こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
Xperia 5 IVは、6.1インチの小型スマホとしては非常に魅力的なスマホに仕上がっています。
横幅が細く持ちやすく、片手操作もしやすいです。
また、2.5倍の望遠レンズも搭載されており、実用上は幅広い倍率できれいな写真が撮れます。
片手持ちユーザーを魅了しているスマホとしては「Zenfone 9」もあります。
ちょうどいい持ちやすさの横幅を狙い、カメラも強化するなど、Xperia 5 IVと共通する点もたくさんあります。
今回は、Xperia 5 IVの魅力、Zenfone 9とどちらがおススメかレビューしていきたいと思います。
Xperia 5 IVの詳細や購入は公式サイトから
Zenfone 9の詳細や購入は公式サイトから
片手持ちしやすい横幅。Xperia 5 IV・Zenfone 9で、持ち心地・操作性に差はある?
70mmを切る横幅としては、Xperia 5 IVとZenfone 9でほぼ近いです。
持ち心地や操作感に差はあるでしょうか?
横幅はほぼ同じだが、持ちやすさはXperia 5 IVのほうが上?

スマホを並べてみると、横幅はほぼ同じなのがわかります。
縦はXperia 5 IVのほうが長いです。表示領域としてはXperia 5 IVのほうが大きいです。
画面上部まで指が届くのはZenfone 9といってもいいかも。

厚さはXperia 5 IVのほうが薄いです。
今回、両者とも側面フラット形状ではありますが、Xperia 5 IVのほうが側面と背面の間のラウンド加工が強め。
「握り心地」がいいのはXperia 5 IVといえそうです。
Xperia 5 IVの詳細や購入は公式サイトから
重さはほぼ同等。170g程度

大きさとしては差がありますが、重さはほぼ同等です。

Xperia 5 IVは172g。Zenfone 9は169gとなっています。
Xperia 5 IVのほうが薄い分、軽さを感じます。
Zenfone 9の詳細や購入は公式サイトから
Xperia 5 IVは、サイドセンス・マルチウインドウで「画面2分割」も簡単。ポップアップウインドウもかなり便利
Xperia 5 IVには、「サイドセンス」という機能が用意されています。
画面端に表示されたバーをダブルタップすると、次に使うのに最適なアプリをAI判定して表示してくれます。

自分でよく使うアプリを設定し、それをいつも呼び出すことも可能。
アプリ一覧から選択するのもできます。
2画面分割の「マルチウインドウ」も便利。
画面端のバーを上になぞるようにフリックすると、マルチウインドウのメニューが表示されます。

上下1アプリずつ選択すると、2画面分割で表示してくれます。
動画を見ながらSNS・ブラウザをする、というような操作に便利です。
ただ、「使うアプリはそのまま全画面表示したい。だけど重ねて別アプリも表示したい」というときもあるでしょう。
Xperia 5 IV には、2021年のXperiaから搭載されている「ポップアップウインドウ」機能も搭載されています。

新機能のポップアップウインドウは、例えば縦長のライブ配信を見ながらSNSの返信、など、今見ているアプリの表示を崩さずにもう1アプリ開けます。

これも21:9の縦長画面のメリットで、ポップアップ側のウインドウは最大化しても完全に覆うことはないので、操作感も抜群。
「完全に覆わない」というところがミソ。
メインアプリでYouTube再生中に、ポップアップ側を最大化したとき、Galaxyシリーズではポップアップで表示していたアプリの1アプリ表示となり、YouTubeアプリは閉じられます。
つまり、メインアプリは動画の再生が止まってしまいます。
Xperia 5 III の場合、ポップアップ側を最大化しても、画面の上側数mmだけ表示が残り、開き続けます。動画は再生し続けることができます。
音声だけ楽しみたい、という方も、ポップアップウインドウを使えば楽しめます。
▼サイドセンス・マルチウインドウ・ポップアップウインドウは、下の動画でも解説しています(再生ボタンで該当箇所から再生されます
Xperia 5 IVの詳細や購入は公式サイトから
Zenfone 9の「エッジツール」もポップアップを楽しめる
Zenfone 9でも、画面端のバーを画面中央方向にフリックしてポップアップ表示できる「エッジツール」の機能があります。
あらかじめ設定したアプリがメニューに表示され、タップするとポップアップウインドウとして表示可能です。
ただし、このポップアップウインドウ、サイズ変更は辺の部分を長押ししてドラッグすればできます。そのほか、最小化や全画面表示も可能です。
また、エッジツールのメニューに事前に登録しているアプリのみ選択できます。
また、画面2分割表示については、ほかのAndroidスマホと同様、アプリ履歴表示からの操作となります。
Zenfone 9自体の画面が大きくはないため、基本的にはマルチウインドウ・ポップアップウインドウでの操作より、通常の1画面1アプリでの操作のほうがしやすい印象です。
とくに、画面分割は21:9のXperia 5 IVだからこそ活きる機能、といってもいいのかもしれません。
Zenfone 9の詳細や購入は公式サイトから
microSDに対応しているのはXperia 5 IV。Dual SIMも対応の違いあり
microSDに対応しているのは、Xperia 5 IVのみです。
