こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
Galaxy Note20 Ultraをトータル1ヶ月半ほど、Galaxy Z Fold2を1か月弱ほど使ってきました。
両者の長所短所見えたところで、自分はGalaxy Z Fold2をメインに使うことを選びました。 なぜか?解説していきます!!
Galaxy Z Fold2のカバーディスプレイ、圧倒的に使いやすい!!

Galaxy Z Fold2が前作のGalaxy Foldから進化した一番のポイントは、カバーディスプレイです。
ベゼルレスの全面ディスプレイに進化。
このカバーディスプレイの使い勝手がGalaxy Z Fold2自体の使い勝手の良さにつながっている気がします。
普通はカバーディスプレイで、じっくり見たいときはメインディスプレイで、と使い分けOK
カバーディスプレイの大きさは、同じ細長い画面を持つXperia 10 IIと同じぐらい。
Xperia 10 IIやXperia 5 IIは21:9のディスプレイでこれも使いやすいと思いますが、Galaxy Z Fold2はさらに細長い25:9のディスプレイ。

縦はほぼ同じ長さ、横は若干Galaxy Z Fold2のほうが細いです。
この細長さ、実はかなり使いやすいんです。

厚みはありますが、Galaxy Z Fold2の細さが絶妙で持ちやすいです。
文字入力の際も、Gboardで入力すると適度な大きさで使いやすいのは魅力。
フラットディスプレイなのが◎!!エッジディスプレイの誤タッチ・誤入力がなく、ストレスなし!!
Galaxy Note20 Ultraはエッジディスプレイです。
エッジディスプレイである程度幅のある端末だと、片手持ちの際人差し指側の手のひらのお肉がエッジディスプレイに当たり、誤って削除されたり変換されたり、ということが多いです。
Galaxy Note20 UltraやGalaxy Note10+を使っていて、結構ここがストレスでした。

Galaxy S20シリーズは比較的エッジが抑えられているのですが、それでもエッジがついています。
ハイエンドのGalaxyシリーズでフラットディスプレイなのは、Galaxy Z Fold2やGalaxy Z Flipぐらいです。
やはりフラットディスプレイは使いやすいですね。
特にスクロールするコンテンツ(SNSなど)は、縦長のほうが使いやすい
Twitterのプロフィール画面で表示領域を比較してみると…

カバーディスプレイだから少ししか表示できない、というわけでないのがわかります。
改行位置のずれがあるので、Twitterだと普通のスマホと同じぐらい。

Instagramは正方形コンテンツなので、若干多めに表示してくれます。
Galaxy Z Fold2のカメラはバランスがよく、使いやすい
Galaxy Z Fold2は、スペック的にもカメラに特化しているスマホではないのですが……。
案外バランスがよく、使いやすい印象を持っています。
望遠性能に差はあるが、標準カメラでは、Galaxy Z Fold2とGalaxy Note20 Ultraの映りはほぼ同じ
Galaxy Z Fold2もGalaxy Note20 Ultraも、色合いなどはほぼ変わりません。
超広角レンズでの比較も、若干の色味の差はあるかもしれないですがほぼ変わらないですね。
望遠性能はどうしてもGalaxy Note20 Ultraのほうが長けています。
望遠を重視したい方は、50倍まで拡大可能な(実際にきれいに撮れるのは20倍ぐらいまでですが)Galaxy Note20 Ultraのほうがいいでしょう。
0.5倍~4倍ぐらいまでの領域でほぼ満足する方は、Galaxy Z Fold2のカメラだけで実際十分満足できます。
暗いシーンでもGalaxy Note20 Ultra並みにきれいに撮れる!!
水族館の暗い部屋で水槽の中だけライトアップしているシーンはこの通り。
こちらも、両方ともかなりきれいに撮れています。
広大前の夜景でも、かなりくっきりきれいに映っているのがわかります。
シーンにもよるとは思いますが、標準レンズで撮影する1倍付近ではそこまで差を感じない印象があります。
食事や物撮りのシーンでは「ボケ」すぎないGalaxy Z Fold2のほうが使いやすい
1つのものをドアップで撮る場合、背景はボケてほしいですが被写体はくっきり映ってほしいですよね。
Galaxy Note20 Ultraで食事や物撮りをすると、被写体もエッジのほうが過度にぼけてしまうのが不満です。
例えばあなごめし弁当の写真ですが、両者ともお弁当の下半分はきれいにピントが合っています。
しかし、お弁当箱の上の端あたりを見るとGalaxy Note20 Ultraのほうはかなりぼやけて見えてしまっています。
Galaxy Z Fold2のほうも多少ボケてはいますが、そこまで気にならないと思います。
ソニーのVLOGCAM ZV-1を標準カメラで撮り比べてみても、真ん中の「ZEISS」ロゴや風防の周りは比較的ピントが合っていますが、SONYロゴやボタン・レンズ下周りは過度にぼけている印象があります。
ボケ感でいうと、上の写真のほうがわかりやすいでしょう。
背景のハンバーガーのボケ感を比べてみるとよくわかります。
背景をぼかして、手前側を目立たせたい、という用途ならGalaxy Note20 Ultraでもかなり使えます。
しかし、個人的にはGalaxy Z Fold2ぐらいのボケ感のほうが、なにかと使いやすい印象があります。
細長い画面で見にくいなら、広げればいいじゃない。自由にメインディスプレイと行き来できる快適さ
カバーディスプレイが細長いと、動画や写真を見るときなど見にくいと感じるときもよくあります。
これがディスプレイ1枚だけのスマホなら、そのままデメリットで終わるのですが……。
Galaxy Z Fold2は開くだけでメインディスプレイのほうに移行できるのが非常に便利です。
カバーディスプレイで見にくいならメインディスプレイへ。3段階の進化でホントに便利
Galaxy Z Fold2のカバーディスプレイは細長いので、さすがに写真や動画を見ると見にくいです。
ざざっと見たり、2アプリ表示のマルチウインドウで使う分には非常に便利ですが……。

カバーディスプレイで小さいなぁと感じたものも、そのままスマホを開けば拡大できます。
一部のアプリを除いて、アプリを開きなおす必要もありません。

横向きの写真であれば、開いたGalaxy Z Fold2を横にすれば全画面で表示できます。
Galaxy Z Fold2のメインディスプレイは縦横比4:3なので、写真の縦横比と合うのです。
16:9のコンテンツや動画も、横のほうが長いのでスマホを横向きにすると使いやすいですよ!
メイン画面のマルチタスクは、スマホ2台を1台で使っているような感覚!!

Galaxy Z Fold2のメインディスプレイでマルチタスクをすれば、スマホ2台分を1台でコントロールしている感覚を覚えます。
マルチディスプレイでの分割表示を許可していないInstagramやゲームアプリなども、
・「設定」>「端末情報」>「ビルド番号」を連打して「開発者向けオプション」を有効にする
・「設定」>「開発者向けオプション」>アプリ欄の「アクティビティをサイズ変更可能にする」をONにして、スマホを再起動する
と操作すれば、どんなアプリでもマルチウインドウ表示できるようになります。

TwitterとInstagramを同時起動してみました。
普通マルチウインドウ表示だと片方ずつ見にくくなりますが、Galaxy Z Fold2であれば普通のスマホ2台分を1度に表示できるのは便利ですよね。

位置ゲーを2つやっている方は、同時に1画面で操作できるので、同時起動できるのは便利ですよね。
同時にプレイするのはなかなか大変そうですが……。
Galaxy Z Fold2のデメリットは「厚さ」と「デリケートさ」ぐらい。あまりあるメリットが盛りだくさん!
Galaxy Z Fold2の最大のデメリットは「厚さ」だと思います。

ズボンのポケットにGalaxy Z Fold2を入れても、こんな感じ。
厚さもスマホ2台分ですが、横幅が長くないので案外おさまりがいいです。

握り心地もちょうどいいです。
厚さがあるのが微妙と思う方もいるでしょうが、個人的には逆にこの厚さが操作性をよくしているような気がします。
「デリケートさ」に関しては、YouTube Liveの生放送にて詳しく解説しています。
複雑なスマホだからか初期不良率は通常のスマホより若干多いようですが、ちゃんとサポートしてくれる販売店で購入すれば問題ないと思います。
いざというときが怖いなら、国内版を発売しているauで購入するのが一番です。
何か起きたらすぐauショップに行って相談できます。
私が購入したGalaxy Z Fold2はたまたま折り目の不具合にあった形ですが、その修理以外は特に壊れた、などはありません。
開閉する際に微妙に「ミシッ」という音がするのはちょっとヒヤッとしますが、これは仕様です。
初期不良だけ気にかけることと、メインディスプレイ側の特に折り目についてはあまり負荷をかけないように気を付けてあげれば、あとは普通通り使って問題はない気がします。
1ヶ月ちょっとGalaxy Z Fold2とGalaxy Note20 Ultraを交互に使ってきましたが、やはりGalaxy Z Fold2の満足度はかなり高いです。
ホント便利に使えています。
若干高いので買いにくいところですが、ぜひ一度使ってみてほしいスマホです。
Galaxy Z Fold5のレビュー記事まとめ
Galaxy Z Fold5やGalaxy Z Fold4など歴代フォルダブルデバイスをMATTUが実際に購入し、レビュー記事を書いています。
Galaxy Z Fold5のレビューまとめ


Galaxy Z Fold4のレビューまとめ




Galaxy Z Fold3のレビューまとめ





コメント