こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
NTTドコモは「U15 はじめてスマホ割」を2020年7月から提供開始します。
ドコモ・au・ソフトバンクは、「学割」を毎年12月~5月の半年間提供していますが、それに代わる新しい割引オプションとなりそうです。
「U15 はじめてスマホ割」とよく似た名前の「はじめてスマホ割」というのがあります。
両者の違いは何でしょうか?どちらのほうがお得、とかあるのでしょうか?
NTTドコモの15歳以下応援割引キャンペーン「U15 はじめてスマホ割」
NTTドコモの15歳以下割引キャンペーンは「U15 はじめてスマホ割」です。
auが先行して「U15 スマホスタート割」を提供開始しましたが、それに追従する形となりました。
ただし、auに比べると、割引が拡充されています。
キャリア | NTTドコモ U15 はじめてスマホ割 | U15 スマホスタート割 |
---|---|---|
対象者 | MNP・新規契約・ケータイから契約変更・プラン変更※の 15歳以下の利用者 | MNP・新規契約・3Gケータイからの機種変更の 15歳以下の利用者 |
対象プラン(定額制) | 5Gギガホ ギガホ | なし (データMAXは対象外) |
対象プラン(段階制) | 5Gギガライト ギガライト | ピタットプラン 5G ピタットプラン 4G LTE |
割引額 | 定額制は月1,500円引x12回 段階制は月1,000円引x12回 | 月1,000円引x12回 |
※機種を購入しなくても、Xi 契約の「キッズケータイプラン」「ケータイプラン」「カケホーダイプラン(ケータイ)」「カケホーダイライトプラン(ケータイ)」「シンプルプラン(ケータイ)」から対象プランへのプラン変更で対象となります。
定期契約あり、定期契約なし、フリーコース、ずっとドコモ割コースも含みます。
auの「
ただし、学割と似た性質のものであるため、ドコモ・auとも「「学割」の適用者は除く」と明記されています。
NTTドコモの「U15 はじめてスマホ割」と「はじめてスマホ割」の違いは?
NTTドコモでは従来からよく似た名前の「はじめてスマホ割」を提供しています。
この割引キャンペーンとの違いは何でしょうか?
キャリア | U15 はじめてスマホ割 | はじめてスマホ割 |
---|---|---|
対象者 | MNP・新規契約・ケータイから契約変更・プラン変更※の 15歳以下の利用者 | 3GケータイからのMNP ケータイからの契約変更・プラン変更 (年齢制限なし) |
対象プラン(定額制) | 5Gギガホ ギガホ | なし (データMAXは対象外) |
対象プラン(段階制) | 5Gギガライト ギガライト | ピタットプラン 5G ピタットプラン 4G LTE |
割引額 | 定額制は月1,500円引x12回 段階制は月1,000円引x12回 | 月1,000円引x12回 |
注意事項 | 5Gギガホ割・ギガホ割・はじめてスマホ割と重畳適用不可、本割引が優先適用 Amazon年会費1回無料キャンペーンは割引終了後に申し込み可能 | U15 はじめてスマホ割と重畳適用不可 5Gギガホ割・ギガホ割と重畳適用OK |
U15 はじめてスマホ割では、ギガホに新規申し込み後月1,000円x6か月間割引が受けられる「5Gギガホ割」「ギガホ割」は適用できません。
その代わり、はじめてスマホ割より月500円割引額が上がっています。
ギガホ・5Gギガホに加入した場合、はじめてスマホ割の割引額は
月1,000円x12か月(はじめてスマホ割)+月1,000円x6か月(ギガホ割)=18,000円
U15 はじめてスマホ割の割引額は、
月1,500円x12か月=18,000円
と、割引額の総額は同じとなります。
対象者は若干違いがありますが、優先適用される方を選べば特に損得に関しての問題はないでしょう。
「U15 はじめてスマホ割」は「はじめてスマホ割」の対象者を増やしたようなもの!
U15 はじめてスマホ割は、はじめてスマホ割と割引期間やトータルの割引額は一緒です。
15歳以下のこども向けに(若干割引制度は変えていますが)対象者を広げただけ、と言っていいでしょう。
はじめてスマホ割よりU15 はじめてスマホ割のほうが優先適用されますので、U15 はじめてスマホ割に入っておけば問題ないと思います。
両方とも対象になるのは「3GケータイからのMNP」の場合となりますが、この場合スマホ購入時に割引が受けられる「はじめてスマホ購入サポート」にも対象となります。
かなり割引額が多いスマホもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
「学割」なら、ドコモ!!
2021年の学割は、NTTドコモがすごいです。
22歳までずっと、5Gギガホ・ギガホなら毎月1000円割引、5Gギガライト・ギガライトなら毎月500円割引+2GB増量と、おトクがずっと続きます。
au・ソフトバンクや、UQ mobile・Y!mobileと毎月の維持費を比較してみました。

ドコモのロング学割の受付期間は、2021年5月31日まで。


ドコモの機種代金は、au・ソフトバンクに比べて安い!!キャンペーン情報も網羅
ドコモは他社発売価格よりも1万円~3万円程度安い価格で設定されている機種が多いです。
スマートフォン全モデルの価格やキャンペーン情報は下のページでまとめています。

また、ドコモオンラインショップは、新規契約・機種変更事務手数料は無料。頭金・送料もかかりません。

ahamoか、ギガホ・ギガライトか迷ったら…
まもなく受付開始のahamoか、ギガホ・ギガライトのどれにするか迷ったら、「ドコモ「5Gギガホ プレミア」「ギガライト」と「ahamo」の境界線…どれを選べばいい?3プランを徹底比較」の記事をご覧ください!
ケースごとに比較しています。サービスの違いも解説。

「SIMのみ契約」もできる!!
ドコモオンラインショップで、LTE(Xi)契約を対象に「SIM単体契約」ができるようになりました。
お手持ちのスマホのまま、SIMを差し替えるだけでドコモの高品質な通信が楽しめます!!
契約事務手数料などは一切無料。さらに、現在8,000円分のポイント還元実施中。
「ahamo」を申し込みたい!という方も、とりあえず「ギガホ」「ギガライト」のプランでSIMのみ契約をおすすめします!
ahamo開始後、My docomoからプラン変更で切り替えられます!

ドコモ光で利用料金が1000円安くなる!!
ドコモユーザーであれば、家の回線はドコモ光がおすすめ!
毎月1回線につき1,000円割引!!
離れた家族でも家族割に加入していれば割引が受けられますよ!
実際に契約して、使い始めてみました!

ソフトバンク光など他社光回線から「ドコモ光」への切り替え(転用)が工事なし・ロスタイムなしで簡単に切り替えることができます!

ドコモユーザーなら絶対にもっておきたいdカード!!
ドコモユーザーなら絶対に持っておきたいのが
ローソンの買い物などでも更にお得になります。
dポイントの獲得ポイント次第で、さらに料金が割引になりますよ!
ドコモ利用料を家族で月1万円以上使っている人であれば、さらにおすすめなのが
ドコモ利用料に税抜1,000円につき10%のdポイントがボーナスで返ってくるので、めちゃくちゃオトクです。
ドコモオンラインショップか、街のお店のドコモショップかで迷ったら?
ドコモオンラインショップのメリットをまとめています。
いつでも安く注文でき、最短当日お届けも可能で非常に早い!
ぜひドコモオンラインショップを使ってみてください!

コメント