どうも。MATTUです。
前回の投稿にて、「手帳」の「デジタル化」を改めて見直す、ということを考察しました。
改めて復習します。
1.月間カレンダー型予定表は捨て、週間バーティカルのみ、または月間ガントチャート型と併用する形に移行
ただし、プライベートなど1日ごとで完結するものは月間カレンダー型のほうが扱いやすいので、時と場合に応じて使用する
2.1日1ページ型は捨て、スケジュール管理は週間バーティカル型に統一
3.メモはスケジュール管理とは別にメモ帳を使用
4.方眼紙を用いること
ということで、今回は具体的に、「手帳」をどうしていくか、「手帳」の「デジタル化」をどう実現させるか、を考えてみたいと思います。
探してみましたよ
ということで、これに合う手帳はどれか、いろいろ探してみました…
が…
最終的にはここを参考にしまして、見つけ出しました!
ずばり!
です!!!
「ジブン手帳」とは…
2010年から刊行されている、これまた実は人気な手帳のようです。
上で引用したページでは9つの週間バーティカル型の手帳を比較していますが、このなかでは「ジブン手帳」のみが唯一フル方眼対応でした。
なんか、名づけ方から聞くと、ほぼ日手帳に似ているのかなぁと思ったりするのですが、意外と結構違うのがわかってきました。
というわけで、買ってみた

パッケージ表

パッケージ裏
ソフトカバータイプとハードカバータイプがありますが、今回は初めてなので、ソフトカバータイプにしました。
パッケージングから方眼を前面に押し出していますが、本当にベースが方眼、方眼をコンセプトに作っているんだなとわかるぐらい方眼です。
「ジブン手帳」は「LIFE」「DIARY」「IDEA」3冊組となっています。「ファーストキット」にはこの3冊と、ゴムバンド付きの定規を兼ねた下敷きのようなものが含まれております。
「LIFE」と「IDEA」は裏表紙にも表紙と同じロゴがプリントされています。
「LIFE」
「LIFE」の方は前回の投稿での手帳の構成内容でいうと「日常に役立つコンテンツ」を人生設計の面で拡張した形で、非常に面白いなと感じています。
全ページを解説するのは骨が折れるので、今回は「ここが面白い」と思った場所を取り上げます。
MONTHLY ANNIVERSARIES
このページは毎日の記念日が書いてあります。ここに自分たちの記念日、誕生日とかいろいろ書いていけます。
MY NEWS
このページは、0歳から99歳まで、月ごとに行が区切ってあるので、そこに自分の出来事、家族の出来事、世界のニュースを書き込むことができます。
FAMILY TREE
このページが一番役に立つと思ったんですが、家系図を各ページです。
自分の家系と、配偶者の家系が1ページずつ用意されています。
自分の家系のほうはまあいいとして、妻の家系はなかなか覚えにくかったりするので、これが何かとかなり役立つのではないかと期待しています。
「DIARY」
続いては、ここが大事な、核心の「DIARY」の章です。
週間バーティカル
期待の週間バーティカルですが、巻頭に見本がついていまして、「こんな感じで書くとわかりやすいですよ」というのですね。なるほど。
なんと、24時間表示なのです。夜勤することもある私としてはありがたいですし、睡眠時間も記載できます。
To Doリストも左についています。ちょっと少ないかもしれないですが…
月間ガントチャート
月間ガントチャートがついています。
ついているのはありがたいです!!
ただし、2か月で1ページ(1ヶ月あたり12件まで)なので、案件の多い人には困ってしまいますね。プライベートも含めて…
月間カレンダー
前稿では一番初めに「使わない」と切り捨てたこのページですが、一応取り上げておきます。
面白いなと思ったのは、月表示の下にタスクを書く欄があるのですが、もう一つ、カレンダーの一番下、表の欄外にも曜日ごとにタスクを書く欄が設けられています。
曜日ごとに決まった仕事をこなす際には、ここに書いておくと便利ですね。
「IDEA」
「IDEA」の冊子は方眼メモ帳になっていますが、あらかじめ左から6マス目ぐらいに縦の実線が引かれています。
というわけで、「ジブン手帳」でライフ、ワークをほどよく管理していこうと思います。
詳しくは下の記事で。
次章からは、アナログの「手帳」と「デジタル」の両立をどうしていくか、考えていきます。
家族や友達との共有はアプリ『TimeTree』で!
前回のiPhone 7 Plusのレビューでもふれましたが、TimeTreeというアプリが家族との共有に使いやすいように感じ、使っています。
家族や友達とのスケジュールの共有・調整に最適!
TimeTreeはGoogleカレンダーなど他クラウドのコピーはできるのですが自動同期はできないため、Googleカレンダーを使っている人はこまめに同期を使う必要はあります。
じゃあ、Googleカレンダーを使えば他のユーザーも大体みんなアカウント持ってるし、そっちを使ったほうがいいんじゃないの?
と思ったりしたそこのあなた!
TimeTreeを推す最大のメリットは、これなんです↓
スケジュールごとに、チャット的にメモが残せる
これ、非常に便利です。
(アプリオのTimetree紹介記事より引用)
例えば、ご飯食べに行きたい!と思ったら、とりあえず予定を立てます。
まったく予定のめどが立たない場合でも、「キープ」という機能があるので、そこに入れておくことができます。
で、チャット内で話し合い。
写真も共有できるので、地図をキャプチャしたり、その予定が終わってから写真をシェアする、なんて使い方もできます。
もちろん、ほかの人がスケジュールの作成・変更を行ったり、チャットでコメントしたら通知が来るので、見逃しもないです!!
カレンダーごとに共有する相手を選択可能
カレンダーを複数作っておき、カレンダーごとに共有する相手を選択することができます。
(同じくアプリオのTimetree紹介記事より引用)
なので、よく会う相手や家族とは、ぜひカレンダーを作って共有することをお勧めします。
また、参加者を確認するのに使うこともできます。
(同じくアプリオのTimetree紹介記事より引用)
左はスケジュールの変更画面。ここでスケジュールの概要をまとめます。日程・時刻や場