こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
楽天モバイルは、キャリアサービス開始当初から、解約手続きもオンラインでできるようになっています。
今回は、実際に解約してみたので、解約の流れをご紹介します。
楽天モバイルをインターネットから解約する方法
楽天モバイルをインターネットから解約する方法は、以下の通り。
「my 楽天モバイル」のプランのページから「解約」を選択
my 楽天モバイルにログインし、「プラン」の画面から「各種手続き」をクリックします。
番号をそのまま他社へ移行する場合は、「他社への乗り換え(MNP)」を選択してください。
「解約」を選択すると、解約手続きに移行します。
アンケートに回答する
注意点を読み、「次へ進む」をクリックします。
解約に関するアンケートに回答します。
結構あっさりした感じで、5問に回答します。
記入したら「申し込む」をクリックしましょう。
お申し込みの内容を確認し、申し込む
申し込みの内容を確認し、「次へ進む」をタップします。
これで解約完了です。
引き留め等も全くなく、非常にスムーズに解約できました。
楽天モバイル、契約関係のお手続きは非常にスムーズにできるのが便利
今回、楽天モバイルを解約したのは特に不満があるというわけではなく(まあ、あるとすればRakuten Linkの通話品質をもう少しあげてほしい、というくらいなんですが…)
1年前、楽天モバイルがサービス開始した時に「新規契約」で申し込んだ際、あまり好きではない番号が発番されたのが微妙だったので……。
ちょうどドコモで更新月になる良番のサブ回線があったため、楽天モバイルで使う電話番号をMNPで良番にしようと思い、現保有回線を一度解約しました。
2021年4月以降は、1GB以下の利用であれば0円で維持(Rakuten Linkで電話もかけ放題)できますが、1名義(楽天ID1つ)につき最も古い1回線限定、という縛りがあります。
毎月1日時点での保有状況で判定するとのことだったので、3月中に解約しておきました。
(実は現保有回線の1年間無料特典はあと1ヶ月あったのですが、正直ほとんどデータを使っていませんでした。)
今回実際使ってみて感じたのは、解約の手続きはシンプルであっさりしていて、引き留めもなくスムーズにできたのは便利だなと感じました。
NTTドコモも解約手続きがwebでできるようになっていますが、その他の会社も追従してくれると非常に嬉しいんですが、ねぇ……。
特に、楽天モバイルは解約だけではなく全ての手続きがオンライン上でできるようになっています。
どの手続きも非常にスムーズにでき、この点は非常に感心しています。
特に、eSIMの発行も他社に比べ非常に簡単で、1GBまでなら無料で使えるのは非常に嬉しいですよね。
楽天モバイルは、解約も簡単にできるので、まだ使ったことがなければ気軽に使い始めてほしいです!
楽天モバイルを使いこなすなら
楽天モバイルを使いこなすために、レビュー記事を多数掲載しております。
ご参考にしてみてください。
Rakuten UN-LIMIT VIで0円から利用可能。eSIMでも使える



Rakuten Linkで通話が原則無料!!



解約も簡単・MNPなど手数料はすべて無料


割引・還元キャンペーン情報

コメント