こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
iPhone 13シリーズのカラーかなり素敵ですよね!
私もiPhone 13 Proを1か月弱使って思うのが、背面のシエラブルーと側面のステンレスの透明感です。
この透明感を味わえるクリアケースと、動画を見たりビデオ通話を楽しんだりするのに便利なスタンドがドッキングしたケースが発売されています。
Spigen「ウルトラ・ハイブリッド S」です。
自分でスマホリングを付けてスタンド代わりに使っていたこともあったのですが、ケース自体にスタンドがついていると便利だと感じました。
特にiPhone 13 Proではワイヤレス充電ポートが背面についています。ワイヤレス充電できる位置にスタンドを調整するのは意外と大変。
Spigen「ウルトラ・ハイブリッド S」であれば、あらかじめ調整された位置にスタンドが取り付けられているため、気軽に便利に使えますね!
さらに、ほかのSpigen「ウルトラ・ハイブリッド」のケースと同様、がっちりとスマホを守ってくれます。
角にはエアークッションもついており、落下したときにも角への衝撃は和らげます。
ちょっと重いけど使い勝手のいいケースに仕上がっています。
今回は、Spigen様より「ウルトラ・ハイブリッド S for iPhone 13 Pro」をご提供いただきましたので、レビューします。
商品提供:Spigen
Spigen「ウルトラ・ハイブリッド S for iPhone 13 Pro」開封!!
Spigen 「ウルトラ・ハイブリッド S for iPhone 13 Pro」を開封していきます。

パッケージは上の写真のようになっています。
中身はシンプルにケースのみです。

ケースを袋から出したら、ケースに貼られている保護フィルムははがして使いましょう。
まずはケースをiPhone 13 Proに装着!!スタンドの出っ張りは?
「ウルトラ・ハイブリッド S」をiPhone 13 Proにつけてみると、こんな感じです。

スタンドの部分は、ワイヤレス充電のポートがリンゴの部分にあるので、それを避けるように下部に設置されています。
スタンドの出っ張りが気になるところですが……。

スタンドの部分は、実はカメラ部分とあまり高さが変わらないように見えます。
スタンドが結構フラットにできているため、持っていてもそこまで変わらないですね。
スタンドを実際に使ってみると、結構使いやすい
実際に「ウルトラ・ハイブリッド S」のスタンドを使ってみましょう。

スタンドを広げると、見た目としてはスマホケースに爪切りがくっついたような雰囲気にも見えます。

スタンドには「ActiveStop Technology」と記載されています。
閉じた状態から30度ぐらいまでは固定できないですが、30度~最大角度(70度ぐらい)までの間では任意の角度で止めておくことができます。

縦方向で立たせてみると、結構しっかり安定して立ってくれています。
端末の下面の辺とスタンドの点で、三角形で支えて立っている感じ。

横画面で使う場合には、スタンドのバーを下側にして使えば比較的角度の調整が可能です。
浅い角度を狙う場合は40度ぐらいが限度だとは思うのですが、狙えます。
ただし、何か力が加えられたら、すぐスタンドが閉じられる感じです。
最大角度でも少し浅い印象がありますが、もう少し攻めたいなら180度反対側で使うともう少し角度攻められます。

気持ち、という感じではありますが、こちらの方が上からの衝撃でも安定しやすいです。
ただし、過度に力がかかると壊れる原因になるのでご注意を。
動画内では、実際に動画も見ております。
机に置いて動画を見たりビデオ会議をしたり、というのであれば、ちょうどいい角度だなぁと感じました。
↓再生ボタンで「スタンドを使う」シーンから再生されます
ちゃんと守ってくれるあんしんのクリアケースは、「ウルトラ・ハイブリッド」ならでは
ウルトラ・ハイブリッドならではの保護感は健在です!

側面は完全保護で安心。
角には「AIR CUSHION TECHNOLOGY」と記載があり、ケースの内側に多少空間が開いています。
空気のクッションがあることで、角から落下したときにも端末側の被害が極力ないように工夫されています。
持ち心地はいいのですが、少し硬い印象を受けます。
iPhone 13 Proは側面がステンレスでその硬さが手に伝わっているのかもしれません。
また、スタンドがくっついている分、少し重いです。