こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
ドコモが2019年6月から提供開始する「ギガホ」「ギガライト」。
あちこちから「高い」「前のほうが良かった」などのブーイングが聞こえてきます。
では、他社と比べると高いのでしょうか。
au, ソフトバンクとY!mobile、UQ mobile
通話定額なしのパターンと、5分通話定額のついたパターンで考えてみましょう。
docomo with・シェアパックと他社の料金プランを比較したい方は、下の記事をご覧ください。




ドコモのギガホ・ギガライトと、au、ソフトバンクで通話なしプランを比較してみる
まずは、通話なしプランを比較してみます。
対象料金プランは
・NTTドコモ; ギガホ(30GB定額)・ギガライト(段階制)
・
・ソフトバンク; ウルトラギガモンスター+(50GB定額)・ミニモンスター(段階制) +「通話基本プラン」
UQ mobile
割引を加味しない場合
まずは、家族割や光回線割引などの割引を全く加味しない場合を比較します。
太線は段階制プラン、細線は定額制プランとなっています。
ソフトバンクのミニモンスターは高すぎるので、見なかったことにしましょう。
段階制では、2GBまではドコモと
2GB~7GBの範囲では、ドコモのほうが1000円安いですね。
ドコモは20GBの定額制プランが無くなってしまったので、7GB~20GBの範囲内で使う方は
大容量使う場合はソフトバンクが使いやすいでしょう。
7GB以下の広い範囲でドコモが最も安いのは、意外ですがすごいですね。
光回線セット割のみを加味した場合
ドコモ・
光セットで契約した場合のスマホ料金を比較してみましょう。
1GBまでは各社同じ2,980円です。
1GB以上は、光セット割なしの場合と同じく、7GBまでの広い範囲でドコモが最も安いですね。
安定して7GB以上使う場合は、20GBまでであれば
家族割引のみを加味した場合
ドコモ・ソフトバンクは、家族で契約すると割引を受けられます。
ドコモは「みんなドコモ割」で、家族で2回線契約していたら1回線につき500円引き、3回線以上で1回線につき1000円引きとなります。
みんなドコモ割の割引は「ギガホ」「ギガライト」のみですが、回線カウントは旧料金プランでもOK。
ソフトバンクは「みんな家族割+」で、家族で「ウルトラギガモンスター+」「ミニモンスター」を2回線以上契約していたら割引になります。
割引になるのは「ウルトラギガモンスター+」のみで、2回線であれば1回線につき500円引き、3回線で1500円引き、4回線以上で2000円引きです。
一方、
家族割引を加味した料金は以下のとおりです。
ドコモは3回線以上の1000円引き、ソフトバンクは4回線以上の2000円引きを適用しています。
段階制プランでは、ドコモの安さが際立ちます。
7GB以下ならドコモ、7GB以上ならソフトバンク、と言いたいところですが、特にソフトバンクは4回線以上契約しないとこの料金にはなりません。
ソフトバンクは「ミニモンスター」がかなり高いので、家族内にライトユーザーがいるのであれば、ドコモにまとめるのがお得ですね。
光セット割と家族割を両方適用した場合
光セット割と家族割を両方適用した場合の料金を比較してみましょう。
ドコモの「ギガライト」は、段階制でも家族割が適用できることで安さが際立っています。
大手3ブランドの中では一番安くて使いやすいと言えます。
ドコモの料金発表を受けて、auとソフトバンクは追加の割引施策を打ってきそうですが、どうでしょうか…
Y!mobileとUQ mobileの料金を重ねてみると…
Y!mobileとUQ mobile
(Y!mobileは10分無料、UQ mobile
光セット割については、Y!mobileは「おうち割 光セット」の割引があります(500円~1000円の割引)。
UQ mobile
そのため、固定回線セットで契約する場合はY!mobileのほうがお得です。
なお、UQ mobile
主回線は光セット割、副回線は家族割が適用されるようになっています。
「光セット割」と「家族割」を両方適用した料金グラフに、安いY!mobileの方の料金プランを重ねてみます。
通話定額の前提が異なるため、あくまで「電話をほとんどしない人向け」と捉えてください。
ドコモの「ギガライト」は、実は5GBまではY!mobileとかなり競っています。
容量によってはドコモのほうが安い場合もあります。
また、ドコモの「ギガホ」(30GB)と「スマホプランL」(増量オプションを付けて21GB)も同じ4980円です。
ドコモのこの価格設定、割引が必要という条件はありますが、大手キャリアとしてはかなりMVNOに対抗できている形ではないでしょうか。


5分・10分通話定額プランをドコモ・au・ソフトバンク・UQ mobile・Y!mobileで比較してみる
次に、5分~10分通話定額プランを比較してみます。
対象料金プランは
・NTTドコモ; ギガホ(30GB定額)・ギガライト(段階制) +「5分通話無料オプション」
・
・ソフトバンク; ウルトラギガモンスター+(50GB定額)・ミニモンスター(段階制) +「通話基本プラン」+「通話準定額オプション」
・Y!mobile ; スマホプラン(S/M/L)
・UQ mobile
です。
割引を加味しない場合
まずは、割引を加味しない場合です。
Y!mobileとUQ mobile
ドコモは
とはいえ、ドコモ・
やはり、Y!mobileやUQ mobileは安いですね…
家族割や光セットを使わない場合は、Y!mobile・UQ mobile
家族割引のみを適用する場合
次に、家族割引を適用した場合です。
Y!mobileとUQ mobileは、家族グループのうち副回線では500円割引になります。
主回線は割引になりません。
家族割を適用しても、ライトユーザーであればY!mobile・UQ mobile
ハードに使う方であれば、みんな家族割+を適用できるソフトバンクのウルトラギガモンスター+がいいですね。
光回線セット割のみを適用した場合
ドコモ・
Y!mobileは、家族グループの主回線のみ500円~1000円割引されます。
UQ mobile
今回は、ドコモ・
ドコモは~1GBで割引対象外になるので少し割高ですが、それ以外ではauと競っているような形。
ただ、やはりY!mobileがお得です。
光回線セット割と家族割を両方適用した場合
最後に、光回線セット割と家族割を両方適用した場合です。
ドコモもソフトバンクも、「割引を組み合わせるとおトク」という料金設計をしているので、だいぶお得になってきています。
ソフトバンクのウルトラギガモンスター+とY!mobileのスマホプランLが同じ価格になっています。
さすが、大容量のソフトバンクですね!
ライトユーザーに強いドコモですが、さすがに通話定額なしのときと比べるとインパクトは少ないです。
短めの電話をそこそこするのであれば、ライトユーザーもY!mobileがいいのかもしれません。
自分を含めた家族が家族以外の人に電話する頻度が高ければY!mobile、そうでなければドコモをオススメします。
意外と健闘している、ドコモの「ギガホ」「ギガライト」
プラン比較をしてみると、意外とドコモの「ギガホ」「ギガライト」が健闘しているのがわかりますね。
メインブランド(
とはいえ、やはりドコモはシェアパック+docomo withのインパクトが大きかったですね。
docomo withを使っている人は、新料金プランに乗り換えるほどではなさそう。
各社の料金プランを比較したい方は、簡単な条件を入力するだけで各社のおすすめプランがわかるシミュレーションツールを公開しています。ぜひご利用ください。
ドコモの旧料金プラン(docomo with/シェアパック)と新料金プラン(ギガホ・ギガライト)を比較することもできます。


docomo with・シェアパックと他社の料金プランを比較したい方は、下の記事をご覧ください。




コメント