こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
NTTドコモは、新ブランドの「ahamo(アハモ)」を発表しました。
20GB2,980円で、1回5分以内の通話も込みとなっています。
5Gにも対応し、手数料は一切無料。
先行エントリーで3,000pt進呈されます。
ahamo(アハモ)の魅力と、契約時の注意点を解説します。




20GBで5分通話もコミコミの「ahamo(アハモ)」発表!!2,980円はかなりお安い!
新ブランドの「ahamo(アハモ)」が発表されました。


2,980円という価格で
・通話: 1回5分以内の通話が無料(以降30秒20円)
・データ通信: 20GB(超過時1Mbps, 追加は1GB500円)
で、5Gも対応しています。
海外での利用も別途利用料金は必要なし。
20GBの範囲内であれば、そのまま利用可能です(サービス提供開始時82か国)。
ファミリー割引は適用外なので、家族間通話は無料にならないです。
ドコモ光セット割・みんなドコモ割・dカードお支払割も対象外です。
事務手数料は一切無料。申込はオンラインのみで受付。
キャリアメールの提供はなしとなります。




Softbank on LINE・楽天モバイルも同価格。Y!mobile・UQ mobileと比べると、やはり安い!


Y!mobileやUQ mobileと比べると、やはり安いですよね。
20GBプランで比較すると、Y!mobile・UQ mobileと比べ、5分通話定額を含めれば1,500円程度の差はあります。
(オンライン限定か、店舗でもサポートしてもらえるか、など、差はありますが…)
2,980円のオンライン主体サービスを比較してみると、以下のとおり。
NTTドコモ ahamo | au povo | SoftBank on LINE | 楽天モバイル | |
---|---|---|---|---|
価格 | 2,980円 | 2,480円 | 2,980円 | 2,980円 |
音声 | 5分/回無料 以降30秒20円 | 通話無料なし 30秒20円 | 5分/回無料 以降30秒20円 | Rakuten Linkアプリ 使用で国内通話無料 |
データ | 20GB 海外利用時は別途料金不要 | 20GB +200円で1日使い放題 | 20GB+LINEの一部 サービスがカウントフリー | 楽天エリアは無制限 auエリアは5GB 海外2GB |
最大速度 (2020冬時点) | 5G対応 下り最大4.2Gbps 上り最大480Mbps | 5G(povoは 2021夏より対応) 下り最大4.1Gbps 上り最大481Mbps | 5G対応 下り最大2.4Gbps 上り最大183Mbps | 5G対応 下り最大870Mbps 上り最大110Mbps |
「ahamo」と「SoftBank on LINE」は、プランの中身はそこまで変わらないです。
SoftBank on LINEはLINEフリーがついています。
povoは「5分通話無料」がプランにコミコミでなく外出しされている点、200円で24時間データ使い放題となるオプションがある点が異なります。
ahamoとpovo, Softbank on LINEの差は、料金より「快適さ」や「サービス」か
通信品質はメインブランドと同じなので、メインブランドであるNTTドコモとau・ソフトバンクを選択するときと同じように、通信速度やエリアに差が出てくるでしょう。
NTTドコモとau・SoftBankの5Gエリア構築の考え方に違いがあり、auやSoftBankは4G周波数帯の5Gへの転用を積極的に推し進めていく考えです。
NTTドコモは、5Gの周波数帯(Sub-6, ミリ波)を積極的に行いながら、4G周波数帯の転用も補助的に行っていく形。
サービス開始当初はそこまで差が見られないと思いますが、4G周波数帯を5Gに転用しても4Gの速度程度になる「なんちゃって5G」なため、数年たつと速度など満足度に結構差がみられそうな気もしますね。
3者ともですが、他のMVNOと比較しても、ここまで安い水準はなかなかないです。
ドコモの高品質回線をここまで低価格で使える、ahamo(アハモ)の強さはすごいですね。
ahamo(アハモ)契約の注意点まとめ。ドコモのプランだけど、ドコモとは明確に異なるサービスと認識せよ
ahamo(アハモ)は、ドコモとは明確に異なるサービスだと認識したほうが良いでしょう。
ファミリー割引の適用は不可。家族間通話は無料にならず
ファミリー割引は申し込み可能ですが、ahamo回線側からの発信時は、家族間通話を無料の割引特典は対象外となります。
最近の「ファミリー割引」は、毎月の料金から一定額を割り引くサービスではないですが、登録しているドコモ回線内で家族間の通話が無料となります。
ahamoを含むドコモのファミリー割引グループ内の通話料金については、
・ahamo→他ドコモへの通話で家族間通話無料とはならない
(ahamoからの発信の場合、家族外の人と同様に5分まで定額)
・他ドコモ→ahamoへの通話は、家族間通話無料となる
とのこと。
みんなドコモ割は「回線カウント」は対象へ。ドコモ光セット割・dカードお支払割など割引の適用は対象外
ギガホ・ギガライトで提供している、みんなドコモ割・ドコモ光セット割・dカードお支払割はすべて割引対象外となります。
みんなドコモ割は、ギガホ・ギガライトを契約している方向けに、ドコモの対象プラン回線を持っている家族が2回線なら500円引き、3回線以上なら1000円引きとなる割引です。
この、2回線・3回線以上、という回線カウントの中に、当初「ahamo(アハモ)」契約回線は含まれないとのことでしたが、回線カウントには含まれることになりました。
例えば、ファミ割グループ内に「ギガホ」「ギガライト」「ahamo」の3回線がいる場合、
・「ギガホ」と「ギガライト」の回線は、みんなドコモ割(3回線以上)の1,000円の割引が適用
・「ahamo」は割引適用の対象外
となります。
ドコモの契約年数は「ahamo(アハモ)」切替でリセット
ドコモブランドの中のプラン変更なのに、「ahamo(アハモ)」へのプラン変更で契約年数はリセットされます。
契約年数を利用するのは、現状はずっとドコモ特典(年1回のボーナスポイント)とdポイントクラブのステージ優遇ぐらいです。
ただ、総務省の方針転換で長期利用者優遇を許す様な方向に進んだ場合、契約年数リセットを悔やむことも出てくるかもしれません。
「ahamo(アハモ)」とセットで購入できる端末に制限
ahamo(アハモ)はドコモの1つの料金プランでありながら、契約とセットで購入できる端末は独自のもののみとなっています。
購入サイトも「ドコモオンラインショップ」ではなく、ahamo(アハモ)専用サイトでの購入となります。
かつて一世を風靡した「docomo with」という割引施策がありました。
docomo withは「対象端末が限定されている」という点で総務省が認めず、なくなく新規提供を終了した、という話もあります(それだけではないでしょうが…)
docomo withと異なるのは、ahamo(アハモ)は「SIM単体契約」ができる、という点でしょう。
しかし、やはり対象端末が限定されるような売り方は、「ドコモ」ブランドの1つの料金プランとして提供するのでありながら、少し首をかしげてしまいます。
その他の注意点
その他の注意点としては、以下のとおり。
・キャリアメールアドレスの提供なし
・ISPはspモードではないので、spモードを使うサービスは利用できない可能性あり
(キャリア決済オプションなど)
・携帯保証関係も、おそらく引き継がれない
・テザリングは使用可
・dカードGOLDのポイント優遇などは検討中
・子回線にデータシェアできる「データプラス」は利用不可
申込は、プラン変更のみで利用可能に
NTTドコモのユーザーが申し込む場合は、サービス開始当初から「プラン変更」のみで利用可能となります。
また、法人契約は不可で、個人契約のみです。
申込キャンペーンサイトは以下。




ahamoを早く使いたい!というアナタ、早めにドコモに乗りかえるのもアリ!!
ahamoは2020年3月から提供開始となります。
契約やサポートはオンライン限定、と限られますが、20GBのデータ量と5分無料通話がセットで2,980円というのは非常にお得に使えます。
ahamoはNTTドコモのギガホ・ギガライトから、3月のサービス開始当初から「プラン変更」で移行が可能。
ahamoは発表よりかなり人気で、他キャリアからのMNPや新規契約をする場合、新規の申込なので若干時間がかかります。
はやめにNTTドコモのギガホ・ギガライトをとりあえず契約しておいて、提供開始されたら「プラン変更」をおすすめします。
ドコモオンラインショップでは、「SIMのみ契約」も初期費用無料で契約できます。
手数料かからずにできます。今のうちに手続きしてしまうのがいいかも!
NTTドコモの無制限使い放題プラン「5Gギガホ」「ギガホ」も改定
2020/12/18に、「5Gギガホ プレミア」「ギガホ プレミア」の改定を発表済です。
定価6,650円、ドコモ光セット割と家族割適用後、4,480円でデータ無制限で利用可能というのは非常にうれしいですね。
ahamoはサブブランドぽさはすごくあるのですが、一応「新プラン」ということで、ドコモブランド内での展開にあります。
もともとサブブランドとして設計してたが、何らかの形でメインブランドの中に入れざるを得なかった…という形なのかもしれません。
井伊社長への1/14に開催されたインタビューでは、eSIMなど対応といっていたようです。
新しいサービスですし、eSIMなども積極的に手掛けてくれればいいですよね。
端末の発表は、別途発表があるとのことです。


一つ危惧するとすれば、楽天さんだいじょうぶなのかしら…




コメント