こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
ドコモが2019年6月から提供開始する「ギガホ」「ギガライト」。
あちこちから「高い」「前のほうが良かった」などのブーイングが聞こえてきます。
では、他社と比べると高いのでしょうか。au, ソフトバンクとY!mobile、UQ mobile
通話定額なしのパターンと、5分通話定額のついたパターンで考えてみましょう。
docomo with・シェアパックと他社の料金プランを比較したい方は、下の記事をご覧ください。



ドコモのギガホ・ギガライトと、au、ソフトバンクで通話なしプランを比較してみる
まずは、通話なしプランを比較してみます。
対象料金プランは
・NTTドコモ; ギガホ(30GB定額)・ギガライト(段階制)
・
・ソフトバンク; ウルトラギガモンスター+(50GB定額)・ミニモンスター(段階制) +「通話基本プラン」
UQ mobile
割引を加味しない場合
まずは、家族割や光回線割引などの割引を全く加味しない場合を比較します。
太線は段階制プラン、細線は定額制プランとなっています。
ソフトバンクのミニモンスターは高すぎるので、見なかったことにしましょう。
段階制では、2GBまではドコモと
2GB~7GBの範囲では、ドコモのほうが1000円安いですね。
ドコモは20GBの定額制プランが無くなってしまったので、7GB~20GBの範囲内で使う方は
大容量使う場合はソフトバンクが使いやすいでしょう。
7GB以下の広い範囲でドコモが最も安いのは、意外ですがすごいですね。
光回線セット割のみを加味した場合
ドコモ・
光セットで契約した場合のスマホ料金を比較してみましょう。
1GBまでは各社同じ2,980円です。
1GB以上は、光セット割なしの場合と同じく、7GBまでの広い範囲でドコモが最も安いですね。
安定して7GB以上使う場合は、20GBまでであれば
家族割引のみを加味した場合
ドコモ・