こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
フラスコとロートでゴボゴボ沸き上げながら抽出する、サイフォンコーヒーにはまっています。
ロート・フラスコはHARIOサイフォンコーヒー「NEXT」がおススメですが、アルコールランプでお湯を沸騰させます。
アルコールランプもいいのですが、エタノールを管理する手間と、火を使うのでひやひやするんですよね…
そこでおすすめなのが、BONMACのサイフォンコーヒー用のビームヒーターBMBH-350N。
ハロゲンランプが熱源なので、火を使わない安心感もありますが、コーヒーサイフォンが下から照らされるのがおしゃれでもあります。
また、一度作ったら弱く点けておけば保温もできる優れモノ。

我が家は、ハリオのサイフォンコーヒーが大活躍中!
我が家では、ハリオのサイフォンコーヒーが大活躍しています。
NEXTというタイプの、大容量600ml入れられるサイフォンを持っています。

6500円で買えるセットの中には、フラスコ・ロートのほかにメタルフィルター・ネルフィルターとアルコールランプもついています。
ハリオのコーヒーサイフォン「NEXT」を一つ買えば、コーヒー豆と燃料用エタノールさえあれば、サイフォンコーヒーを楽しめます。
私は必ず朝入れて、ステンレスタンブラーで一日香りを楽しみながら飲んでいます。
BONMACのコーヒーサイフォン用ビームヒーターをセットアップ!
ハリオのコーヒーサイフォン「NEXT」にはアルコールランプがついています。
火の取り扱いがネックなのと、お店のようにおしゃれにビームヒーターでコーヒーを作りたい!
ということで、BONMACのサイフォンコーヒー用ビームヒーターBMBH-350Nを使っています。
ビームヒーターBMBH-350N、開封の儀!
外箱
BONMAC ビームヒーター BMBH-350Nの外箱はこんな感じ。
中身
中身は、本体・説明書・フィルターカバー(ガラス製)・セットカバー(アルミ製)・ハロゲンランプ(2つ)です。
ハロゲンランプを取り付け!
ハロゲンランプを取り付けます。
ハロゲンランプはこんな感じ。
手の油脂がつくと、火災の原因になるので、必ず手袋をして取り付けます。
取り付けは普通の電球と同じように、差し込んでグルグル回して、回らなくなるまで奥まで回りきったら完了。
あとは、カバーをかぶせ、ねじで止めれば出来上がり。
ビームヒーターBMBH-350Nで、サイフォンコーヒーを入れてみます!
では、BONMAC ビームヒーター BMBH-350NとHARIOサイフォンコーヒー「NEXT」を使って、コーヒーを入れてみましょう。
お湯をセットし、加熱
お湯をセットし、ダイヤルを最大に回します。
※水ではなくお湯をセットします(水から沸騰させると過加熱でヒーター側が故障の原因になるので、お湯をセットしてください)
ダイヤルは保温・抽出・加熱の3段階の目安がありますが、アナログ的にどこでも止められますので、火加減を見ながら調節していきます。
これこれ、ハロゲンランプだと、下からランプで照らされるのがおしゃれでたまらないですね。
沸騰したら、上ボールを差し込む
ぐつぐついって沸騰したら、上ボールを差し込みます。
上ボールにお湯が上がりきったら、コーヒー粉を入れる
沸騰した下ボールの水蒸気は、上ボールにお湯を押し上げます。
押し上げきったら、コーヒー粉を入れ、混ぜます。
ちょっと(20~30秒)置いてある程度層が出来たら、上の層と下の層を入れ替えるように混ぜます。
1分程度煮たら、ビームヒーターを止めて抽出
だいたい1分ぐらいで出来ますので、ビームヒーターをオフにして抽出します。
だんだん下ボールに落ちてきます。
この、上ボールの粉がこんもりとアイスクリームのように丸い山になるのが、美味しく出来上がった印です!
淹れ方はGINZA SIXに行った下の記事でも解説していますので、ぜひご参考に。

う~む。美味しい!
美味しい。火力も抜群。
アルコールランプを使わずに、オール電力でコーヒーを入れることが出来ます。
火を使わないので、赤ちゃんや小鳥を飼っている家でも安心してサイフォンが出来ます。
また、コーヒーが出来上がった後も弱く点けておけば、保温もできるのも魅力。
ぜひ、お試しを!!!
美味しいコーヒーの淹れ方まとめ
美味しいコーヒーの淹れ方を解説しています。
サイフォンコーヒー
サイフォンコーヒーは、コーヒーを抽出する際にも加熱し続けるのが特徴的。
お湯がロートとフラスコを行き来するのがまたおしゃれ。
コクのある濃厚なコーヒーがお好みの方に、おすすめです。
サイフォンコーヒーのつくり方

サイフォンコーヒーの器具


ドリップコーヒー
ドリップコーヒーは、おなじみのロートを使ってコーヒーを抽出する方法です。
味のコントロールがしやすいのが特徴。
ドリップコーヒーのつくり方

ドリップコーヒーの器具

コメント