こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
そろそろスマホを買い替えたい…けど、どのスマホを買えばいいかわからない、という方に!
価格帯別でおススメスマートフォンをランキング形式でご紹介しています。
今回は、6万円~10万円台という、若干高いけど一度使うと手放せない価格帯のスマホです。
2万円台や3~5万円台のスマホも性能が上がってきていますが、ちょっと不安だったり、カメラやスペックのこだわったスマホを使いたいという方におススメ。
2022年春におススメの、6~10万円台スマホベスト3!!
では、2022年春に購入するのにおススメな、6~10万円台スマホをご紹介しましょう。
【第1位】AI強化で、きれいな写真やオフラインでの音声書き起こしも!充実の「Pixel 6」
Google Pixel 6 は、2021年10月にGoogleが発売し、ソフトバンク ・au でも取り扱われているスマートフォンです。

Google Pixel 6 の一番の目玉は、Google謹製のAI特化チップ「Tensor」が搭載されていること。
AI(人工知能)と機械学習の強化を目的として特別に設計されたSoCです。
カメラの新機能や音声認識・コマンド、翻訳、ディクテーションなど、恩恵を受けられる機能は多そう。
写真複数枚をつかってのブレ補正や、逆光シーンでの動画撮影でも恩恵を受けられます。
特に、音声を文字起こししたり、外国語を日本語に翻訳したりという用途では非常に便利に使えています。
(動画でもレビューしています)
Pixel 6で十分かも。望遠使いたいならPixel 6 Proもあり
私は上位機種の Google Pixel 6 Pro を購入して使用していますが、使って感じるのは Google Pixel 6 で十分使えると思います。
Google Pixel 6 Pro と Google Pixel 6 の大きな違いは、
・画面(Pixel 6 Proは6.7インチエッジディスプレイ、Pixel 6は6.4インチフラットディスプレイ)
・望遠レンズ有無(Pixel 6 Proのみ4倍ズーム搭載)
・5Gミリ波対応有無(Pixel 6 Proのみミリ波対応)
・メモリ・フロントカメラ画素数・バッテリー容量に差あり
というところで、最も大きなところは望遠レンズ有無ぐらいで、画面はフラットディスプレイのほうが使いやすく、ミリ波有無やメモリなども大差はないように思えます。
Pixel 6シリーズの価格
実質価格は、24か月後にキャリアに返却した際の価格です。
キャリア | Pixel 6 128GB | Pixel 6 256GB | Pixel 6 Pro 128GB | Pixel 6 Pro 256GB |
---|---|---|---|---|
ソフトバンク | 85,680円 (実質42,840円) | 99,360円 (実質49,680円) | 127,440円 (実質63,720円) | 141,120円 (実質70,560円) |
au | 82,695円 (実質43,815円) | – | – | – |
Googleストア | 74,800円 | 85,800円 | 116,600円 | 127,600円 |
【第2位】手になじむ大きさ、高画質な写真が魅力!「Xperia 5 II」
Xperia 5 IIは、2020年10月-11月にNTTドコモ・au・ソフトバンク から発売、2021年5月28日よりメーカー版として ソニーストア や Amazon 、家電量販店などでも発売されている、ソニーのスマートフォンです。
NTTドコモ版の限定カラー「パープル」が、執筆日現在ドコモオンラインショップ限定割引で66,000円で発売されており、非常に好評です。

Xperia 5 IIとXperia 5 IIIとの違い
最新の Xperia 5 III との違いは、
・CPU(Xperia 5 IIIはSnapdragon 888、Xperia 5 IIはSnapdragon 865)
・望遠レンズ( Xperia 5 III は可変式(70mm(2.9倍)⇔105mm(4.4倍))、 Xperia 5 II は70mm(2.9倍))
・バッテリー( Xperia 5 III は4,500mAh、 Xperia 5 II は4,000mAh)
・カメラアプリ( Xperia 5 III はPhoto Pro(BASICモード対応)、 Xperia 5 II は標準カメラアプリとPhoto Pro(BASICモード非対応))
です。
より遠くまで望遠出来るのは Xperia 5 III です。
また、動画をよく撮る場合は、Photo ProアプリにBASICモードが搭載されている Xperia 5 III のほうが、より便利に撮影できると思います。
ただ、 Xperia 5 II でも十分便利に利用できますので、価格重視な方は Xperia 5 II を選ぶ方がお得です!
ahamoでは、Xperia 1 IIも価格安く購入できます。
Xperia 5 IIが6.1インチ画面に対し、Xperia 1 IIは6.5インチと少し大きめですが、ワイヤレス充電にも対応。
Xperia 1 IIもおすすめですよ!
Xperia 5 IIとXperia 5 IIIの価格
Xperia 5 II | Xperia 5 II SO-52A (NTTドコモ) | Xperia 5 II XQ-AS42 (ソニー) | Xperia 1 II SO-51A (ahamo) |
---|---|---|---|
価格 | 66,000円 (すべての契約で▲33,000) | 89,100円 | MNP・新規: 68,200円 機種変更: 79,200円 |
仕様の違い | 6.1インチ 有機EL 120Hz Single SIM ストレージ128GB | 6.1インチ 有機EL 120Hz Dual SIM ストレージ256GB | 6.5インチ 有機EL 60Hz(疑似90Hz) Single SIM ストレージ128GB ワイヤレス充電対応 |
購入は | ドコモオンラインショップ | ソニーストア Amazon | ahamo |
NTTドコモ | au | SoftBank | |
---|---|---|---|
MNP | 76,956円 (▲36,300) | 99,405円 (▲22,000) | 115,920円 (メリハリ無制限で▲21,600) ※スマホ乗り換え.comは 他プランでも▲22,000割引 |
新規契約 | 76,956円 (▲36,300) | 110,405円 (▲11,000) | 137,520円 ※スマホ乗り換え.comは ▲22,000割引 |
機種変更 契約変更 | 76,956円 (▲36,300) | 115,905円 (▲5,500円) | 137,520円 ※スマホ乗り換え.comは 5,000円CB |
購入ページ | docomo Online Shop | au Online Shop | SoftBank Online Shop |
Xperia 5 Vの詳細や購入は公式サイトから
【第3位】コンパクトで高スペック、動画手振れ補正も強力な「Galaxy S20 5G」
Galaxy S20 5G は、2020年3月の5G開始当初より NTTドコモ・au から発売されたGalaxyスマートフォンです。
NTTドコモ版が2021年12月より再販売開始され、MNPで57,200円、機種変更や契約変更で68,200円と発売当初よりかなり安く購入できます。
ahamoでもほぼ同額で購入できます。

最新型の Galaxy S21 5G や、2022年春に発売予定のGalaxy S22シリーズが気になる方も多いかもしれません。
一番大きな違いは、デザインでしょう。
Galaxy S20 5Gはアイランド式のカメラ部分ですが、Galaxy S21 5Gはデザインが変更されています。
Galaxy S22 5Gは、Galaxy S21 5Gとデザインは大きく変わらないといううわさです。
項目 | Galaxy S20 5G | Galaxy S21 5G |
---|---|---|
画面 | 6.2インチ 有機EL(Dynamic AMOLED 2X) Quad HD+(3200×1440) 微エッジディスプレイ | 6.2インチ 有機EL(Dynamic AMOLED) FHD+(2400×1080) フラットディスプレイ |
CPU | Snapdragon 865 | Snapdragon 888 |
メモリ | 12GB | 8GB |
ストレージ | 128GB | 256GB |
microSD | 〇 | × |
価格 | NTTドコモ:最安57,200円 ahamo: 最安57,200円 | NTTドコモ: 99,792円 au: 最安80,010円 |
大きな違いはCPU・メモリ・ストレージではありますが、両者とも結構高性能なため、そこまで差を感じないでしょう。
Galaxy S20 5G は、画面がQuad HD+、メモリが12GB、ストレージはやや少なめにも感じますがmicroSDに対応。
正直後継機のGalaxy S21 5Gよりも Galaxy S20 5G のほうが、個人的には魅力的に感じてしまいます。
望遠も駆使したハイグレードな写真が撮りたい方などは、Galaxy S21 Ultraなど、より高価格のものを選ぶべきだとは思いますが、この価格帯でも十分使えます。
(スペック・ベンチマークなどは次節でもご紹介します)
メモリ・ストレージがトレードオフなところはありますが、カメラを写真メインで使っている方などは十分使えると思いますよ!
Galaxy S20 5GとGalaxy S21 5Gの価格
項目 | Galaxy S20 5G SC-51A (NTTドコモ) | Galaxy S20 5G SC-51A (ahamo) | Galaxy S21 5G SC-51B (NTTドコモ) | Galaxy S21 5G SC-51B (au) |
---|---|---|---|---|
MNP契約 | 57,200円 (▲22,000) | 57,200円 | 99,792円 | 80,010円 (▲22,000) |
新規契約 | 79,200円 +20,000pt還元 (実質59,200円) | 57,200円 | 99,792円 | 91,010円 (▲11,000) |
機種変更 契約変更 | 68,200円 (▲11,000) | 68,200円 | 99,792円 | 102,010円 +5,500円CB (実質96,510円) |
Galaxyの購入はこちらから
【注目】小さいサイズでパワフルな「iPhone 12 mini」「iPhone 13 mini」

iPhone 12 mini や iPhone 13 mini は、5.4インチと現行iPhoneの中で最小サイズです。
iPhone SE(第2世代) は画面自体は4.9インチですが、 iPhone 12 mini や iPhone 13 mini のほうが端末サイズは小さいです。
小さめサイズではありますが、 iPhone 12 mini はA14 Bionic、 iPhone 13 mini はA15 Bionicと非常に強力なチップセットを搭載しています。
カメラは標準レンズと超広角レンズの2レンズ搭載。
カメラをもっと使いたい!という方は、望遠レンズも搭載の iPhone 13 Pro などProを選んだほうがいいかもしれませんが、カメラよりもiPhoneの持ちやすさ、実用性を重視したい方にはおススメです。
iPhone 12 mini は特に、お店でも特価で発売していることが多いです。
探してみるとお得に買えるかもしれません。
iPhoneの詳細や購入は公式サイトから
6~10万円台の高性能スマートフォン、動作・スペックまとめ
6~10万円台の高性能スマートフォンの動作・スペックをまとめていきます。
6万円~10万円台スマートフォンのスペックまとめ
今回おススメのベスト3+iPhone 12 miniの4機種で、スペックをまとめてみます。
項目 | Google Pixel 6 | Xperia 5 II | Galaxy S20 5G | iPhone 12 mini |
---|---|---|---|---|
発売キャリア | ソフトバンク au Googleストア | NTTドコモ au ソフトバンク ソニーストア | NTTドコモ ahamo au | NTTドコモ ソフトバンク Y!mobile UQ mobile 楽天モバイル |
サイズ | 160.4×75.1×8.2mm 207g | 158x68x8.0mm 163g | 152x69x7.9mm 163g | 131.5×64.2×7.4mm 133g |
画面 | 6.4インチ 20:9 FHD+/有機EL | 6.1インチ 21:9 FHD+/有機EL | 6.2インチ 20:9 Quad HD+/有機EL | 5.4インチ 19.5:9 Retina HD/TFT |
CPU | Google Tensor | Snapdragon 865 5G | Snapdragon 865 5G | Apple A14 Bionic |
メモリ | 12GB | 8GB | 12GB | 非公表 |
ストレージ | 128GB/256GB | 128GB (メーカー版256GB) | 128GB | 64GB/128GB/256GB |
アウトカメラ | 広角:5,000万画素 超広角:1,200万画素 | 広角:1,200万画素 超広角:1,200万画素 望遠:1,200万画素(2.9倍) | 広角:1,200万画素 超広角:1,200万画素 望遠:6,400万画素(3倍) | 広角:1200万画素 超広角:1200万画素 |
インカメラ | 800万画素 | 800万画素 | 1,000万画素 | 1200万画素 |
電池 | 4,614mAh | 4,000mAh | 4,000mAh | 非公表 |
生体認証 | 指紋 | 指紋 | 指紋/顔 | 顔 |
ワイヤレス充電 | 〇 | × | 〇 | ○ |
Dual SIM対応 | 対応(物理1枚+eSIM) | メーカー版のみ 物理2枚対応 キャリア版は× | × | 物理1枚+eSIM対応 |
おサイフケータイ | 〇 | 〇 | 〇 | ○ |
3.5mmイヤホン端子 | × | 〇 | × | × |
Xperia 5 II ・ Xperia 5 III や Galaxy S20 5G ・ Galaxy S21 5G は比較的小さめ、 iPhone 12 mini はさらに小さい5.4インチと手ごろなサイズが多いです。
Google Pixel 6 は比較的大きい6.4インチ。大きめサイズがいい方にはおススメです。
また、 Google Pixel 6 はGoogle純正端末でもありますので、最新OSへのアップデート3年間、セキュリティアップデート5年間と長期間利用可能です。
Xperia 5 II と Galaxy S20 5G は同期端末であることもあり、スペックなど似ている点もあります。
3.5mmイヤホンジャックやワイヤレス充電など、一部違いはありますので、好みに応じて選びましょう。
6万円~10万円台スマートフォンのベンチマーク比較(Antutu v9, Geekbench 5)
機種 | CPU・メモリ | 価格 (2022/1時点) | Antutu v9 | Geekbench 5 |
---|---|---|---|---|
Pixel 6 | Google Tensor / 8GB | 74,800円 | 727498 | S 961 M 2676 |
Xperia 5 III SO-53B | Snapdragon 888 / 8GB | 113,256円 | 703607 | S 1124 M 3645 |
Galaxy S21 5G SC-51B | Snapdragon 888 / 8GB | 99,792円 | 671240 | S 1013 M 3090 |
Xperia 5 II SO-52A | Snapdragon 865 / 8GB | 66,000円 | 640051 | S 906 M 3367 |
Galaxy S20 5G SC-51A | Snapdragon 865 / 12GB | 79,200円 | 639023 | S 879 M 2991 |
iPhone 12 mini | (A15) | (69,800円) | (730000) | (S 1520 M 3820) |
おススメスマホとしては Google Pixel 6 が最も新しいですが、とびぬけていい、というわけでもありません。
Google Pixel 6 に搭載されているチップセット「Google Tensor」はAI機能に最適化されているということで、よりヘビーなゲームなどグラフィック処理を多用したい方はSnapdragon 888搭載端末のほうが幸せになれるかもしれません。
2020年発売の Xperia 5 II や Galaxy S20 5G も、型落ちでとびぬけて悪い、というわけでもありません。
Antutu v9のスコアで640000程度と、2021年発売端末とそこまで変わらないのです。
CPUのスコアを測るGeekbench 5のスコアでも、マルチコアで3000程度とあまり変わらない結果となっています。
高性能なスマホがいいが、価格も少し抑えたい、というのであれば、 Xperia 5 II や Galaxy S20 5G を選ぶのは有力な選択肢になると思います。
6~10万円台スマホの選び方、ポイントは「型落ち端末を上手に狙うこと」
今回は6万円~10万円台のスマートフォンを比較してご紹介しました。
もちろん、最新の Xperia 5 III や Galaxy S21 5G も非常に魅力的です。
特に Xperia 5 III は、可変式望遠レンズやPhoto Pro(BASICモード対応)など、最新機種で魅力に感じる点が多いです。
ただ、 Galaxy S20 5G は、後継機の Galaxy S21 5G よりも解像度やメモリ、microSD対応などの面で魅力に感じてしまいます。
2020年モデルと2021年モデルのパフォーマンスに大きく差があるわけでもない分、特に Galaxy S20 5G は魅力に感じやすいんじゃないかと思うのです。
2022年春に6~10万円の価格帯でスマホを買うなら、やはりこの Galaxy S20 5G や Xperia 5 II を上手に狙う、というのがミソでしょう。
それ以上に「最新」にこだわりたいなら、 Google Pixel 6 がおススメ。
iPhoneをこの価格帯で買いたいなら、 iPhone 12 mini か iPhone 13 mini がいいと思います。
6.1インチの iPhone 12 や iPhone 13 を購入するなら、あとちょっとお金をかけて iPhone 13 Pro など買ったほうが将来的に長く使えそうな気もします。
もしかすると、2020年発売モデルを購入するというのに抵抗を感じる方もいるかもしれないですが、価格重視と高性能を両立するなら確実にねらい目です。
ぜひ、使ってみてくださいね!
Xperia 5 Vの詳細や購入は公式サイトから
Galaxyの購入はこちらから

コメント