こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
今までのiPhoneの大きな欠点として、2枚SIMを挿して2つの通信サービスを使い分ける「DSDS」が使えない、という点が上げられます。
iPhone XS・XRシリーズにとって最も大きかったのは、このDSDSに対応した、ということでしょう。
ベゼルレスなiPhone Xが登場したときよりも格段に大きな衝撃でした(個人的には…)。
その中でも、香港版のiPhone XS Max A2104とiPhone XR A2108は、物理SIMを2枚挿して利用することができます。
(日本国内版のiPhone XS Max, iPhone XRはeSIMと物理SIMのDSDSとなっています。
eSIMはIIJmioでのみサービス開始しています。
IIJmio以外で使いたい場合は、今までと同様に国内ではSIM1枚での運用になります)
5ヶ月実際に使ってみて感じた、DSDS対応iPhoneのメリット・デメリットをレビューしていきます。
物理SIMをDSDSで使えるiPhoneのメリットは?
2018年9月にiPhone XS Max A2104を購入して、5ヶ月使ってきました。
物理SIMを2枚挿しすることで、日本国内でもDSDS運用ができます。
iPhoneでDSDS運用を5ヶ月行ってきて感じたメリットをご紹介します。
安く、手間なく持ち歩ける
iPhoneに限らず、他のDSDS端末についても言えることですが、SIM2枚運用にすることで通信料金を節約できる場合があります。
私MATTUの現在の運用は、
回線 | キャリア | 用途 |
---|---|---|
主回線 | NTTドコモ(シンプルプラン) | 家族間通話+通信メイン |
副回線 | Y!mobile(スーパーだれとでも定額) | 家族以外の通話 |
としています。
家族以外の通話をY!mobileにしているのは、PHSからの契約変更で「スーパーだれとでも定額」(国内通話定額)が無料になるキャンペーンに乗っかったからです。
ケータイ向けの「ケータイプランSS」と組み合わせることで、通話定額回線を934円で使うことができます。
ドコモの「カケホーダイ」と「シンプルプラン」の差額は1,720円なので、800円ほど節約できています。
この運用はPHS回線をお持ちの方しかできませんが、例えば、
・家族間通話ができるプランのある会社の通話回線を使う
・通信は格安SIMを使う
みたいな運用をすることで節約できる場合もあります。
安いだけではない、1台運用はかなり楽
私も長年、スマホとケータイを2台運用で使ってきたんですが、やっぱり2台充電するの面倒なんですよね。
2台使える楽しみはあるんですが、電話帳の同期やアプリ・写真の管理など、意外と手間に感じることは多いです。
2つの回線を1つの端末でシームレスに使える、というのは非常に大きいメリットです。
通話・通信それぞれでどちらの回線を使うか、設定できる
iPhoneではデータ通信の回線切替や、デフォルトの音声回線の切り替えは簡単にできます。
なので、データ量が上限に行きそうであれば、通信に使うSIMを切り替える、なんてこともできます。
iOSのアップデートで「通話中にデータ通信回線を切り替える」ということもできるようになりました。
私はY!mobile側では通信しない設定なのでOFFにしていますが、両方とも通信できるプランであれば活用できそうですね!
登録している連絡先ごとに、どちらの電話番号からかけるか設定できる
デフォルトでどちらの回線から電話をかけるか、一括で設定できますが、それ以外に個別に設定することもできます。
連絡先を開き、編集画面から「優先する回線」を選択すると、設定を変更できます。
デフォルトでは「前回使用した回線」が選択されているので、電話をかける時に一度選択しておけば、次回以降も同じ回線が使えます。
ちなみに、直接入力して電話をかける場合、Android系のDSDSのように電話ボタンが2つ出てくるわけではありません。
番号の上に回線名が出てくるので、これをタップすれば変更できます。
1つのSIMのみのときの使い勝手に最大限近づけているのが、使いやすいと思える一つのポイントになっています。
DSDS端末だけど、Suicaも使える!Apple Payフル対応!!
2つのSIMが挿せるDSDS端末自体は、日本でもたくさん発売されています。
ただ、おサイフケータイ(FeliCa)にも対応している端末は、2019年2月現在OPPO R15 Proのみです。
なんと、私も使っているiPhone XS Max A2104やiPhone XRは、香港版でもApple PayでSuicaやiD,QUICPayを利用できるのです。
単純にDSDS端末としてSuicaに対応するというのも大きいですが、Apple Payの使い勝手の良さはすごいです。
Google PayはSuica以外にもWAON,nanaco,楽天Edyが使えますが、iDとQUICPayは別アプリでの利用となるので、FeliCa決済を1つのアプリにまとめることができません。
Apple Payは使えるFeliCa決済自体は少ないですが、iDやQUICPayは幅広いカードが対応している上、特にiDはドコモ利用者以外でも普通に使えます。
サービス別に…という事を考えなくても、Walletアプリからカードを選ぶだけ、というのは非常に簡単ですよね。
私は香港版のiPhone XS Max A2104で、Apple Payを、特にSuicaをフル活用しています。
カメラは無音シャッター
海外版のiPhoneは、純正カメラアプリも無音シャッターになっています。
食事や静寂な風景を撮影する際も、轟音のシャッター音を鳴らす心配はありません。
地味に嬉しい機能ですね。
シャッター音が鳴らないから海外版スマホが欲しい、という方も意外と多いです。
香港版iPhone XS Max,iPhone XRを選ぶデメリットは…
一応デメリットを上げておきましょう。
eSIM非搭載なので、海外で安く通信したい場合は物理SIMを購入しないといけない
eSIMは海外でこそ力を発揮します。
海外で国内のSIMをローミングで使うと高くつく場合が多いので、安く済ませたい場合は現地のプリペイドSIMを購入して使う方も多いと思います。
香港版はeSIM非対応なので、空港や街ナカのお店でSIMを買う必要があります。
意外と時間が取られたり、パスポートが必要な国もあったりして面倒なことも多いんですよね。
国によってはeSIMに対応したキャリアがあったりするので、iPhone操作だけで簡単に利用開始させることができます。
着陸後の搭乗ゲート移動中などにパパっと開通させることが出来るので、時間も全然かからないんですよね。
ただ、ドコモやauではパケットパック海外オプションなど、海外でも安く使える仕組みがあるので、そこまで海外での通信を気にしなくてもいいかもしれません。
例えば、ドコモでは以下の料金で利用できます。
キャンペーンで実質無料で(国内で使っているパケットパックの料金のみで)使える場合もあったりするので、結構お得です。
技適は通っていない
国内で発売される端末は、技適が通っています。
香港版iPhoneは日本版とは別モデルのため、技適を通過していません。
(端末の認証画面にも表示されません)
なので、使われる際には自己責任でお願いいたします。
香港版は香港でしか買えないの?日本で買えるよ!
香港版は香港でしか買えないの?
と思われるかもしれませんが、日本で買えます!
一番のおすすめはETOREN。私もETORENで買いました。
ETORENというスマホ通販サイトから購入することで、日本にいながら輸入することができます。
輸入には通常関税・輸入消費税が必要ですが、ETORENはトータルのコスト込みでの料金になっています。
面倒な手続きは一切必要ありません。
普通のネットショッピングと同じように購入できますよ!
でも…ちょっと不安だわ…というあなた!
国内の業者でも、イオシスという中古スマホ販売店で取り扱っています。
中古スマホだけでなく、イオシスで輸入した新品のiPhoneも多く揃えていますので、「輸入が不安」という方はこちらもおすすめです。
物理SIMのDual SIMなiPhoneを買えるところ
ETORENとExpansys、イオシスにて取り扱いがあります。
香港版 | イオシス | Expansys | ETOREN |
---|---|---|---|
iPhone 14 A2884 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 14 Plus A2888 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 14 Pro A2892 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 14 Pro Max A2896 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
モデル | イオシス | Expansys | ETOREN |
---|---|---|---|
iPhone 13 A2634 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 13 Pro A2639 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 13 Pro Max A2639 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 12 A2404 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 12 Pro A2408 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 11 A2223 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 11 Pro A2217 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 11 Pro Max A2220 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone XS Max A2104 Dual SIM | イオシス | 売り切れ | 売り切れ |
物理SIM2枚のDual SIMなiPhoneのレビュー
2020年モデルはiPhone 12、iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Maxで物理Dual SIMに対応。
以前のモデルはiPhone 11, iPhone 11 Pro, iPhone 11 Pro MaxとiPhone XS Max, iPhone XRが物理SIMのDSDSに対応しています(香港版のみ)
レビューを複数あげていますので、ぜひご参考にしてください。(DSDS周り、Apple Pay周りの仕様は、iPhoneではすべて同一です)
iPhone 13 Pro A2639(2021年モデル)

iPhone 11 Pro A2217(2019年モデル)



iPhone XS Max A2104(2018年モデル)



コメント