こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
Xperia 5 IVは、6.1インチの小型スマホとしては非常に魅力的なスマホに仕上がっています。
横幅が細く持ちやすく、片手操作もしやすいです。
また、2.5倍の望遠レンズも搭載されており、実用上は幅広い倍率できれいな写真が撮れます。
片手持ちユーザーを魅了しているスマホとしては「Zenfone 9」もあります。
ちょうどいい持ちやすさの横幅を狙い、カメラも強化するなど、Xperia 5 IVと共通する点もたくさんあります。
今回は、Xperia 5 IVの魅力、Zenfone 9とどちらがおススメかレビューしていきたいと思います。
Xperia 5 Vの詳細や購入は公式サイトから
Zenfoneの詳細や購入は公式サイトから
片手持ちしやすい横幅。Xperia 5 IV・Zenfone 9で、持ち心地・操作性に差はある?
70mmを切る横幅としては、Xperia 5 IVとZenfone 9でほぼ近いです。
持ち心地や操作感に差はあるでしょうか?
横幅はほぼ同じだが、持ちやすさはXperia 5 IVのほうが上?
スマホを並べてみると、横幅はほぼ同じなのがわかります。
縦はXperia 5 IVのほうが長いです。表示領域としてはXperia 5 IVのほうが大きいです。
画面上部まで指が届くのはZenfone 9といってもいいかも。
厚さはXperia 5 IVのほうが薄いです。
今回、両者とも側面フラット形状ではありますが、Xperia 5 IVのほうが側面と背面の間のラウンド加工が強め。
「握り心地」がいいのはXperia 5 IVといえそうです。
Xperia 5 Vの詳細や購入は公式サイトから
重さはほぼ同等。170g程度
大きさとしては差がありますが、重さはほぼ同等です。
Xperia 5 IVは172g。Zenfone 9は169gとなっています。
Xperia 5 IVのほうが薄い分、軽さを感じます。
Zenfoneの詳細や購入は公式サイトから
Xperia 5 IVは、サイドセンス・マルチウインドウで「画面2分割」も簡単。ポップアップウインドウもかなり便利
Xperia 5 IVには、「サイドセンス」という機能が用意されています。
画面端に表示されたバーをダブルタップすると、次に使うのに最適なアプリをAI判定して表示してくれます。
自分でよく使うアプリを設定し、それをいつも呼び出すことも可能。
アプリ一覧から選択するのもできます。
2画面分割の「マルチウインドウ」も便利。
画面端のバーを上になぞるようにフリックすると、マルチウインドウのメニューが表示されます。
上下1アプリずつ選択すると、2画面分割で表示してくれます。
動画を見ながらSNS・ブラウザをする、というような操作に便利です。
ただ、「使うアプリはそのまま全画面表示したい。だけど重ねて別アプリも表示したい」というときもあるでしょう。
Xperia 5 IV には、2021年のXperiaから搭載されている「ポップアップウインドウ」機能も搭載されています。
新機能のポップアップウインドウは、例えば縦長のライブ配信を見ながらSNSの返信、など、今見ているアプリの表示を崩さずにもう1アプリ開けます。
これも21:9の縦長画面のメリットで、ポップアップ側のウインドウは最大化しても完全に覆うことはないので、操作感も抜群。
「完全に覆わない」というところがミソ。
メインアプリでYouTube再生中に、ポップアップ側を最大化したとき、Galaxyシリーズではポップアップで表示していたアプリの1アプリ表示となり、YouTubeアプリは閉じられます。
つまり、メインアプリは動画の再生が止まってしまいます。
Xperia 5 III の場合、ポップアップ側を最大化しても、画面の上側数mmだけ表示が残り、開き続けます。動画は再生し続けることができます。
音声だけ楽しみたい、という方も、ポップアップウインドウを使えば楽しめます。
▼サイドセンス・マルチウインドウ・ポップアップウインドウは、下の動画でも解説しています(再生ボタンで該当箇所から再生されます
Xperia 5 Vの詳細や購入は公式サイトから
Zenfone 9の「エッジツール」もポップアップを楽しめる
Zenfone 9でも、画面端のバーを画面中央方向にフリックしてポップアップ表示できる「エッジツール」の機能があります。
あらかじめ設定したアプリがメニューに表示され、タップするとポップアップウインドウとして表示可能です。
ただし、このポップアップウインドウ、サイズ変更は辺の部分を長押ししてドラッグすればできます。そのほか、最小化や全画面表示も可能です。
また、エッジツールのメニューに事前に登録しているアプリのみ選択できます。
また、画面2分割表示については、ほかのAndroidスマホと同様、アプリ履歴表示からの操作となります。
Zenfone 9自体の画面が大きくはないため、基本的にはマルチウインドウ・ポップアップウインドウでの操作より、通常の1画面1アプリでの操作のほうがしやすい印象です。
とくに、画面分割は21:9のXperia 5 IVだからこそ活きる機能、といってもいいのかもしれません。
Zenfoneの詳細や購入は公式サイトから
microSDに対応しているのはXperia 5 IV。Dual SIMも対応の違いあり
microSDに対応しているのは、Xperia 5 IVのみです。
SIMスロットは、Xperia 5 IVは両面仕様。表がnano SIM、裏がmicroSDカードスロットとなっています。
Zenfone 9は、表・裏とも物理SIMです。
Xperia 5 IVは全てのキャリア版で、Zenfone 9も、Dual SIM運用には対応しています。
Zenfone 9は物理SIMx2枚でのDual SIM、Xperia 5 IVは物理SIM1枚とeSIMでのDual SIMとなります。
慣れている方はeSIMでもいいと思いますが、特にAndroidでは物理SIM2枚運用のZenfone 9のほうが機種変更しやすいかもしれません。
Xperia 5 Vの詳細や購入は公式サイトから
スペック・動作性や、機能の比較!
Xperia 5 IVは機能的にも充実しています。スペック・動作性や、音楽・ワイヤレス充電など機能の比較もしていきましょう。
Xperia 5 IVとZenfone 9のスペックの違い
項目 | Xperia 5 IV | ASUS Zenfone 9 |
---|---|---|
大きさ | 156 x 67 x 8.2 mm | 146.6×68.2×9.45mm |
重さ | 172g | 169g |
ディスプレイ | 6.1インチ 120Hz対応 21:9(2040×1080) | 5.9インチ 120Hz対応 20:9(2400×1080) |
CPU | Snapdragon 8 Gen 1 | Snapdragon 8+ Gen 1 |
ネットワーク | 5G sub6 | 5G sub6 |
メモリ | 8GB | 8GB/16GB |
ストレージ | キャリア版は128GB | 128GB/256GB |
カメラ | 3眼 24mm:12MP f/1.7 16mm:12MP f/2.2 60mm:12MP f/2.4 | 2眼 23.8mm:50MP f/1.9 14.4mm:12MP f/2.2 |
フロントカメラ | 12MP | 12MP |
3.5mmヘッドホン端子 | 〇 | 〇 |
生体認証 | 指紋認証(側面) | 指紋認証(側面)・顔認証(マスク) |
バッテリー | 5,000mAh、ワイヤレス充電対応 | 4,300mAh |
防水防塵 | IP68 | IP68 |
SIM | nano SIM+eSIM | nano SIM x2 |
ベンチマーク結果を比較!スコアはZenfone 9のほうが高い
ベンチマークを、Xperia 5 IVとZenfone 9、競合他社とも比較すると、以下の通りでした。
機種 | CPU・メモリ | 価格 | Antutu v9 | Geekbench 5 |
Xperia 5 IV | Snapdragon 8 Gen 1 / 8GB | 119,800円 | 870541 | S 1162 M 3352 |
Zenfone 9 | Snapdagon 8+ Gen 1 /8GB | 112,800円 | 1077855 | S 1264 M 3698 |
ROG Phone 6 Pro | Snapdragon 8+ Gen 1 /18GB | 169,800円 | 1119749 | S 1310 M 4382 |
Galaxy Z Fold4(韓国版) | Snapdragon 8+ Gen 1 /12GB | 249,700円 | 972813 | S 1292 M 3607 |
Zenfone 8 | Snapdragon 888 / 8GB | 79,800円 | 834860 | S 813 M 3537 |
AQUOS R7(SB版) | Snapdragon 8 Gen 1 /12GB | 189,360円 | 819596 | S 1214 M 3147 |
Xperia 1 IV SO-51C | Snapdragon 8 Gen 1 /12GB | 190,832円 | 783450 | S 1179 M 3178 |
Galaxy Z Fold3(台湾版) | Snapdragon 888 / 12GB | 237,600円 | 741895 | S 1045 M 2988 |
Galaxy S22 Ultra(香港版) | Snapdragon 8 Gen 1 / 12GB | 183,774円 | 790036 | S 1138 M 3379 |
iPhone 14 Pro | (A16) | (149,800円) | (955937) | |
iPhone 13 Pro | (A15) | (142,560円) | (890538) |
Xperia 5 IVのAntutuスコアは87万点と、Snapdragon 8 Gen 1搭載端末のなかでは少し高め。
触っている分には、非常に快適。
Snapdragon 8+ Gen 1を搭載しているZenfone 9のほうがスペックとしては上位にあたりますが、触っている感じそこまで差があるようには感じません。
充電しない状態(USBケーブルをつながない状態で)、30分ずつゲームをプレイしてみると、スマホ端末自体の温度はやはりXperia 5 IVのほうが熱くなりました。
Zenfoneの詳細や購入は公式サイトから
【ゲーム】Xperia 5 IVの強みは「HSパワーコントロール」と「ライブ配信」
Xperia 5 IVには、ゲーム中に役立つGame Enhancerアプリが、Zenfone 9にはGame Genieアプリが入っています。
かっこよさはZenfone 9のGame Genieのほうが上かもしれません。
コックピットのような感じで、たくさんの機能をすぐ選択できます。
また、ゲーム中の端末温度、CPUなどの利用状況などをリアルタイムでオーバーレイしてくれます(表示・非表示切り替え可能)。
Xperia 5 IVのGame Enhancerアプリでも、オーバーレイによるブラウザなど複数アプリ選択、スクリーンショットなどいろいろな機能が利用できます。
その中でも、特徴的なのは「ライブ配信」機能でしょう。
ゲームしている様子を、YouTubeでライブ配信することができます。
自分の声も載せて配信可能です。
また、USBケーブルを接続し、「HSパワーコントロール」をONにしておけば、ゲームアプリ起動中はバッテリーを介さず、外部からの電力を直接CPUなどのシステムに給電してくれます。
バッテリーを介さないことで発熱を抑えられますし、バッテリーの寿命を長持ちする観点でもうれしい機能です。
Xperia 5 Vの詳細や購入は公式サイトから
【音楽】両方ともこだわりのステレオスピーカー!
Xperia 5 IV・Zenfone 9ともに、両方ともこだわりのステレオスピーカーを搭載しています。
Xperia 5 IVは、左右どちらもエンクロージャー化されており、スピーカーのバランスもいい感じ。
Zenfone 9は、左右で大きさは違うものの、非常にクリアな音質ではっきりと楽しめます。
同じ曲で比べてみると以下の通りです。
(再生ボタンで、曲の聴き比べから再生されます)
個人的には、Zenfone 9の音のほうが1音1音がクリアできれいに奏でられているようで、好きです。
Zenfoneの詳細や購入は公式サイトから
【ワイヤレス充電】Xperia 5 IVでは、ワイヤレス充電・おすそわけ充電に対応!
Xperia 5 IVの進化の目玉の1つといっていいと思うのが、「ワイヤレス充電」への対応です。
Xperia 1シリーズは歴代ワイヤレス充電に対応していたものの、コンパクトモデルであるXperia 5シリーズはワイヤレス充電に対応していませんでした。
Xperia 5 IVで、ついに6.1インチの小型モデルでは初めてワイヤレス充電に対応したのです!
個人的には、卓上でワイヤレス充電を多用している人なので、非常にうれしいポイントです。
また、ワイヤレス充電に対応したことで、WF-1000XM4などワイヤレスイヤホンに充電を分け合える、おすそわけ充電にも対応しています。
旅行先でもスマートに充電できるのはうれしいところですね!
Xperia 5 Vの詳細や購入は公式サイトから
特徴的なカメラを比較!望遠もきれいに撮れるXperia 5 IV?ジンバルスタビライザーで手振れに強いZenfone 9?
続いては、カメラを比較していきましょう。
Xperia 5 IVとZenfone 9のカメラはかなり特徴が分かれています。
「望遠」か?「手振れ補正最強」か?カメラの特徴を整理
Xperia 5 IVのカメラ
まずは、Xperia 5 IV。
10万円台前半のスマホのなかでは貴重な望遠レンズが搭載されています。
今年発売された、Snapdragon 8/8+ Gen 1搭載の10万円台コンパクトスマホの中では、望遠カメラを搭載しているのはXperia 5 IVとGalaxy S22ぐらいです。
(大きめも含めるなら、Pixel 7 Proも望遠4倍を搭載)
Xperia 5 IVは望遠2.5倍(換算60mm)が搭載されています。
Xperia 5 IVの実機レビュー記事でもご紹介しましたが、超広角16mm、広角24mmも含め、幅広い倍率できれいに撮れるのが特徴です。
超広角・広角・望遠の3レンズとも、12MPのセンサーが搭載されています。
Zenfone 9は「ジンバルスタビライザー」搭載で手振れに強いカメラ
Zenfone 9は「ジンバルスタビライザー」を搭載しており、手振れに非常に強い威力を誇っています。

広角・超広角の2レンズ構成で、広角レンズのほうにジンバルスタビライザーが搭載されています。
動画撮影時もジンバルを装着したようななめらかな映像を楽しめますし、夜景などの写真撮影でもブレの少ない素敵な写真を楽しめます。

Xperia 5 IVとZenfone 9の写真を比較
Xperia 5 IVとZenfone 9の写真を比較していきましょう。
外での写真
Zenfone 9のほうがセンサーサイズが大きいこともあってか、明るく撮れやすい傾向にあるように思います。
望遠レンズも搭載しているXperia 5 IVでは、望遠領域の細かさは秀でている印象があります。
晴天下では、青の発色や明るさに結構差が出る印象があります。
曇天であれば、そこまで大きく差はないような感じもします。
このシーンだと、Zenfone 9のほうが若干暗めかもしれません。
花・屋内
花のあるような情景だと、また印象が変わります。
上のシーンでは晴天下ですが、花の色がだいぶ異なるように見えます。
このシーンは比較的明るい室内ですが、Zenfone 9のほうが鮮やかに仕上がっている印象があります。
夜景
明るく撮れているのはXperia 5 IVのほうです。
細部を拡大してみると、白飛びが少なくくっきり撮れているのはZenfone 9のほうだと感じます。
ジンバルスタビライザーの効果も効いてそうな印象を受けます。
Xperia 5 IVの望遠レンズで撮影した夜景は、やはりきれいに見えますね。
Zenfone 9のほうは2.0倍ではありますが、デジタルズームであることもありどうしてもざらざら感が残ります。
食事
屋内での撮影ですが、環境によってはZenfone 9のほうが暗めに映ることがあるのは面白いです。
食事のシーンは、Xperia 5 IVは赤めに補正され、シーンにもよりますが非常においしそうに映ることが多いです。
お好み焼きの炙りマヨネーズの色も、白の出方に違いがありますよね。
Xperia 5 IVはどちらかというと白熱電球色、Zenfone 9のほうが白に近いようにも見えます。
Zenfoneの詳細や購入は公式サイトから
動画での手振れ比較検証
動画撮影時の手振れ比較を検証してみると、以下の通りです。
歩きながらの動画撮影の場合は、Xperia 5 IVとZenfone 9で手振れ性能の差もあまりない感じもします。
乗り物に乗って撮影するなど、小刻みな振動がある場合にはZenfone 9のほうが多少強い印象があります。
個人的には、歴代Xperiaでの手振れ補正の課題は望遠ズーム時で、Xperia 1 IVやXperia 1 IIIに搭載されている4~5倍ではGalaxyにかなわない印象がありました。
今回のXperia 5 IVでは望遠レンズの倍率が2.5倍のため、ズーム時も比較的乱れにくくなっている印象があります。
4倍ぐらいまでのズームも多用するなら、Xperia 5 IVはかなり満足度高い印象があります。
Xperia 5 Vの詳細や購入は公式サイトから
Xperia 5 IVの唯一無二の特徴は「ライブ配信」
Xperia 5 IVのカメラを語るうえで欠かせない特徴は、やはり「ライブ配信」だと思います。

BluetoothシューティンググリップやVlog monitorを接続して、Video ProやPhoto Proアプリでリモコン操作しながら写真撮影・録画ができます。
Vlog monitorにはマイク端子がついていますので、外付けマイクを使って集音することも可能。
とくにVideo Proアプリでは動画撮影でも非常に便利。
Video Proアプリでは、YouTube Liveなどのライブ配信も出力可能です。
ただし、ドコモ版など一部のキャリア版ではBluetoothシューティンググリップ接続時の「撮影持続モード」には対応していません。
「撮影持続モード」は、Bluetoothシューティンググリップを使って録画・撮影・生配信するときに、端末が高温になっても撮影を継続できるモードです。
冬場だとこの機能がなくても使い続けられることが多い気もしますが、できれば対応してほしい機能でした。
(ソフトバンク版・楽天モバイル版のXperia 5 IVでは対応しているのですが……)

Xperia 5 Vの詳細や購入は公式サイトから
まとめ:Xperia 5 IVはかなりいい出来!Zenfone 9のコンパクトさ・高性能さも肩を並べる
いろいろ1か月使い続けてきましたが、Xperia 5 IV・Zenfone 9ともよくできている印象です。
Xperia 5 IVは、全体的な機能としての仕上がりはかなり使いやすく仕上がっています。
カメラのバランス、ライブ配信、ワイヤレス充電の対応や、microSD対応・対応バンドなど、細かいところもちゃんとカバーしてくれているのがうれしいです。
望遠レンズも搭載しており、カメラは幅広い倍率で満足いく仕上がり。
懸念点は、発熱対応とSnapdragon 8 Gen 1なのではないかと思います。
Zenfone 9は、なによりも安定性、またベイパーチャンバー搭載によって、何度ベンチマークを回しても安定して107万点台のスコアをたたき出すなど、放熱・冷却性能はしっかりしている印象です。
カメラもいい仕上がりで、とくにジンバルスタビライザーは夜景で威力を発揮している印象。
小型でコンパクト、持ち心地もよく、こんなに小さくて満足度の高いスマホはすごいところです。
懸念点は、個人的には望遠レンズがないところ、microSD非対応・ワイヤレス充電非対応な点ぐらいな気がします。
個人的には、僅差でXperia 5 IVのほうが満足度は高い印象でした。(ほんと僅差です……。)
両者のマイナスポイントは、人によって使うかどうかかわると思うので、ご自身の使い方によって判断してみていただきたいです。
ぜひ、レビューを参考にして選んでみてくださいね!
Xperia 5 Vの詳細や購入は公式サイトから
Zenfoneの詳細や購入は公式サイトから
Xperia 5 V・Xperia 1 Vの価格・レビューまとめ
※Xperia 1 V・Xperia 5 IV・Xperia 1 IV・Xperia 5 III・Xperia 1 III・Xperia 5 II・Xperia PRO-IはDual SIM+おサイフケータイ(FeliCa)搭載のSIMフリー版として、ソニーストアで国内発売されています。
Xperia 5 Vも、ソニーストアにて先行予約購入受付中、10月27日より発売されます。
Xperia 5 V・Xperia 1 VとXperia 5 IV・Xperia PRO-Iの価格
Xperia 5 V(6.1インチ, 21:9)
Xperia 5 V | メーカー版 (ソニーストア) [8GB/256GB] | NTTドコモ [8GB/128GB] | au [8GB/128GB] | 楽天モバイル [8GB/128GB] |
---|---|---|---|---|
MNP | Xperia 5 V 139,700円 | 151,690円 (実質81,730円) | 121,000円 (▲22,000) (実質57,810円) | 152,400円 (実質79,500円) +最大9,000pt還元 |
新規 | 151,690円 (実質81,730円) | 132,000円 (▲11,000) (実質68,810円) | 152,400円 (実質79,500円) +最大9,000pt還元 | |
機種変更 | 151,690円 (実質81,730円) | 137,500円 (▲5,500) (実質74,310円) | 152,400円 (実質79,500円) | |
キャンペーン | 10,000円CB 対象のヘッドホンユーザーは さらに+10,000円CB | イヤホンか純正ケースを セットで購入でキャッシュバック | 予約購入でPonta 18,000ポイント還元 | 予約購入で10,000ポイント還元 |
発売ページ | ソニーストア [予約購入受付中 10/27発売] | ドコモオンライン ショップ [10/13発売] | au Online Shop [10/13発売] | 楽天モバイル [10/13発売] |
Xperia 1 V(6.5インチ, 21:9)
Xperia 1 V | メーカー版 (ソニーストア) [16GB/512GB] | NTTドコモ [12GB/256GB] | au [12GB/256GB] | ソフトバンク [12GB/256GB] |
---|---|---|---|---|
MNP | Xperia 1 V 194,700円 | 218,680円 (実質122,320円) | 188,240円 (▲22,000) (実質104,960円) | 176,016円 (▲21,984) (実質86,016円) |
新規 | 218,680円 (実質122,320円) | 188,240円 (▲22,000) (実質104,960円) | 198,000円 (実質108,000円) ※22歳以下は U22Web割(▲21,984円) | |
機種変更 | 218,680円 (実質122,320円) | 193,740円 (▲16,500) (実質110,460円) | 198,000円 (実質108,000円) | |
キャンペーン | LinkBudsか純正ケースを セットで購入でキャッシュバック | 予約購入でPonta 10,000ポイントプレゼント | Xperia Stream同梱 | |
発売ページ | ソニーストア [7/14発売] | ドコモオンライン ショップ [6/16発売] | au Online Shop [6/16発売] | ソフトバンク [6/9予約開始、 6/16発売] |
Xperia 5 IV(6.1インチ,21:9)
Xperia 1 IV(6.5インチ, 21:9)
※au版が価格改定により、3万円程度値下がりしました。
Xperia 5 III(6.1インチ,21:9)
ドコモ版の定価が3キャリアで最安。
ドコモ・
NTTドコモ | au | SoftBank | |
---|---|---|---|
MNP | 76,956円 (▲36,300) | 99,405円 (▲22,000) | 115,920円 (メリハリ無制限で▲21,600) ※スマホ乗り換え.comは 他プランでも▲22,000割引 |
新規契約 | 76,956円 (▲36,300) | 110,405円 (▲11,000) | 137,520円 ※スマホ乗り換え.comは ▲22,000割引 |
機種変更 契約変更 | 76,956円 (▲36,300) | 115,905円 (▲5,500円) | 137,520円 ※スマホ乗り換え.comは 5,000円CB |
購入ページ | docomo Online Shop | au Online Shop | SoftBank Online Shop |
Xperia 5 Vの詳細や購入は公式サイトから
Xperia 1 III(6.5インチ,21:9)
ドコモ版の定価が3キャリアで最安で、154,440円(MNPは22,000円引)
ドコモ・
▼ソニーストアにてメーカーSIMフリー版(Dual SIM+おサイフケータイ、ストレージが512GBに増量)が発売開始されています
▼キャリア版の価格一覧は以下の通り。
Xperia 1 III | NTTドコモ | au | SoftBank |
---|---|---|---|
MNP | 154,440円 | 156,000円 (▲22,000) | 167,040円 (メリハリ無制限で▲21,600) ※スマホ乗り換え.comは プランどれでも▲22,000割引 |
新規契約 | 154,440円 | 167,000円 (▲11,000) | 188,640円 ※スマホ乗り換え.comは▲22,000割引 |
機種変更 4Gからの契約変更 | 154,440円 | 178,000円 5,500円CB | 188,640円 ※スマホ乗り換え.comは5,000円CB |
3Gからの契約変更 | 154,440円 | 188,640円 | |
購入ページ | docomo Online Shop | au Online Shop | SoftBank Online Shop |
\カメラ・オーディオならXperia 1 V!!購入は/
Xperia PRO-Iの価格
Xperia PRO-I は2021/12/15発売。1型センサ搭載・絞り可変カメラなど、カメラにこだわった最新モデルです。
ソニーストアやAmazonなどで発売されます。
少し高めなので、保証がつけられる ソニーストア がおススメ。
Xperia 5 IV /Xperia 1 IV/ Xperia 5 III /Xperia 1 III /Xperia PRO-Iのレビュー一覧
Xperia 1 V
Xperia 5 IV
Xperia 1 IV
Xperia PRO-I
サイドセンス・おススメ設定
サイドセンスは、エッジのショートカットから簡単にアプリやマルチウィンドウを呼び出せる機能です。
ディスプレイにHDMI出力・HDMI入力
Xperia 1やXperia 5はHDMIケーブルをつないでディスプレイに映像を出力できます。
コメント