※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています

【OPPO Reno5 A 開封レビュー】4万円スマホと思えない快適動作と動画カメラがすごい!!Dual SIMとおサイフケータイ両対応

Smartphone

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

OPPO Reno5 AのSIMフリー版がついに6月11日に発売されました。

昨年モデルのOPPO Reno3 Aも非常にコストパフォーマンスに優れた、安くて快適なスマホでした。
OPPO Reno5 Aは特に、CPUがSnapdragon 765G搭載でサクサク動作。
カメラもちょこっと使ってみましたが、これはすごい。
動画の手振れ補正も神がかってますし、最強な予感です。

今回は、OPPO Reno5 Aの開封レビューをお届けします。

[2021/6/18更新]楽天モバイルでもOPPO Reno5 Aを6月18日より発売開始されています。
定価は42,980円(実質37,980円)となっています。

SIMフリー版のOPPO Reno5 Aは6/11より、
AmazonOPPO公式 楽天市場店OPPO公式 PayPayストアなどで発売されています。

ワイモバイル版のみシングルSIM仕様となります(代わりに価格は若干安く、MNP・新規・機種変更ともに21,600円)ので、ご注意ください。

スポンサーリンク

OPPO Reno5 A、予想以上にすごいスマホ

まずは、OPPO Reno5 Aを開けていきましょう。

箱は薄め、画面保護フィルムは貼り付け済!!クリアケースも付属で、何も買わずに使い始められる!

OPPO Reno5 Aの外箱

今回購入したのは、OPPO Reno5 AのSIMフリー版。

購入した色はスカイブルーなのですが、箱もスカイブルーのインパクトあるデザイン。

OPPO Reno5 Aの中身

本体のほかには、説明書類とクリアケースが付属されています。
OPPO Reno5 AにはUSBケーブルやACアダプターがついていませんね。

本体にも画面保護フィルムが貼り付けられていて、すぐに使い始められます。

ほどよい大きさで軽さを感じる!

本体を見てみましょう。

OPPO Reno5 Aの大きさは6.5インチサイズ。
背面は光の加減で微妙に光り方が変わります。ラメという感じではないですね。

OPPO Reno5 A(左)とAQUOS sense5G(右)

AQUOS sense5Gと比べると一回り大きいです。

重さは、SIMを2枚挿した状態で184g。
AQUOS sense5Gは177gで、それよりも少し重いはずなのですが、軽く感じるのは本体が大きいためでしょうか。

OPPO Reno5 A(左)とOPPO Reno3 A(右)

OPPO Reno5 AOPPO Reno3 Aは、本体の大きさはほぼ変わりません。
ただ、OPPO Reno5 Aのほうが微妙に幅があるように見えるのは、カメラユニットが大きくなったからかもしれません。

指紋センサーは背面に移動

OPPO Reno5 Aの指紋センサーは背面に

OPPO Reno3 Aは、画面は有機EL、かつ画面内指紋認証に対応していました。
OPPO Reno5 Aの指紋センサーは背面に移動しています。

物理的な指紋センサーのメリットは、画面を付ける動作をせず指紋センサーに指を触れただけで起動すること。

電源ボタンを押すことは格段に減ります。

ちょっと指紋センサーの位置が高い?気のせい?

ただし、デメリットは、指紋センサーの位置が若干高い気がします。

私は右手でスマホの下部をひっかけて持つタイプ。
人差し指で指紋認証するとき、結構指を伸ばす必要があります。

配置が下すぎるとXperia XZ3みたいになってしまいますが、もうちょっとだけ下げてくれてもいいかもしれないですね…
電池パックのスペースを割くために、カメラ部の下部と指紋センサーの下部を合わせなければならなかったのではないかとも思いますが…

有機ELと液晶で、見え方はどれぐらい変わる?

OPPO Reno3 Aの有機ELと、OPPO Reno5 Aの液晶で同じ写真を見てみると…

OPPO Reno5 A(上)とOPPO Reno3 A(下)の見え方の違い

画面の色の傾向は、OPPO Reno5 Aのほうがだいぶ青め、OPPO Reno3 Aのほうがかなり黄色めに見えました。

明るさは、そこまで差があるようには感じませんでした。

晴天の下で見ると有機ELのほうが見やすい可能性もありますが(入手後晴れてくれないので試せず)、試したらまた更新します。

Dual SIM+eSIMに対応!2回線同時に待ち受けできる!!

SIMを2枚挿せる!!!

OPPO Reno5 AのSIMスロットは、SIMを2枚セットできるようになっています。
(ワイモバイル版のみ、シングルSIM仕様となっております)

SIM 2とmicroSDは排他となるいつものパターンで、128GBのストレージでは足りない方はmicroSDを入れるといいでしょう。

では、microSDも挿したいけど、SIMも2枚使いたい方は、どうすればいいか?

なんと、OPPO Reno5 AはeSIMにも対応しています。
楽天モバイルIIJmioY!mobileなどのeSIMをセットし、Dual SIMとして利用できます。

なお、SIM 2とeSIMはどちらかが利用できる形となり、同時に3枚は利用できません。

eSIMも使える!