こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
スマホの料金プラン、高いまま使い続けていませんか?
スマホの新料金がこの2020~2021年に続々投入されていますが、
プラン改定の動きが激しすぎて、
ついていけない!
いろいろプランがあるけど、
結局どれがいいのかよくわからない!
という方も多いでしょう。
当サイト「MATTU SQUARE」でも料金プランの解説やシミュレーションツールを提供していますが、できれば詳しい人に相談するのが一番でしょう。
そこでおすすめしたいのが、モバレコの「キシュヘン」サービスです。
「キシュヘン」では、自分のスマホの使い方を、電話やチャットで気軽に相談できます。
また、相談後には、すぐ相談結果をURLで通知してくれます。
おススメ順に3つのサービスを、メリット・デメリット付きで解説してくれるので、その中から好きなものをそのままキャリア公式のオンラインショップで契約できます。
「悩んでいる」「面倒」な方にも、非常に簡単に使えるので、おススメです!
提供:モバレコ
スマホの料金プラン、安いプランがどんどん登場…どれを使えばいいか迷うし、面倒…
スマホの料金プランは、2021年の春を中心に、安いプランがどんどん登場しています。
最近では、2021年7月にUQ mobileが「でんきセット割」を、ソフトバンクのLINEMOが「ミニプラン」を導入するなど、一旦落ち着きかけていたスマホ料金競争も、再加熱しています。
安くシンプルになったような新プランも、実は複雑…
当サイトでも料金プランの解説やシミュレーションツールを提供しています。
例えば下の図は、2021年7月現在の各キャリアの料金プランをまとめています。
縦軸が料金となっており、下に行けば行くほど安いです。
色のついたバーが下に伸びているものは、割引などでの最安価格を示しています。
この図を見ていただくと、なんとなく「ソフトバンクのLINEMOミニプランが安いな」「楽天モバイルも安いな」などわかるとは思います。
ただ、この図も2021年7月現在のもので、この半年で大きく状況が変わっているのも事実。
また、実際は価格だけでなく、家に引いてある固定回線(光回線)や家族の構成など、考慮しないといけないものも多いです。
なかなかに複雑ですよね……。
できれば、詳しい人に教えてもらえるのが一番。
「キシュヘン」サービスでは、電話やチャットで使い方を相談するだけで、おススメプランを提案してくれる!!
モバレコの「キシュヘン」というサービスでは、スマホプランに詳しい専門家があなたの利用状況をもとに最適なプランをおすすめしてくれます。
スマホプランを相談・診断できる「キシュヘン」のメリット
今回ご紹介する「キシュヘン」のメリットは、3つ。

一番の強みは「プランを熟知した専門スタッフが対応」してくれること。
ユーザーが使うと価格の安さだけに目が行きがちですが、通話・通信品質やメールアドレスなど細かいところまで加味して提案してくれます。
また、診断結果は口頭で「このサービスがおススメ」と言われるだけで終わるのではなく、診断結果のURLが送付されて目で確認できます。
改めてサイト上で確認し、メリット・デメリットを納得したうえで、キャリア公式サイトで契約に進むこともできます。
自然な流れで申し込みができるのは便利です。
「キシュヘン」の相談方法と流れ。訊かれることまとめ
「キシュヘン」の相談方法は、
・電話(フリーダイヤル)
・チャット(オペレーター / ボット を選択)
の2通りです。
好きな方法で相談しましょう。
チャットでも、専用スタッフへ相談することもできる
わからないことがあっても、チャットの場合「専用スタッフへ相談」することができます。
最初に「チャットボット」を選択しても、質問の途中でわからないことがあれば「専門スタッフに相談する」のボタンが押せるので、いつでもスタッフに質問することができます。
診断前に、訊かれることまとめ
自分に最適なプランを診断する際に、自身の状況を回答します。
なお、このチャットでは電話番号や名前など、個人情報を入力する必要はありません。ご安心ください。
まずは、現在使っているスマホ回線の
・現在使っているキャリア
・月額の支払料金(おおよそ)
・データ量(ギガ・パケット使用量)
・電波はよく途切れる?不満?
・乗り換えを考えている台数
・通話の頻度
・テザリングの頻度
・メールアドレスを使うか、変えるとまずいか
・光回線を使っているか
を回答します。
あとは、キャリアショップに行く頻度、相談できる人が周りにいるか、などを尋ねられます。
最後に、プランを変更するにあたり、重要視するものを選びます。
・容量を維持して料金を安くしたい
・料金を下げて料金を安くしたい
・料金が上がってもよいから容量を増やしたい
・料金そのままで容量を増やしたい
・カケホーダイをつけたい
このポイントは非常に大事。
「とにかく安くしたいか」「それとも容量を上げたいか」の意向によっておススメするプランが変わります。
回答が終了したら、電話番号を入力しSMSで診断結果ページを受信
回答が終了したら、最後に診断結果ページを受信する電話番号を入力します。

結果ページは、チャットでの相談の場合もSMSを利用して送信されるとのこと。
電話番号の入力だけは、少し抵抗を感じるかもしれません……。
ただし、送信完了画面では「2~3営業日以内にお送りします」とのことだったのですが、即日(ほぼ即時)SMSが送られました。
さすがです!
実際に診断してみた!!(1) 「20GB~30GB」での診断結果は?
私MATTUも実際にプランの診断をしてみました。
今回は、モニターとして2パターン診断してみました。
一つ目のケースは、ahamoを想定し
・20GB~30GBぐらい使用
・現在ドコモ使用中
・容量を維持して料金を安くしたい
を選択してみました。
実際に受け取った診断結果は、こちらから確認可能です。
No.1 ahamo

1つ目のおススメプランは、ahamoでした。
「5分通話が無料で利用可能」というメリットだけではなく、「キャリアメール・留守番電話が使えない」というデメリットも触れられています。
ちゃんとデメリットを把握したうえで申し込むことができます。
No.2 楽天モバイル

2位は、楽天モバイル。
Rakuten UN-LIMIT VIは、20GBまでで2,178円、無制限で3,278円。
価格がかなり安く魅力的なプランですよね。
楽天モバイルは、エリアが狭い問題が最大のデメリットだと思います。
auローミングエリアの扱いについても言及したほうがよさそうな感じもしますが、活動圏内が楽天回線エリア内であれば、Rakuten Linkも相まってかなり強いプランでしょう。
No.3 Y!mobile

3位は、Y!mobileとなりました。
「家族2人分も乗り換え対象」「ドコモ光利用中」と入力条件に書いていたので、光セット割・家族割適用で最安2,970円で使えるY!mobileがおススメランキングに入ったのかと思います。
Y!mobileは、家族と一緒に契約するとお得に使えるのが魅力。
ちなみに、個人的な予想としては、2位がpovo(かLINEMO)、3位が楽天モバイル、と思っていました。
実際に診断してみた!!(2) ライト利用「1GB~3GB」の診断結果は!?
もう1パターンは、低容量向けの1GB~3GBでシミュレーションしてみます。
・2GB~3GBぐらい使用
・現在ドコモ使用中
・容量を維持して料金を安くしたい
を選択してみました。
結果は、以下の通り。
実際に受け取った結果は、こちらから確認可能です。
No. | おススメキャリア | おすすめプラン | 価格 |
---|---|---|---|
No.1 | 楽天モバイル | Rakuten UN-LIMIT VI (3GB以下) | 1,078円 |
No.2 | Y!mobile | シンプルS | 2,178円 (家族割で990円) |
No.3 | UQ mobile | くりこしプランS | 1,628円 |
楽天モバイルの安さはやはりすごいです。
20GB比較の項目でもあった通り、エリアの問題さえクリアできれば、かなり魅力的。
一方、Y!mobileとUQ mobileもかなり安さで追い上げてきています。
この価格帯は、価格をとるか?(楽天モバイル)・エリアをとるか?(家族込みならY!mobile、単身ならUQ mobile)という2択になると思います。
この3つのプランのランクインは順当ですね!
なお、1GB~3GBの価格帯は、7月に発表された新プラン、
・UQ mobileの「でんきセット割」(でんき割適用で990円)
・LINEMOの「ミニプラン」(990円)
については、執筆時点では反映されていないとのことです。後日反映されるものと思います。
専門スタッフに直接相談できる「キシュヘン」、ぜひ使ってみて!!

「キシュヘン」は、スマホの最新プランに熟知した専門スタッフが、あなたに最適な料金プランをおすすめしてくれます。
3種類のプランをおすすめしてくれるので、その中から自分に合ったプランを選べます。
選ぶ際に必要なポイントも、即日で発行される診断結果ページに記載されています。
メリットだけでなくデメリットもちゃんと教えてくれるので、ちゃんと納得して申し込みができます。
また、さらに気になることがあればチャットや電話で専門スタッフに聞くこともできます。
申込自体はキャリア公式サイトでの申込となりますので、ユーザーにとっても安心できますね。
スマホの契約・申し込みは必須でありません。
使ってみて納得できたら申し込めばよいので、まずはお気軽に「キシュヘン」をお使いいただければと思います!
コメント