こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
NTTドコモが最新ガラホ「AQUOSケータイ SH-02L」を2019/2/8に発売します。
AQUOSケータイといえば、2年前に発売されたSH-01Jという機種もあります。
どっちを使うのがいいでしょうか?
AQUOSケータイ SH-02LとSH-01J、機能・スペックの違い
SH-02LとSH-01Jは、実はほとんど変わりません。
機能の違いとしては、下の4つ。
通話が聞きやすく、高音質に
SH-02LはSH-01Jよりも通話スピーカーが大型化しており、聞き取りやすくなっています。
また、通話時には従来よりも高音質な「EVS-WB」というコーデックにも対応しており、従来のVoLTE(AMR-WB)よりも高音質になっています。
(EVS-WBはGalaxy Note9 SC-01Lにも搭載されています)
「インテリジェントチャージ」でバッテリーの寿命を長く
SH-02Lは新しく「インテリジェントチャージ」の機能が入っています。
充電の負荷を少なくすることで、バッテリーの寿命が長くなっています。
ただし、SH-02Lの搭載バッテリーは微減となっています。
(SH-02Lは1680mAh,SH-01Jは1800mAh)
新モデル SH-02Lにのみ搭載されている機能
AQUOSケータイ SH-02Lにのみ搭載されている機能は、
・音声メモ機能
・ボイスレコーダー
・LTE Band3(1.7GHz)対応(両機ともLTE Band1,19に対応に対応しており、エリア的には問題ない)
です。
従来モデル SH-01Jにのみ搭載されている機能
従来モデルのSH-01Jにのみ搭載されている機能は
・タッチクルーザー(10キーをタッチパッドのようになぞって画面上のマウスを移動させる機能)
・ワンプッシュオープン(ボタンを押してケータイを開く機能)
・microSDXC(SH-02LはmicroSDHC(32GB)までの対応。なお、非公式にSDXCまで対応している可能性はあります)
・LINEアプリ
です。
タッチクルーザーも非搭載です。
最近の京セラ製ガラホ(INFOBAR xv, TORQUE X01)のように、十字キーでマウスポインターを動かせる機能があればいいのですが…
ウェブブラウザ機能でのみ、ポインター表示されるとのことです。
SH-01Jと同じく、通話キーでオンオフ切り替えられるとのこと。
おサイフケータイは搭載しているが、Suicaは利用できない
AQUOSケータイ SH-02Lの発売日発表のプレスリリースには、FeliCa対応サービスの記述として
モバイルdポイントカード、iD、楽天Edy、QUICPay、ゴールドポイントカード、ビックポイントケータイ、東京ドームTDモバイル2のみ対応しています。(2019年2月4日現在)
と記載があります(ドコモのプレスリリースより)
モバイルSuicaは利用できません。
また、フィーチャーフォンでのモバイルSuica機能は2020年12月より縮小されるので、SH-01JやP-01Jでもクレジットカードチャージなどの機能は使えなくなります。
SH-02Lとほかのケータイの価格比較
ドコモオンラインショップでの価格は以下の通り(2019/6現在)。
機種 | 機種一括金額 | 購入ページ |
---|---|---|
AQUOSケータイ SH-02L | 31,104円 | ドコモオンラインショップ |
arrowsケータイ F-03L | 31,104円 | ドコモオンラインショップ |
P-smartケータイ P-01J | 31,104円 | ドコモオンラインショップ |
すべて31,104円となっています。
SH-02Lのカスタマイズは?
apkインストールやGoogle連絡先のアカウントの同期など、多くはSH-01JやINFOBAR xvのノウハウを使える可能性があります。
※ただし、SH-01JとOSが異なる(SH-02LはAndroid 8.1)で作り込みが異なっており、現状スマホ単体でのapkインストールは成功していません…
アプリ(apk)のインストールなどは動作保証の対象外となる可能性が高いので、あくまでも自己責任でお願いします。
apkインストール
apkインストールはPCでインストールする方法であればうまくいきます。

Googleカレンダー・連絡先と同期
SH-02Lはデフォルト状態ではGoogle連絡先やカレンダーと同期できないのですが…
apkインストールできれば、BlackBerry Hub+を使う方法で、同期できると思われます。

どこまで同期できるの?というご質問があったので、それに答えた記事。

Google PlayストアアプリやGoogleの認証アプリを入れる
「Google Play開発者サービス」の必要なアプリを入れる方法です。

「Lucky Patcher」というアプリでGoogle Play開発者サービスとの依存を切るパッチを当てる、という手法は覚えておいた方がいいかも。
使いたいアプリがあるけどいざapkインストールしたら「Google Play開発者サービスの更新が必要です」と出てきたら、げんなりしますから…
ただし、一部のアプリはパッチを当てても利用ができないものがあります。
ちなみに、一部のGoogleアプリは、パッチを当てなくてもそのまま使えます。
Gmailアプリは、結構電池馬鹿食いするので、「AquaMail」を使うのがおススメです。
使えるアプリ、まとめてないの?

おススメアプリは、

という形です。
コメント