こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
iPhone 13シリーズのカラーかなり素敵ですよね!
私もiPhone 13 Proを1か月弱使って思うのが、背面のシエラブルーと側面のステンレスの透明感です。
この透明感を味わえるクリアケースと、動画を見たりビデオ通話を楽しんだりするのに便利なスタンドがドッキングしたケースが発売されています。
Spigen「ウルトラ・ハイブリッド S」です。
自分でスマホリングを付けてスタンド代わりに使っていたこともあったのですが、ケース自体にスタンドがついていると便利だと感じました。
特にiPhone 13 Proではワイヤレス充電ポートが背面についています。ワイヤレス充電できる位置にスタンドを調整するのは意外と大変。
Spigen「ウルトラ・ハイブリッド S」であれば、あらかじめ調整された位置にスタンドが取り付けられているため、気軽に便利に使えますね!
さらに、ほかのSpigen「ウルトラ・ハイブリッド」のケースと同様、がっちりとスマホを守ってくれます。
角にはエアークッションもついており、落下したときにも角への衝撃は和らげます。
ちょっと重いけど使い勝手のいいケースに仕上がっています。
今回は、Spigen様より「ウルトラ・ハイブリッド S for iPhone 13 Pro」をご提供いただきましたので、レビューします。
商品提供:Spigen
Spigen「ウルトラ・ハイブリッド S for iPhone 13 Pro」開封!!
Spigen 「ウルトラ・ハイブリッド S for iPhone 13 Pro」を開封していきます。

パッケージは上の写真のようになっています。
中身はシンプルにケースのみです。

ケースを袋から出したら、ケースに貼られている保護フィルムははがして使いましょう。
まずはケースをiPhone 13 Proに装着!!スタンドの出っ張りは?
「ウルトラ・ハイブリッド S」をiPhone 13 Proにつけてみると、こんな感じです。

スタンドの部分は、ワイヤレス充電のポートがリンゴの部分にあるので、それを避けるように下部に設置されています。
スタンドの出っ張りが気になるところですが……。

スタンドの部分は、実はカメラ部分とあまり高さが変わらないように見えます。
スタンドが結構フラットにできているため、持っていてもそこまで変わらないですね。
スタンドを実際に使ってみると、結構使いやすい
実際に「ウルトラ・ハイブリッド S」のスタンドを使ってみましょう。

スタンドを広げると、見た目としてはスマホケースに爪切りがくっついたような雰囲気にも見えます。

スタンドには「ActiveStop Technology」と記載されています。
閉じた状態から30度ぐらいまでは固定できないですが、30度~最大角度(70度ぐらい)までの間では任意の角度で止めておくことができます。

縦方向で立たせてみると、結構しっかり安定して立ってくれています。
端末の下面の辺とスタンドの点で、三角形で支えて立っている感じ。

横画面で使う場合には、スタンドのバーを下側にして使えば比較的角度の調整が可能です。
浅い角度を狙う場合は40度ぐらいが限度だとは思うのですが、狙えます。
ただし、何か力が加えられたら、すぐスタンドが閉じられる感じです。
最大角度でも少し浅い印象がありますが、もう少し攻めたいなら180度反対側で使うともう少し角度攻められます。

気持ち、という感じではありますが、こちらの方が上からの衝撃でも安定しやすいです。
ただし、過度に力がかかると壊れる原因になるのでご注意を。
動画内では、実際に動画も見ております。
机に置いて動画を見たりビデオ会議をしたり、というのであれば、ちょうどいい角度だなぁと感じました。
↓再生ボタンで「スタンドを使う」シーンから再生されます
ちゃんと守ってくれるあんしんのクリアケースは、「ウルトラ・ハイブリッド」ならでは
ウルトラ・ハイブリッドならではの保護感は健在です!

側面は完全保護で安心。
角には「AIR CUSHION TECHNOLOGY」と記載があり、ケースの内側に多少空間が開いています。
空気のクッションがあることで、角から落下したときにも端末側の被害が極力ないように工夫されています。
持ち心地はいいのですが、少し硬い印象を受けます。
iPhone 13 Proは側面がステンレスでその硬さが手に伝わっているのかもしれません。
また、スタンドがくっついている分、少し重いです。

スマホケース単体で48g、iPhone 13 Pro装着時で264gと結構ヘビー級です。
ただし、持っている分にはそこまで気にならないです。もともとiPhone 13 Proが重いのもあるのかもしれません。
ワイヤレス充電は問題なく利用可能!MagSafe利用者は注意
「ウルトラ・ハイブリッド S」を装着したiPhone 13 Proを充電スタンドに乗せると、問題なく充電ができました。

充電器によっては、スタンド部部があるためワイヤレス充電器とiPhoneの間が浮き、充電しにくいといったことがあるかもしれませんのでご注意ください。
わたしはAnker PowerWave II Standで充電していますが、充電スピードはケース装着時もあまり変わらないように感じています。
なお、「ウルトラ・ハイブリッド S」のクリアケースには多少の厚みもあるので、MagSafe充電器をお使いの方は磁力が小さく正常にくっつかない、充電しないこともあります。
ワイヤレス充電をする場合は、普通のワイヤレス充電器を利用することをお勧めします。
また、MagSafeを利用したい場合は、「ウルトラ・ハイブリッド マグ」というケースがあります。
スタンド機能はないですが、MagSafeのマグネットリングが織り込まれており便利です。
ケースとスタンドのドッキング、意外にも利用シーンは多い!!
ケースとスタンドがドッキングした、Spigenの「ウルトラ・ハイブリッド S for iPhone 13 Pro」をご紹介しました。
家族で撮った写真や動画を見たり、ビデオ通話をしたり、など、結構スタンドを使う機会は多い印象です。
ただ、自分でスマホリングを付けると、ワイヤレス充電と干渉する位置になってしまったり結構面倒。
ちゃんと、クリアケースとスタンドが最初から組み合わさっていると、位置決めも気にせず簡単に使えます。
欲を言うと、「ウルトラ・ハイブリッド S」にもMagSafeのマグネットリングが組み込まれたら良いのでは…とも思うのですが、大きさなど加味すると難しいのでしょうね……。
ぜひ、一度使ってみてくださいね!
iPhone 13シリーズの購入は公式サイトから
物理SIMのDual SIMなiPhoneを買えるところ
ETORENとExpansys、イオシスにて取り扱いがあります。
香港版 | イオシス | Expansys | ETOREN |
---|---|---|---|
iPhone 14 A2884 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 14 Plus A2888 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 14 Pro A2892 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 14 Pro Max A2896 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
モデル | イオシス | Expansys | ETOREN |
---|---|---|---|
iPhone 13 A2634 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 13 Pro A2639 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 13 Pro Max A2639 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 12 A2404 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 12 Pro A2408 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 11 A2223 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 11 Pro A2217 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 11 Pro Max A2220 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone XS Max A2104 Dual SIM | イオシス | 売り切れ | 売り切れ |
物理SIM2枚のDual SIMなiPhoneのレビュー
2020年モデルはiPhone 12、iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Maxで物理Dual SIMに対応。
以前のモデルはiPhone 11, iPhone 11 Pro, iPhone 11 Pro MaxとiPhone XS Max, iPhone XRが物理SIMのDSDSに対応しています(香港版のみ)
レビューを複数あげていますので、ぜひご参考にしてください。(DSDS周り、Apple Pay周りの仕様は、iPhoneではすべて同一です)
iPhone 13 Pro A2639(2021年モデル)

iPhone 11 Pro A2217(2019年モデル)



iPhone XS Max A2104(2018年モデル)



コメント