こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
今回はNTTドコモから発売されている「arrows NX9 F-52A」をレビューしていきます。
フォルムはGalaxy Note10+とも似ているのですが、ひとまわり小さめで手にフィットしやすく、非常に使いやすい印象。
小さいといっても小さすぎるわけでもなく適度な大きさで、ちょうどいい大きさです。
また、arrows NX9 F-52Aの写真も撮り比べてみて、結構きれいに撮れている印象があります。
今回はarrows NX9 F-52AをGalaxy A51 5Gなど似た価格帯のスマホとも比較しながら、使い心地をレビューしていきます。
arrows NX9 F-52A、「適度」に小さく握りやすい!
arrows NX9 F-52Aを使ってみましたが、スマホの大きさがバランスいい印象があります。
手ごろな大きさがうれしい6.3インチ
手ごろな大きさがうれしいですね。
6.3インチと、そこまで大きくないので持ち心地がいいのはうれしいところ。
Galaxy Noteシリーズのレビューでは「エッジディスプレイがあまり好きではない」とよく言っているのですが……。
arrows NX9 F-52Aは、日本で売られているGalaxy Noteシリーズ(6.8インチ程度)と比べると若干小さく、持ち心地や文字の打ち心地はだいぶ良く感じました。
側面や背面の仕上げも、結構Galaxy Noteシリーズに似ているなぁという気がします。
サイズ感が絶妙なのがすごいですね。
arrows NX9とGalaxy A51 5Gを比較すると
arrows NX9 F-52AをGalaxy A51 5G SC-54Aと並べてみると、arrows NX9 F-52Aの方がちょっと小さめ。
arrows NX9 F-52Aの方が若干縦が小さく、幅はほぼ変わらず。
ただ、エッジディスプレイと厚みがちょっと薄いせいか、arrows NX9 F-52Aの方が薄く持ちやすく感じます。
私はエッジディスプレイがあまり好きではないのですが、arrows NX9 F-52Aのように少し小さめのスマホであれば文字入力時の誤爆も少なく、結構使いやすい印象を受けました。
エッジディスプレイであれば、arrowsにも搭載されている「FASTフィンガーランチャー」など、エッジを使ったランチャーは使いやすいですね。
arrows NX9とGalaxy Note10+を比較してみると
発表時に非常に話題になったのが、Galaxy Note10+とフォルムが非常に似ていること。
arrows NX9 F-52AとGalaxy Note10+のフォルムを比較してみたいと思います。
形状はかなり似ていますが、大きさはarrows NX9 F-52Aの方がひとまわり小さいです。
背面もカメラの配置など、似ているところが多いですね。
イヤホン端子搭載や、ボタンの配置など、インターフェイスはarrows NX9 F-52Aの方が使いやすくなっているように感じます。
この大きさでペン入力ができたら、これは非常に魅力的ですね…
(一応試してみましたが、GalaxyのSペンは当然使えません。一般のスマホ用のタッチペンなら使えます)
arrows独自機能も満載。「FASTメモ」が地味にうれしい
arrows NX9 F-52Aは独自のおススメ機能も多数搭載されています。
FASTメモは、ロック画面を解除せずに、エッジから内側にフリックすることで、写真や音声・文字などでメモを取ることができます。
瞬時にメモを取るならかなり便利ですね。
FASTフィンガーランチャーはエッジからフリックすることで、任意のアプリをショートカット起動できます。
フリック位置が固定されていたり、展開完了が急なため特に3時の位置にあるアプリを誤起動することが多いのがつらいですが、機能自体は便利だと思います!
使ってて思うのは、ランチャー自体は円状じゃない方が使いやすそうな気もしますが……。
「洗える」し、「除菌もできる」コロナ禍にピッタリのスマホ
スマートフォンは人が一番触ることが多く、身に着けるものとしては最も不潔なものともいわれるほどです。
そうすると、やはり洗いたくなりますよね……。
arrows NX9 F-52Aは、ちゃんと洗えますよ!
arrows NX9 F-52Aも他の富士通製スマホとも同様、ハンドソープなどで洗うことができます。
また、アルコール除菌も可能。手の消毒と一緒に、スマホの消毒も簡単に行えます。
arrows NX9の動作は快適?
arrows NX9 F-52Aのスペックと動作を検証してみます。
個人的には、体感はかなり快適です。
arrows NX9のスペックを比較
arrows NX9 F-52Aと、同じ7万円台〜9万円台で展開しているGalaxy A51 5G SC-54A、Xperia 5 II SO-52Aのスペックを並べてみます。
arrows NX9 F-52A | Galaxy A51 5G SC-54A | Xperia 5 II SO-52A | |
---|---|---|---|
大きさ | 152x72x8.5mm, 162g | 159x74x8.8mm, 189g | 158x68x8.0mm, 163g |
ディスプレイ | 6.3インチFHD+ 有機EL | 6.5インチFHD+ 有機EL | 6.1インチ FHD+ HDR 有機EL 120Hz駆動 |
CPU | Snapdragon 765G | Snapdragon 765G | Snapdragon 865 5G |
メモリ(RAM) | 8GB | 6GB | 8GB |
ストレージ(ROM) | 128GB | 128GB | 128GB |
バッテリー容量 | 3600mAh | 4500mAh | 4000mAh |
カメラ | 48.5MP(標準) +8MP(超広角) +8MP(深度) | 48MP(標準) +12MP(超広角) +5MP(マクロ) +5MP(深度) | 12MP(70mm(光学3倍)) +12MP(24mm(標準)) +12MP(16mm(超広角)) |
その他 | FeliCa対応 3.5mmイヤホン端子対応 | FeliCa対応 3.5mmイヤホン端子対応 | FeliCa対応 3.5mmイヤホン端子対応 |
価格 | MNP:54,032円 (▲22,000) 新規・機変:76,032円 | MNP:48,488円(▲22,000) 新規・機変:70,488円 | MNP:77,000円(▲22,000) 新規・機変:99,000円 |
arrows NX9 F-52AとGalaxy A51 5G SC-54Aは定価7万円台と、価格帯も同じぐらいです。
体感は両者とも変わらず、結構快適です。搭載されているチップセット「Snapdragon 765G」が結構強力で、非常に快適に使えます。
メモリはarrows NX9 F-52Aの方が多い8GB、バッテリーはGalaxy A51 5G SC-54Aの方が多い4500mAhとなっております。
使っている印象は、動作も電池持ちもそう変わらない感じはしますが、気になるなら用途に応じて使いやすい方を選ぶといいでしょう。
Xperia 5 II SO-52AはCPUがハイエンドの「Snapdragon 865 5G」で、価格も2万円程度高くなっています。
通常使用の場合は体感の動作は変わらず快適ですが、例えばヘビーなゲームをすることが多かったり、望遠カメラを使う頻度が高かかったりする場合はXperia 5 II SO-52Aを選ぶのも手です。
ベンチマーク測定結果
今回は、端末性能を測るAntutuベンチマーク(v8.4.9)とCPUの性能を測るGeekBench 5の両方で測定してみました。
機種 | CPU・メモリ | 価格 | Antutu v8 | Geekbench 5 |
---|---|---|---|---|
arrows NX9 F-52A | Snapdragon 765G/ 8GB | 76,032円 | 319801 | S607 M1814 |
Galaxy A51 5G | Snapdragon 765G/ 6GB | 70,488円 | 317234 | S607 M1492 |
AQUOS sense4 | Snapdragon 720G/ 4GB | 37,244円 | 253116 | S 573 M1752 |
Xperia 5 II | Snapdragon 865/ 8GB | 99,000円 | 552009 | S 906 M3357 |
Galaxy Note20 Ultra | Snapdragon865+/12GB | 145,728円 | 579654 | S 957 M3221 |
Zenfone 7 | Snapdragon 865/ 8GB | 86,800円 | 595264 | S 930 M3332 |
(iPhone 12 mini) | (A14) | (82,280) | 548504 | S1590 M4120 |
arrows NX9 F-52AはAntutuベンチマークとしては319801と、2019年のXperia 1などのフラッグシップスマホにも近い値を示しています。
Snapdragon 765Gを搭載しており、私はSNSやカメラの利用が中心ですが非常に快適に操作できています。
あと1〜2万円程度出せば上位グレードのSnapdragon 865搭載モデルも使えます。
そちらの方がパフォーマンスがすごいのは事実ですが、ヘビーな用途でなければarrows NX9 F-52AなどSnapdragon 765Gでも十分だと思います。
arrows NX9のカメラはどう?Galaxy A51 5Gなどと比較!
arrows NX9 F-52Aのカメラは3つのカメラが搭載されています。
arrows NX9 F-52Aは、メインの広角カメラが48.5MP、超広角カメラが8MP、深度カメラが5MPとなっています。
望遠レンズが搭載されていないのは、同価格帯のGalaxy A51 5G SC-54AやiPhone 12 mini, iPhone 12も同じですね。
風景
arrows NX9 F-52Aの標準カメラは明るめに撮れていますが、すこし黄色めな印象もあります。
超広角カメラは少し暗めでしょうか。
外の風景の色でいえば、arrows NX9 F-52AはGalaxy A51 5G SC-54AとiPhone 12 miniの間、といえるかもしれないですね。
Galaxy A51 5G SC-54Aはかなり青め、iPhone 12 miniはかなり黄色めです。
バランスがいい、というかなんというか…
夜景
arrows NX9 F-52Aでは何回か夜景を試してみたんですが、今一ついい写真が撮れませんでした。
全体がボヤっと、光が白飛びする感じですね。
Galaxy A51 5G SC-54Aのほうが、まだ白飛びは抑え気味になっているかなとは思います(なっていないわけではないですが)。
arrows NX9 F-52Aのカメラでは、夜景認識時にモードを選択できる表示が出ています。
「夜景」「花火」「イルミ」と3つのパターンから選択できますので、シーンに合ったモードで撮影することが可能です。
一般的にスマホカメラのAIモードって誤認識することも少なくはないので(だいぶ精度は上がってきていますが)、標準のカメラモードで撮影してシーン候補を選ばせる、というのもいいなとおもいます。
食事
食事も比較してみましょう。
arrows NX9 F-52Aの食事は美味しく撮れている印象があります。
Galaxy A51 5G SC-54Aよりは少し赤め・暗めではありますが、食事を見ていると美味しそうですね。
ただし、うしろのカーテンまでちょっと赤くなっちゃっています。
とくに茶色系のお食事は非常においしそうに見えます。
神経質になってしまう今だからこそ手にしたい、納得のスマホ
コロナ禍で神経質になってしまう今だからこそ、これを手にしてリスクを軽減してほしい、と思えるのがarrows NX9 F-52Aです。
arrowsシリーズはこれまでもハンドソープなどで洗えるスマホを出してきましたが、今回は価格も高すぎず、動作もサクサク使える、ちょうどいい手ごろな価格。
また、アルコール除菌などもメーカーとして対応を謳ってくれているので、安心して使えます。
サイズも手ごろで、全体的なバランスはいいですね。
カメラだけはあともう一歩ほしかった印象ではありますが、同じ価格帯のスマホと比べても見劣りはしないレベルでしょう。
ぜひ、コロナ禍のこの時期だからこそ快適さと同時に「安心」も手に取っていただきたいです。
一度使ってみてくださいね!
ドコモの機種代金は、au・ソフトバンクに比べて安い!!キャンペーン情報も網羅
ドコモは他社発売価格よりも1万円~3万円程度安い価格で設定されている機種が多いです。
スマートフォン全モデルの価格やキャンペーン情報は下のページでまとめています。
ahamo回線の方も、ドコモオンラインショップで機種変更できるようになりました。

また、ドコモオンラインショップは、新規契約・機種変更事務手数料は無料。頭金・送料もかかりません。

ahamoか、ギガホ・ギガライトか迷ったら…
ahamoか、ギガホ・ギガライトのどれにするか迷ったら、「ドコモ「5Gギガホ プレミア」「ギガライト」と「ahamo」の境界線…どれを選べばいい?3プランを徹底比較」の記事をご覧ください!
ケースごとに比較しています。サービスの違いも解説。

「SIMのみ契約」もできる!!
ドコモオンラインショップで、LTE(Xi)契約を対象に「SIM単体契約」ができるようになりました。
お手持ちのスマホのまま、SIMを差し替えるだけでドコモの高品質な通信が楽しめます!!
契約事務手数料などは一切無料。さらに、現在10,000円分のポイント還元実施中。
「ahamo」を申し込みたい!という方も、まず「ギガライト」のプランでSIMのみ契約をおすすめします!
「ギガライト」のプランで開通させた後、My docomoからプラン変更で、直接ahamoを契約するよりお得に切り替えられます!

「ドコモ光」で利用料金が1,100円安くなる!!
ドコモユーザーであれば、家の回線は「ドコモ光」がおすすめ!
毎月1回線につき税込1,100円割引!!
離れた家族でも家族割に加入していれば割引が受けられますよ!
実際に契約して、使い始めてみました!

ソフトバンク光など他社光回線から「ドコモ光」への切り替え(転用)が工事なし・ロスタイムなしで簡単に切り替えることができます!

ahamoではドコモ光は割引とはなりませんが、安くお得に使いたいあなたにも朗報!
品質はそのままにさらに安くて快適な「GMOとくとくBB光!

ドコモユーザーなら絶対にもっておきたいdカード!!
ドコモユーザーなら絶対に持っておきたいのが
dポイントの獲得ポイント次第で、さらに料金が割引になりますよ!
ドコモ利用料を家族で月9,000円以上※使っている人であれば、さらにおすすめなのが
ドコモ利用料に税抜1,000円につき10%のdポイントがボーナスで返ってくるので、めちゃくちゃオトクです。
※5Gギガホプレミア(最安4,650円)+ドコモ光(戸建5,200円)の契約で9,000円を上回ります。
コメント