こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
auがINFOBAR xvを発売して約1週間が経ちます。
私もガラホ(ケータイ)を愛する身として、またINFOBARをずっと憧れていた身として、発売を楽しみにしていました。
発売日翌日に手元に届き、1週間程度使ってみたので、他のガラホの使用感とも比較しながら、使用レビューを行っていきます。
この記事では、今までのINFOBARシリーズとの比較、というよりは、現状で手に入れられるガラホ(ケータイ)端末との比較をメインにお届けします。
au INFOBAR xvのフォルムの美しさは素晴らしい
INFOBARはau design projectが手がける携帯電話端末です。
歴代のINFOBARと同様、深澤直人氏がデザインしています。
これこそがINFOBAR、というフォルム。
コンパクトな情報端末。
それでいてポップで明るく、使う人を楽しませてくれそうです。
やはり、通話キーや操作キーが付いたケータイが一番だと思います。
フレームレスタイルキー
ながめる分には美しいのですが…
タイルが取れないか、使えば使うほど不安になります。
また、クリック感がかなり強く、文字を打てば打つほど指が疲れる印象を受けました。
TORQUE X01(左)の打鍵感のほうが手に負担は少ないようには感じます。
SH-01J(右)はシートキーで押した感触が少ないので、それはそれでちょっと…
キーの硬さやストロークは、想像以上に使い勝手に影響を受けます。
裏面はきれいな弧。持ちやすい?
長手方向の弧は、画面側より裏面側のほうがきっちり出ています。
写真で見るより実機のほうが感じやすいです。
見た感じ、かなりバランスが良く美しいフォルムに思えます。
ただ、実際に操作してみると…
キーボードが端末の下3分の1を占めているのに対し、端末の下に行くほど薄くなります。
文字を打っているときは、結構バランスを維持するのが難しい印象を受けます。
持ち方は、中指を端末に引っ掛ける形で、薬指を下から支えれば比較的持ちやすいと思います。
あまりぎっしりと持つと文字を打つときに親指が釣りそうになるので、結構難しいですね…
端末は直立可能!
美しいケータイは、端末が直立できる、という言い伝えがあるのかどうなのかはわからないですが…
側面も美しい。
端末全体を持ってして美しさが伝わりますね。
端子がmicroUSBというのが、ちょっと残念ではありますが…
キーの配置と重なるのもあってか、仕方がないところでしょうか。