こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
NTTドコモでは、主回線が契約したデータ量を小回線とシェアできる「シェアパック」が導入されています。
シェアパックを分け合っている回線のどれかがデータを使いすぎても他の回線に影響しないよう、それぞれの回線でデータ量の上限を決められる「データ量上限設定オプション」を申し込むことが出来ます。
ちょっとわかりにくいので、設定オプションの申し込みかたをまとめてみました。
「データ量上限オプション」とは?
データ量上限オプションとは、回線ごとに個別に上限GB数を設定できるサービスです。
「データ量上限設定オプション」の申し込みかた
My docomoにアクセスし、「契約内容・手続き」をタップします。
現在の契約内容が表示されます。
2/3ページの中ほどに、「シェアパック」の項目が表示されます。
ここの「データ量上限設定オプション」の「申込」ボタンをタップします。
現在のシェアパックの契約内容が表示されるので、「データ量上限設定のお手続き」をタップします。
注意事項をよく読みます。
・シェアパック代表者からのみ申し込み可能
・申し込み後、回線単位にデータ量上限設定する必要あり
・申し込み付きからの適用のみ適用可能(翌月適用などの予約適用は不可、シェアパックGB変更の場合のみ翌月適用可)
・回線単位のデータ量上限の設定・変更は、申し込み月からの適用・翌月1日からの適用・当月末までの予約廃止を選択可能
・回線単位の速度制限がかかった場合、回線の上限を変更することで、速度制限解除が可能。オプション廃止でもOK
(シェアパックの1GB追加オプション申込では、速度制限解除されません)
・シェアパック分割請求オプションとの重畳契約は不可


よく読んだうえで、同意すれば、即時適用されます。
回線単位の上限設定のしかた
契約完了の画面から、リンクで飛ぶこともできますが、普段のアクセス方法を知っておいた方がいいと思います。
「ご契約内容確認・変更」画面の2ページ目に、リンクがあります。
この「コチラ」をクリックすれば、上限設定が出来ます。
上限設定サイトは下の通り。
回線ごとに、設定しないか、1~10GBの刻みで1GBずつ設定が可能です。
当月で設定すると、翌月以降の欄も同じ値が入るようになっています。
(翌月以降にも改めて値を入れることが出来ます)
まとめ:ほぼリアルタイムで適用可能!
回線単位の速度制限がかかった場合、当月の回線の上限GB数を変更すれば解除可能、ということ。
回線単位の速度制限は、当月適用・翌月適用両方OKということですね。
結構使いやすそうです。
意図しないバックグラウンドでのパケット漏れで他の人に迷惑をかけないように、各回線にデータ量上限をつけておくことをお勧めします!
皆様もぜひお試しを!




ドコモの機種代金は、au・ソフトバンクに比べて安い!!
ドコモは他社発売価格よりも1万円~3万円程度安い価格で設定されている機種が多いです。
また、au・ソフトバンクからのMNPで、6万円以下のスマホは11,000円分のdポイントをもらえます。
スマートフォン全モデルの価格は下のページでまとめています。


また、ドコモオンラインショップは、新規契約・機種変更事務手数料は無料。頭金・送料もかかりません。


料金プランがわからない…、という方、最適なプランをシミュレーションできます!!
ギガホ・ギガライトの料金プランが、auやソフトバンク・docomo withなどとくらべてお得かどうかは、下の記事をご覧ください。




キャリアを横断して料金を比較できるシミュレーションツールを公開しています。
簡単な「電話の頻度」「使うデータ量」と適用したい割引を選択するだけで、各社の料金プランを横断比較できますよ!
docomo withとギガホ・ギガライトの料金も比較できます。


ドコモ光で利用料金が1000円安くなる!!
ドコモユーザーであれば、家の回線はドコモ光がおすすめ!
毎月1回線につき1,000円割引!!
離れた家族でも家族割に加入していれば割引が受けられますよ!


7月からは、ソフトバンク光など他社光回線から「ドコモ光」への切り替え(転用)が工事なし・ロスタイムなしで簡単に切り替えることができるようになります!


ドコモユーザーなら絶対にもっておきたいdカード!!
ドコモユーザーなら絶対に持っておきたいのが
ローソンの買い物などでも更にお得になります。
dポイントの獲得ポイント次第で、さらに料金が割引になりますよ!
ドコモ利用料を家族で月1万円以上使っている人であれば、さらにおすすめなのが
ドコモ利用料に10%のdポイントがボーナスで返ってくるので、めちゃくちゃオトクです。
コメント