MNPの検討に!格安SIMの最適プランを自動計算!あなたに合ったプランで比較しよう!

Google Pixel 7a、情報・スペック・価格・キャンペーンなどまとめ!ついにドコモでも取扱開始!コスパモンスターがさらに進化?

Google

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

Google Pixel 6aは2022年に発売された4〜5万円台のスマホの中では抜群のコストパフォーマンス。
さらに高価格帯の高性能スマートフォンとも引けを取らない、非常にお買い得で便利な一押しスマホに仕上がっております。

2023年にも、さらに進化したPixel 7aが登場し、発表日と同時に発売が開始されました。

この記事では、Pixel 7aの情報を随時まとめていきます。

※新たな情報が入り次第、随時この記事でもアップしていきます。

NTTドコモauソフトバンクGoogle Store
MNP75,350円
(2年後返却時
実質39,710円)
41,890円(▲22,000)
(2年後返却時

実質9,970円)
57,936円
(▲21,984)
(2年後返却時
実質24円)
62,700円
新規75,350円
(2年後返却時
実質39,710円)
52,890円(▲11,000)
(2年後返却時

実質20,970円)
79,920円
(2年後返却時
実質22,008円)
※5~22歳の新規は
2年後返却時
実質24円
機種変更75,350円
(2年後返却時
実質39,710円)
58,390円(▲5,500)
(2年後返却時

実質26,470円)
79,920円
(2年後返却時
実質22,008円)
キャンペーン先着でスマホショルダーストラッププレゼント購入前に抽選でPayPayポイントが必ずもらえる特典
(5,000円~15,000円)
Coral限定パッケージで
・限定ケース無料
・10,000円ストアクレジット
Coral限定パッケージで、YouTube Premium 12か月無料トライアル
購入ページdocomo Online Shopau Online ShopSoftBank Online Shop
スマホ乗り換え.com
Google Store
スポンサーリンク

Google Pixel 7aのスペック・特徴まとめ

Pixel 7aの見た目は、Pixel 6aから大きく変わらず

Pixel 7aのデザインは、Pixel 6aから大きくは変わっていません。
カメラ部分のみ金属の光沢感を演出しています。

Pixel 7aのカラーバリエーションは4色

Pixel 7aのカラーバリエーションは、コーラル・シー・チャコール・スノーの4色です。
コーラルのみGoogle Store限定で、特製ケースが無料プレゼントのほか、YouTube Premium12か月無料コードと10,000円分のGoogleストアクレジットが付与されます。
2.4万円程度還元される形となります。

私MATTUも購入しました!


ブルー

ブルーはライトブルーのような明るい色味となっています。
透明感のある雰囲気で、なかなかいい感じ。

Google Pixel 7a チャコール
Google Pixel 7a スノー

Pixel 7aは、画面リフレッシュレート90Hz対応

Pixel 7aは、技術仕様の欄に「最大90Hz」「スムースディスプレイ(最大90Hz対応)」と記載があります。

90Hz駆動の滑らかなディスプレイは、よりよい応答パフォーマンスのために最適制御されます。

Pixelの廉価版であるPixel aシリーズではリフレッシュレート90Hz駆動に対応されたことはなく、今回Pixel 7aが初対応となりました。

Pixel 7aは、メモリ8GB搭載。上位機種同等のGoogle Tensor G2も搭載

Pixel 7aのメモリは8GB。Pixel 6aの6GBからさらに増えました。

Pixel 6aのRAMは6GBでしたので、8GBに増量されるということになります。
4~5万円台のスマホは6GB RAMであることが多く、複数のアプリをバックグラウンドで起動している場合などにより快適になる可能性があります。

CPUには、「Google Tensor G2」が搭載されています。
Pixel 6aと同様、ハイエンドモデルのPixel 7・Pixel 7 Proと同じGoogle Tensor G2が廉価版AシリーズのPixel 7aでも搭載されそうです。

Pixel 7aは、ついにワイヤレス充電にも対応!?

また、Pixel 7aはワイヤレス充電に対応されます。

Pixel aシリーズへのワイヤレス充電自体も初めてですが、5~6万円台の廉価版スマホへのワイヤレス充電機能搭載は極めて異例なことです。
競合機種でワイヤレス充電に対応しているのは、iPhone SE(第2・第3世代)ぐらいと思われます。

今までは、Pixel高性能モデルと廉価モデルではワイヤレス充電の有無が差別化の一つのポイントとなっていました。
Pixel 7シリーズからは、ワイヤレス充電の有無ではなく、ワイヤレス充電速度が差別化のポイントとなるのかもしれません。
ワイヤレス充電搭載は歓迎すべきことですね!

ただし、技術仕様には「ワイヤレス充電」とだけ記載があります。
Pixel 7には「急速ワイヤレス充電」、Pixel Foldには「便利なワイヤレス充電」と記載があったため、低速の可能性が強そうです。