こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
ついに、ドコモ・au・ソフトバンクから、Xperia 5 IIIが発売されました。
Xperia 5 III は、小さく手になじむ6.1インチディスプレイながら、Xperia 1 IIIと同様に望遠が強化され、70mm(2.9倍)と105mm(4.4倍)を切り替えて使うことができます。
カメラアプリもPhoto Proに統一され、「BASICモード」が搭載されています。これが格段に使いやすい。
機能的な進化もうれしいですが、それ以上に感動しているのは「フロストブラック」の色気。
一目見てみてわかる、このうっとりとする美しさはたまりません。
今回は、 Xperia 5 III の「フロストブラック」を開封レビューします。
ソニーストア | NTTドコモ | au | SoftBank | |
---|---|---|---|---|
MNP | 99,000円 | 76,956円 (▲36,300) (実質32,076円) [2022/12/1~ オンライン限定割引] | 99,405円 (▲22,000) | 115,920円 (メリハリ無制限で▲21,600) ※スマホ乗り換え.comは 他プランでも▲22,000割引 |
新規契約 | 110,405円 (▲11,000) | 137,520円 ※スマホ乗り換え.comは ▲22,000割引 | ||
機種変更 契約変更 | 121,405円 5,500円CB | 137,520円 ※スマホ乗り換え.comは 5,000円CB | ||
購入ページ | ソニーストア | docomo Online Shop | au Online Shop | SoftBank Online Shop |
Xperia の詳細や購入は公式サイトから
フロストブラックの上品さとコンパクトさを両立!Xperia 5 IIIを開封レビュー
Sonyが手掛ける Xperia 5 III は、グローバルでは2021年4月に Xperia 1 III などとともに発表された、6.1インチのコンパクトな高性能スマートフォンです。
日本国内では9月末に ドコモ・au・ソフトバンク から取り扱いを発表、11月12日より3社から発売されています。
上品なXperia 5 IIIの「ブラック」
Xperia 5 III を開封していきましょう。
今回手に入れたのは、NTTドコモ版 Xperia 5 III SO-53Bのフロストブラックです。
背面のこのシックさがたまりません。
昨年のXperia 5 IIではSIMフリー版も含め、マットな質感のフロスト加工がラインナップされていませんでした。
今回の Xperia 5 III のフロスト加工は、非常に素敵で高級感も感じさせます。
Xperia 1 IIIまでの5G端末は、「docomo >>5G」ロゴが端末下側に鎮座していました。
真ん中でなく下に寄っていたのは評価すべきですが、ロゴが大きいのが若干のデメリット。
今回のXperia 5 IIIは、「>>5G」ロゴが取れて、「docomo」だけになっています。Good!!
Xperia 5 IIIとXperia 1 IIIの大きさの違い
Xperia 5 III と Xperia 1 III を並べると、結構大きさが違います。
Xperia 1 III の大きさは、165x71x8.2mm。一方、 Xperia 5 III は157x68x8.2mm。
厚さは同じですが、横幅は3mm、縦は7mmの差があります。
特に、横幅はたった3mmの差ではありますが、この幅がかなり握り心地に差を与えます。
Xperia 5 IIIの握り心地はほんとにいい。手にフィットする感じがたまりません。
また、端末自体も、 Xperia 1 III に比べ Xperia 5 III のほうが気持ち丸みを帯びていて、手のひらにもフィットしている気がします。
ボタンの間隔は、実はXperia 1 IIIと同じ
Xperia 5 III と Xperia 1 III の側面を見比べると、この通り。
実は、側面のボタンの配置は Xperia 1 III より少し下に寄っています。
Xperia 1シリーズから小さい Xperia 5 III に持ち替えたい、という方は、あまり違和感なく持ち替えられると思います。
側面のボタンは、上から音量上下ボタン、電源ボタン(指紋センサー)、Googleアシスタントボタン、カメラボタンとなっています。
Xperia 5 IIIのGoogleアシスタントボタンが、電源ボタンとカメラボタンのちょうど真ん中に移っています。
Xperia 1 IIIでは電源ボタンとGoogleアシスタントボタンを押し間違えることも多かったので、この移動はうれしいですね。
カメラボタンの押し心地は、 Xperia 5 IIIと Xperia 1 III でほぼ同じです。
上面には3.5mmのイヤホンジャック搭載。もちろんFMラジオも聴けます。
SIMトレイは、片面仕様
Xperia 5 III のSIMスロットは、SIMとmicroSDを並列に入れるタイプとなっています。
Xperia 10 IIIのように、両面仕様にしてくれたらもう少し入れやすかったかなぁと思います。
SIMが入れている最中にずれることもそこそこあるので、次作では両面になることを期待したいです!
見逃したくない、Xperia 5 IIIのこだわりのカメラと、普段使いも快適な「Photo Pro」
Xperia 5 III の機能として欠かせないのが、望遠レンズが可変式なカメラ・Photo Proの進化と、「ポップアップウインドウ」でしょう。
カメラは「可変式望遠レンズ」搭載!Xperia 1 IIIとほぼ同等
Xperia 5 III は Xperia 1 III と同様に「可変式望遠レンズ」を搭載しています。
35mm換算の焦点距離70mm(ズーム倍率2.9倍)と105mm(ズーム倍率4.4倍)を切り替えることができます。
Xperia 5 III の Xperia 1 III との違いは、物体との距離を測定する3D iToFセンサーが搭載されていないこと。
これにより、Xperia 1 IIIでは被写体ロックオンして追い続ける機能として「リアルタイムトラッキング」という機能が提供されていますが、 Xperia 5 IIIでは「オブジェクトトラッキング」となります。
機能的にはあまり差がないように感じます。
カメラには「ZEISS T*」のロゴもついており、こだわりも感じられますね!
「写真」「普通の動画」は、Photo Proに集約!!
Xperia 5 IIなどでは標準カメラアプリとPhoto Proに分かれていたカメラのアプリが、 Xperia 5 III では統一されています。
簡単にモードを切り替えられますし、Basicモードでは動画の撮影も可能。
Photo Proにも動画機能が欲しかったので、これは便利。
素早く動く被写体にも対応できる、
・リアルタイム瞳AF/瞳AF
・リアルタイムトラッキング
の両方にも対応し、人の表情・動きもぶれずに撮影できます。
Photo Proアプリの機能説明は、次節からご紹介しますが、動画でも解説しています
▼再生ボタンで該当箇所から再生されます
切替は左上(BASICモードは右上)のモードボタンから
初期状態では、BASICモードでスタートされます。
モードを切り替えたい場合は、右上の「BASIC」と書かれたモードボタンを押すと、切替のダイヤルが出てきますのでドラッグして切り替えます。
起動時に使うモードをあらかじめ選択することもできます。
MENUの設定の中で、毎回BASICモードで起動するか、前回使ったモードで起動するかを選択できます。
BASIC以外のプロモードを優先して使いたい方は「前回使用時のモード」を選ぶと使い勝手委がいいですね!
BASICモードも、「レンズごとの倍率切替」
BASICモードのレンズ(倍率)の切り替えは、画面下にある4つの倍率のボタンをタップして行います。
1倍から10倍へ拡大したい場合は、まず「x4.4」をタップし、そのあとドラッグして10倍まで上げる、という動作です。
BASICモードでも、あくまで「レンズを交換して使う」ような操作性は同じ。
シームレス(連続的)に1倍から12.5倍までズームイン・ズームアウトできないのは、ほかのスマホカメラとは異なります。
ただ、ズーム中でもワンタップで70mm(2.9倍)、105mm(4.4倍)のレンズにすぐ移行できるのは便利。
ほかのスマホだと、ものによりますがレンズ間デジタルズームの最中は、ほかのレンズへのショートカットが省略されているものも多いです。
1.0倍・2.9倍・4.4倍では、前の焦点距離のレンズのズームでも撮影できるので、ユーザーがどちらを選ぶか選択できます。
ほかのスマホカメラだとスマホ側が自動でチョイスしますが、好みのほうを自分で選ぶことができますね。
動画は、録画中の別レンズへの切り替えはできない
動画を撮影する場合は、BASICモードのシャッター左側(横画面の場合は下側)の切替ボタンをタップします。
動画撮影中には、異なる倍率のレンズへの切り替え、アウトカメラ⇔インカメラの切り替えはできません。
撮影中は、同じレンズ内で1倍~3倍の間で拡大縮小できます。
ここは録画中でも切り替えられるようにしてくれると嬉しいんですが……。
また、録画中の写真保存は、HDRオフのときのみ可能です。
写真や動画のレビューについては、改めて別記事でご紹介します。
Xperia の詳細や購入は公式サイトから
21:9のXperiaだから使いやすい、2画面分割のマルチウインドウと「ポップアップウインドウ」がめちゃくちゃ便利
Xperia 5 III は、Xperiaのトレードマークにもなっている「21:9のシネマワイドディスプレイ」が搭載されています。
高精細な画面は、動画や写真の閲覧にも最適
Xperia 5 III は 6.1インチの大きさのため、Full HD+の解像度とはなっていますが、写真や動画などのコンテンツもかなりきれいに表示できます。
Xperia 5 III はリフレッシュレート120Hzにももちろん対応。
スクロールやゲームなどもサクサク表示できます。
縦長画面はSNSに最適!!サイドセンスで2画面も簡単に、快適に使える!!
Xperia 5 III は 縦長なので、スクロールが必要なTwitter・InstagramなどのSNSなどでも、スクロール少なく使うことができます。
横幅はほぼ同じ、フォントに若干差はあるが改行・余白でだいたい吸収される
一度に見ることができる情報は、ほかのスマホよりも多めで便利。
また、サイドセンスもちゃんと対応しております。
画面右端についている棒をダブルタップすると、アプリのショートカットが可能。
棒を上にフリックすると、マルチウインドウが呼び出せます。
また、ポップアップ通知や通知バーにもマルチウインドウ用のボタンがついています。
今開いているアプリを閉じずに、そのまま2画面で使うことができます。
21:9の画面は2画面で使いやすいのはもちろんなのですが、Androidの標準機能では2画面に切り替えるのが少々面倒。
Xperia 5 IIIでは、サイドセンスやショートカットボタンなどで、簡単に2画面を使えるのが非常に便利です。