビュー】Wi-Fi 6デュアルバンド対応でWi-Fiの有線化も快適に!!有線LANアダプターUE305も

家電・Accessory

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

より高速に、快適に使えるWi-Fi 6ですが、どうしても部屋によっては「電波が届きにくい」という場所も出てくるもの。
そういう時に頼りになるのが中継器です。
やっぱり中継器もWi-Fi 6に対応して、家中どこでも快適に使いたいですよね!

なんと、Wi-Fi 6の2.4GHz帯・5GHz帯に両方対応する、最高の中継器がTP-Linkから登場しました。
TP-Link RE605Xです。

賃貸だと特に、物件によっては宅内LANが引かれていなかったり、光回線の引込口の場所が思い通りでなかったりと、そのままでは速度を追求できない場合も多いですよね。

そんなときも、中継器で「快適に広げるエリアを拡大する」「有線LANが使える機器は有線化する」ことで、かなり快適に使えるようになります。

今回は、TP-Link様より中継器RE605Xと有線LANアダプターのUE305をご提供いただき、光回線の引込場所から遠く回線速度がまだあまり速くなかった私の居室を高速化してみました。

商品提供:TP-Link JAPAN

スポンサーリンク

Archer AX20の安定感はすごい!一方で、遠い部屋でも、もうちょっと速度出したい…

現在私が使っているのは、同じくTP-LinkのWi-Fi 6ルーター「Archer AX20」です。

8,000円台でWi-Fi 6対応のArcher AX20

Archer AX20については「8000円台でWi-Fi 6を体感!!新発売のTP-Link Archer AX20をレビュー」の記事でも書いています。
低価格なのにかなり安定感があり、カバーできる間取りがかなり広いのも特徴。
現在メインで使っていますが、本当に気に入って使えています。

上記の記事執筆時点ではまだ旧宅だったため、引込回線自体が低速(VDSLのため)だったのですが、新居に引っ越してきてドコモ光を契約し、非常に快適に使えるようになりました。

ドコモ光契約の流れなどは「【高額CBつき】GMOとくとくBBのドコモ光を申込・開通させてみた!!快適な回線、手続きの流れと注意点」の記事に書いています。

ドコモ光で高速化し、非常に快適に利用できています。
有線での測定で、下り・上りともに200~300Mbps程度出せていて、以前の5倍以上は速度が出ています。
地方の固定回線としては上出来でしょう。

しかし、我が家特有の2つの問題が出てきます。

宅内LAN配線がない

宅内にLAN配線がありません。
旧宅もなかったのですが、旧宅はアパートだったのでまだなんとかなっていました。
新居は2階建なので、やはりLAN配線があると各部屋のインターネット環境が劇的に良くなります。

うー。ほしかったけど、賃貸なのでどうしようもない。

Archer AX20から、仕事部屋までが遠い

Archer AX20は光回線の引込口に置くことになることがほとんどだと思います。
この引込口が、仕事部屋まで非常に遠いのです。

賃貸なので、間取りを見てそれぞれ適した部屋を割り振ったのですが、一応直線距離的にはArcher AX20から遠い部屋になりました。
ただし、仕事部屋の隣が吹き抜けなので、案外どうにかなるか?とおもったりもしたのですが……。

速度測定してみると、こんな感じ。

Archer AX20ルーター設置場所と反対側の1階窓際でも測定してみました。
ちょっと距離が遠くても壁がなければ速度が出ています
一方、2階の居室はやはり壁や床という障害物があるせいか、そこそこ速度が低下します。

障害物というのは、速度低下にかなり寄与してしまうんですよね。

80Mbps程度出ていれば(混雑時でも40Mbps程度)、だいぶ快適には使えます
しかし、やはり動画生放送もしていたりで安定性が欲しいので、もう一段上を狙いたいところ。

Wi-Fi 6対応中継器TP-Link RE605Xを使うことで得られる、2つの効能

Wi-Fi 6対応中継器のTP-Link RE605Xを実際使ってみて感じた、特によかった2つの「効能」をご紹介します。

直接コンセントにグサッ。かさばらず簡単に設定完了

まずは「効能」ではないのですが、本体のセットアップを。

TP-Link RE605XとiPhone 5s

大きさは、iPhone 5sやiPhone SE(第1世代)ぐらい。厚みはそこそこ(Rakuten miniぐらい)あります。
本体の左側にLANポートが1つ、右側にWPSボタン。
1対2本の太いアンテナは可動式です。

左側にLANポート
右側は各種ランプとリセットボタン・WPSボタン