こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
今までメインでXperia(Android)を使い続けてきたわたくしが、2016年9月19日にメイン端末としてiPhone7 Plusを使い始めて6か月が過ぎました。
なんだかんだ半年使ってきて感じることを、改めてまとめてみたいと思います。
今までのレビューは、下の関連記事をご参照ください。今回はなれそめとかは省略します。
通知センターとウィジェットをまず確認
iPhoneを手に取ると、電源ボタンよりホームボタンから開くことが多いので、置いたときにはロックが解除されています。
この間、通知を見る時間がないので、結局画面上から下にスライドさせ、通知センターを確認する、という作業が癖になりつつあります。
ウィジェットはカレンダーとして一番使っているTimeTreeと、天気を一番上に配置していて、ほぼそれを見ている感じです。
それにプラスして電車に乗るときは通勤タイマーを見るという感じか。
アプリはホーム画面2面によく使うアプリを凝縮
使うアプリは2面に凝縮させています。
これ以外にもインストールしているアプリとかあったりしますが、使う頻度はかなり少ないです。
文字入力(IME)がATOK一択なのは、相変わらずです!
相変わらずOS標準の文字入力があまりにもクソなので、ATOKがいい仕事をしてくれています。
iPhone標準の文字予測変換が本当にクソだと思っている人は多いのではないでしょうか。
私は、ATOKを使ったらすごく満足しています。
精度もいい、フリック入力も気持ちがいいです。
1600円とちょっと高めではありますが、ぜひおすすめです↓
おススメのアプリ
Twitterクライアント:feather for iOS
かなりいいです。有料(360円)ですが、出す価値はあると思います。
カレンダー:TimeTree
カレンダーアプリもiPhone乗り換えを機にTimeTreeというアプリを使い始めました。
このアプリのいいところは、家族など、グループででただ単に情報を共有できるだけでなく、1記事ごとにチャットや写真などで内容のブラッシュアップなどできます。
プライベートをいろいろ書いているのでスクリーンショットをお見せできないのが残念ですが、公式サイトなどで見ていただけるといいと思います。
使用は基本無料です。
写真は、Googleフォトを積極的に使用
iPhoneですがiCloudではなく、基本無料のGoogleフォトを積極的に使用しています。
複数端末と写真を共有する場合には、実質容量無制限のGoogleフォトが圧倒的にいいです。
メモ帳は、Google KeepとMicrosoft OneNoteを使用
ドキュメント系はMicrosoftのクラウドであるOneDriveを使うと圧倒的に効率が良くなります。
メモもOneNoteを、ドキュメントなどは、WordやExcel、PowerPointなど、すべてそろっています。
PCではブラウザでの一時的使用だったら無料ですし、iPadやiPhoneでも編集できるのはかなり便利です。
カレンダー・メモに関する考え方については、下の記事にも詳しく書いています。
クラウドとか、ファイル管理の考え方は、石川温さんの本に詳しく書いてあるので、お読みいただければと思います。
Apple Payの恩恵がものすごい
Apple Payが日本でオンラインして5か月になりますが、使えるカードがさらに増え、キャッシュバックやポイント増額キャンペーンがかなりの数行われています。
普通にカードで払うより、iDやQUICPayなどに対応した端末であれば、Apple Payを使って払うのが最もお得です。
そして何より、Suicaアプリに登録できるクレジットカードには、LINE PayカードもOKですので、Suicaへチャージする際は還元率2%超のLINE Pay経由が最も便利です。
というわけで、割引やポイント増量の恩恵を受けられるという意味で、Apple Payを外すことはできないように思います。
なんだかんだ、iPhone 7はチョー便利
iPhone 7 Plusを使って半年。思いますが、Apple PayもAndroidのおサイフケータイに比べれば上のようなキャンペーンを頻繁に行っていることもあり、かなり便利に感じます。
アプリも揃っていますし。
Android勢の「おサイフケータイ」ではこんなに大々的にキャンペーンを組めていないのは、残念なのかなぁ。
ただ、それぞれに素晴らしい個性がありますので、使い分けていくのも大切なことなのかもしれません。
ただ一つ、いえるのは、iPhone 7シリーズの使い心地は最高だということです。他のAndroidスマートフォンやiPhone 6s以前のiPhoneをひっくるめても。