こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
今回は、NTTドコモの料金プランと割引を、わかりやすく徹底大解剖します!
携帯電話の料金プランの仕組み
携帯電話の料金プランは、通話+通信+ISP+オプションで決まります。
この合計額から、月々サポートなどの毎月割引があるものなどが割り引かれます。
・通話は、基本プラン(カケホーダイなど)です。
・通信は、パケットパックです。〇GB=〇円のように、予め容量を決めて購入します。
・ISPは、インターネット接続料、と考えればいいと思います。ふつうはspモードを選べばいいです。(メールアドレスが付いてきます。)
・オプションは、端末が壊れた時の補償や、dマガジンなどのオプションサービスがあります。
テザリングもオプションとして用意されますが、ドコモは終了時期未定で無料になっています。
NTTドコモの料金体系
通話
基本プランは、カケホーダイ(国内通話無料)・カケホーダイライト(5分以内の通話無料)・シンプル(家族内の通話無料)の3タイプあります。
通信(パケットパック)
パケットパックは、家族向けのシェアパックと、一人向けのデータパックがあります。
シェアパック(家族向け)
シェアパックは、以下の6パターンあります。
プラン名 | データ量 | 月額 | ずっとドコモ割プラス 料金割引(プラチナ/1st) |
---|---|---|---|
ウルトラシェアパック100 | 100GB | 25000円 | -2500円/-1000円 |
ウルトラシェアパック50 | 50GB | 16000円 | -1800円/-800円 |
ウルトラシェアパック30 | 30GB | 13500円 | -1200円/-600円 |
ベーシックシェアパック(ステップ4) | 30GB | 15000円 | -1200円/-600円 |
ベーシックシェアパック(ステップ3) | 15GB | 12500円 | -1200円/-600円 |
ベーシックシェアパック(ステップ2) | 10GB | 9500円 | -1000円/-400円 |
ベーシックシェアパック(ステップ1) | 5GB | 6500円 | -800円/-100円 |
ベーシックシェアパックは、月々のパケット利用量に応じて利用料金が決まります。
これらは、主回線の方が契約していれば、副回線は「シェアオプション」(500円)に加入するだけで主回線で契約した容量を分け合えます。
また、それぞれの回線で何GBまでつかえるようにするか、指定をすることができます。

一人向けのデータパック
一人向けのデータパックは、原則として1回線で契約したデータ量を使います。
プラン名 | データ量 | 月額 | ずっとドコモ割プラス 料金割引(プラチナ/1st) |
---|---|---|---|
ウルトラデータLLパック | 30GB | 8000円 | -800円/-200円 |
ウルトラデータLパック | 20GB | 6000円 | -800円/-100円 |
ベーシックパック(ステップ4) | 20GB | 7000円 | -800円/-100円 |
ベーシックパック(ステップ3) | 5GB | 5000円 | -800円/-100円 |
ベーシックパック(ステップ2) | 3GB | 4000円 | -600円/-0円 |
ベーシックパック(ステップ1) | 1GB | 2000円 | -200円/-0円 |
ベーシックパックは、月々のパケット利用量に応じて利用料金が決まります。
ひとり5GBを超えそうな場合は、ウルトラデータLパック(20GB)を契約するのがいいですね。
一人向けは、そこまでベーシックパック選択しなくても良さそう。
ただし、副回線がデータ専用回線(iPadやタブレットなど)であれば、1回線に限り500円でデータ量を分け合えます(「2台目プラス」)。
端末購入による割引
月々サポートと端末購入サポート
月々サポートが一番メジャーですが、端末を購入すると、翌月から24カ月間一定額が通信料から割り引かれます。
たまに「一括〇円」という感じで、格安で売られている場合は、端末購入サポートに該当していることがほとんどです。
月々サポートは各月の通信料から割り引かれますが、端末購入サポートは端末の購入代金から割り引かれます。
なので、月々サポートの割引額がない分、維持費は高くなりますので注意。
また、端末購入サポートで購入している場合、12カ月後の1日までの間に解約したら、割引額の半額を違約金として支払う必要がありますので、ご注意ください。
注目はdocomo with!
月々サポートは24カ月で割引が終わりますが、docomo withの場合は2年以上経過しても割引が継続します。
端末は対象機種の購入のみで割り引かれますが、コスパの良い一括2万~3万円台のスマホがメインですので、非常にお買い得。



機種購入時のその他の割引
その他には、「機種変更応援プログラム」というのがあります。
機種変更応援プログラムは、プログラムに加入後24カ月を待たずに機種変更をする場合、割引を受けられるものです。
iPhone 8,X向けはプログラム料が無料、それ以外は月額300円が必要です。
端末は回収されるので注意が必要です。iPhoneとかだと、オークションなどで売ったほうが高くなるかも。
一応時期を区切って実施されていますが、かなり前から継続的に実施されています。
その他の割引
ドコモ光とセットで割引
ドコモ光とセットでシェアパックに加入していれば、セット割が効きます。
最大で3000円の割引になります。
ずっとドコモ割/ずっとドコモ割プラス
シェアパック主回線が長期間(4年以上)ドコモと契約していれば、割引になります。
最大で、15年以上の利用年数で2500円の割引に。
また、「ずっとドコモ割コース」に入っていれば、2年契約の更新のタイミングで、「更新ありがとうポイント」が3000ポイントもらえます。
ポイントは自分で
2018年5月より、「ずっとドコモ割プラス」に移行します。
ずっとドコモ割プラスでは、
・契約期間か、6カ月間で貯めたdポイントでステージ判定
・ステージごとに割引額が変わる
となるため、長期契約者でなくてもdポイントを貯めまくっていれば割引の対象になります。
詳しくは、「【ずっとドコモ割プラス】dカード・dカードGOLDで月2.5~5万円以上決済すれば4thステージに!毎月最大3000円分dポイント還元!」をご覧ください。

意外とわかりやすいドコモの料金体系
ドコモの料金体系は、複雑のように見えるんですが、他社と異なり新旧料金プランが混ざっていないので、結構わかりやすいんです。
ぜひ、これを参考にスマホを選んでみてくださいね!

ドコモユーザーなら絶対にもっておきたいdカードGOLD!!
ドコモユーザーで家族で月1万円以上使っている人であれば、絶対にもっておきたいdカードGOLD!!
詳細はこちらから。

コメント