こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
Y!mobileが2019年秋冬モデルを発表しています。
XperiaブランドはY!mobile初となるXperia 8が発売されます。
Android One S7はAQUOS sense3 liteベースでしょう。
人気になりそうな機種をちゃんと押さえてきている感じがします。
[10.7追記]Xperia 8はおサイフケータイ搭載しています。
プレスリリース見間違いしておりました。申し訳ございませんでした。
Y!mobile、2019年秋冬モデル発表!
Y!mobileは2019年秋冬モデルを発表しました。

注目は何といっても、Xperia 8でしょう。
Y!mobile向けのXperia 8は、Xperia 10から若干強化!?
Y!mobile初のXperiaブランドであるXperia 8は、21:9のシネマワイドディスプレイ。
海外版のXperia 10より若干強化しているイメージですね。

項目 | Xperia 8 | (参考)海外版 Xperia 10 | (参考)海外版 Xperia 10 Plus |
---|
ディスプレイ | 約6.0インチ,21:9 | 5.9インチ,21:9 | 6.5インチ,21:9 |
CPU | Snapdragon 630 | Snapdragon 630 | Snapdragon 636 |
寸法 | 158x69x8.1mm | 156x68x8.4mm | 167x73x8.3mm |
重さ | 170g | 162g | 180g |
RAM | 4GB | 3GB | 4GB |
ROM | 64GB | 64GB | 64GB |
メインカメラ | 12MP+8MP | 13MP+5MP | 12MP+8MP |
フロントカメラ | 8MP | 8MP | 8MP |
指紋センサ | 側面 | 側面 | 側面 |
オーディオジャック | 〇 | ◯ | ◯ |
おサイフケータイ | 〇 | – | – |
バッテリ | 2,760mAh | 2,870mAh | 3,000mAh |
大きさはXperia 10と似てますが少しだけ異なります。
だいたいXperia 10に準拠しているようにも見えますが、メモリはXperia 8では4GBとスペックアップしていますね。
おサイフケータイ(FeliCa)が載っていますね…!よかった…
Xperia 8のバンドは
3G: Band 1,4,8
LTE: Band 1,3,8,12,17,38,41
なので、SIMロック解除してもドコモ・auのプラチナバンド周波数帯であるBand 19,18には対応していません。
Y!mobileオンラインストアでのXperia 8の価格は税込54,000円。
チョッと高めな気もしますが、国内ブランドとしてもXperiaは非常に人気ですし、売れ筋になるような気がします。
![]()
Xperia 8(Y!mobile)
Y!mobileの「Xperia 8」のページです。
10月9日予約開始、10月下旬以降発売です。
Y!mobileオンラインストアからの予約・購入であれば、新規契約や機種変更時の事務手数料(通常3,000円)が無料!!
Android One S7はAQUOS sense3 liteベースの仕様!

Android One S7は楽天モバイルから発売されるAQUOS sense3 liteに近い仕様になっています。
項目 | Android One S7 | (参考)楽天版 AQUOS sense3 lite | (参考) AQUOS sense3 |
---|
ディスプレイ | 約5.5インチ | 5.5インチ | 5.5インチ |
CPU | Snapdragon 630 | Snapdragon 630 | Snapdragon 630 |
寸法 | 147x70x8.9mm | 147x70x8.9mm | 147x70x8.9mm |
重さ | 167g | 166g | 167g |
RAM | 3GB | 4GB | 4GB |
ROM | 32GB | 64GB | 64GB |
メインカメラ | 12MP | 12MP | 12MP+12MP |
フロントカメラ | 8MP | 8MP | 8MP |
指紋センサ | 前面 | 前面 | 前面 |
オーディオジャック | 〇 | ◯ | ◯ |
おサイフケータイ | 〇 | 〇 | 〇 |
バッテリ | 4,000mAh | 4,000mAh | 4,000mAh |
メインカメラは1つ、RAMは3GBという点が、AQUOS sense3や楽天モバイル版AQUOS sense3 liteとは細かい違いにはなっています。
そのほかのスペックは大体同じです。
AQUOS senseシリーズはSnapdragon 400番台の低いスペックのものが使われてきましたが、AQUOS sense3はSnapdragon 630が採用しています。
今までのAQUOS senseと比べても動作は改善されていて、使いやすくなっていると思われます。
![]()
Android One S7(Y!mobile)
Y!mobileの「Android One S7」のページです。
Android S6やLibero S10も、ミドルスペックで買いやすい!

項目 | Android One S6 | Libero S10 |
---|
ディスプレイ | 約5.84インチ | 約5.7インチ |
CPU | P35 MT6765 | Snapdragon 450 |
寸法 | 153x73x8.9mm | 152.7×73.2×8.4mm |
重さ | 151g | 165g |
RAM | 3GB | 3GB |
ROM | 32GB | 32GB |
メインカメラ | 16MP+8MP | 13MP+2MP |
フロントカメラ | 8MP | 5MP |
指紋センサ | 背面 | 背面 |
オーディオジャック | 〇 | ◯ |
おサイフケータイ | 〇 | × |
バッテリ | 3,050mAh | 3,100mAh |
Android One S6、Libero S10ともに抑え目なスペックではありますが、買いやすいでしょう。
そこまでスマホを使わない人にとってはいい選択肢になりそう。
「格安志向」の方にはおすすめな端末たちが出そろった!
格安志向な方には買いやすい、ミドルスペックの端末たちが出そろっています。
マニア向けにはちょっと物足りないと思うかもしれないですが、これぐらいがちょうどいいのかも。
Y!mobileオンラインストアからの予約・購入であれば、新規契約や機種変更時の事務手数料(通常3,000円)が無料!!
スマホとセットの購入は、10,000円CBの「ヤングモバイル
」からの購入のほうがおトクかも…

Y!mobileをおトクに使うなら,高額CBがもらえるヤングモバイルがおススメ!![最大21,600円還元]
高品質な回線を格安で利用できるY!mobileに、高額キャッシュバックももらえる「ヤングモバイル」が登場!「おとくケータイ.net」と同じ会社が運営しているので安心、契約後すぐキャッシュバックを現金振込でもらえる!キャンペーン情報を随時更新中!!
デジタルペーパー(QUADERNO、DPT-RP1・DPT-CP1、BOOX Note)レビュー記事一覧
クアデルノ QUADERNO A5(第2世代)
QUADERNO A4/A5(第2世代)は、2021年7月8日に発売されました。前作やDPT-RP1と比べても、格段に書き心地など向上しております。

富士通FCCL、電子ペーパー「クアデルノ」QUADERNO A4 / A5(Gen.2)を7/8に発売!wacom feel IT対応で書きやすく、「印刷」もできる神(紙)端末
FCCLは、新しい電子ペーパーQUADERNO A4(Gen.2)、QUADERNO A5(Gen.2)を2021年7月8日に発売します。 進化したクアデルノは、wacom feel IT Technology対応でGalaxy Noteシ...

ついに来た!進化した電子ペーパー「QUADERNO A5(第2世代)」の書き心地・レスポンスや操作感を開封レビュー!!
ついに、デジタルペーパーの本命が進化しました!富士通FCCL製のクアデルノが進化した「QUADERNO A4/A5(第2世代)」を発売開始しました。 以前、ソニーのデジタルペーパー「DPT-RP1」(A4判)をレビューしましたが、ビジネス視...
Sony デジタルペーパー DPT-RP1,DPT-CP1
DPT-RP1については、開封の儀、書き心地、使い心地など、いろいろレビュー書いています。
参考にしてみてください。

Sonyの新型デジタルペーパーDPT-RP1の書き心地をレビュー。本当にiPad ProーApple Pencilより紙に近い書き心地!
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 前回の投稿にて、DPT-RP1の開封からセッティングまでをレビューしました。 今回は、書き心地を中心にレビューしていきたいと思います。

Sonyの新型デジタルペーパーDPT-RP1の使い心地をレビュー。ページ送りや拡縮もサクサク、ビューワーとしても申し分ない出来!
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 前回はDPT-RP1の「書き心地」をレビューしましたが、今回は「見る」を焦点に、使い心地をレビューしていきたいと思います。 モノクロ画面、というデメリットはありますが、それさえ除けば申し分...

Sonyの新型デジタルペーパーDPT-RP1のPC周りの操作感をレビュー。専用ソフトは必要だがサクサク、スクリーンショットも取れる!
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 前回に引き続いて、今回はDPT-RP1のPC周りの操作感をレビューします。 PCをつなげば、結構柔軟にセットアップできるので便利です。

Sonyの新型デジタルペーパーDPT-RP1を5日間使ったインプレッション!
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 これまで、4回にわたり、開封・書き心地・使い心地(端末・PC周り)をレビューしてきました。 今回は、細かいところや、触れ忘れていたところを含め、ファーストインプレッションのまとめとしておき...

【デジタルペーパーDPT-RP1】使い心地最高!約1か月使ったレビュー。電池持ち、ペン先の摩耗など…個人で購入可能
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 今回は、デジタルペーパーDPT-RP1を約1か月使ったレビューを書きたいと思います。 長期間使ってきて、感じたことをつらつら書きます。

DPT-RP1は、「Digital Paper App」をインストールした複数台のPCとペアリング・同時接続可能!GPD Pocketとの相性も抜群。
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 GPD PocketというサブPCを手に入れてセットアップしています。 デジタルペーパーDPT-RP1とサブPCであるGPD Pocketをペアリングしたら、メインPCとの接続は切れるのか...

SonyのデジタルペーパーDPT-RP1が待望のアップデート開始!スマホ連携機能も追加してますます使いやすく![DPT-CP1も搭載]
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 SonyのデジタルペーパーDPT-RP1が発売開始され、はや1年。 ついに、待望のアップデートが開始されました。

【DPT-CP1 レビュー】DPT-RP1をそのまま小さくした,機動性抜群のデジタルペーパー!
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 モバイル活用展に行ってきた際に、DPT-CP1を触ってきました。 DPT-RP1をそのまま小さくした感じで、機動性は抜群です。

【7/4当日出荷】ソニーストアでのデジタルペーパーDPT-CP1の入荷状況更新中…
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 この記事では、随時ソニーストアのDPT-RP1の入荷状況を更新しています。 最新は7/3 10:00ごろから、注文を受け付けています。 7/4 10:00現在、「当日出荷(7/4)」ステー...

【DPT-RP1 1年レビュー】1年使って感じる、デジタルペーパーの完成度と安定感[DPT-CP1]
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 SonyのデジタルペーパーDPT-RP1を導入して、1年が経ちます。 他のE-ink搭載端末やペン対応PCなどと併用したりもしていますが、かなり安定感のある使いやすさと機動性に、非常に満足...
ソニーストアでの購入はこちらから

ONYX BOOX Note 10.3
ONYX BOOX Note 10.3も、入手次第レビューを上げていきます。お楽しみに。

ONYXのデジタルペーパーBOOX Note 10.3がついに国内発売!DPT-CP1と比較してみる
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 知る人ぞ知るデジタルペーパー兼AndroidタブレットのBOOX Note 10.3が、国内発売されることが発表されました。 5月前半にAmazonなどで発売されます。 今までのBOOXシ...

【BOOX Note 10.3 開封レビュー】Google Playストアからアプリも入れられるデジタルペーパー!!
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 ONYXが放つ2018年の新型デジタルペーパー「BOOX Note 10.3」を購入しましたので、早速開封レビューを行いたいと思います。

【BOOX Note 10.3 レビュー】「書く」観点から見た,「紙」まで届いていない惜しいところ
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 BOOX Noteを使い始めて5日経ちます。 「書く」「読む」のそれぞれの観点から、現状でのBOOX Noteの使い心地に関して考察していきたいと思います。 今回は、「書く」観点での目線で...

【BOOX Note 10.3 レビュー】「読む」観点から見た,「紙」を超えた読みやすさと面白さ
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 BOOX Noteのレビューを、「読む」「書く」の2つの観点から行っています。 「書く」観点については前回レビューを行っていますが、今後に期待!という感じ。 それに対し、「読む」観点に着目...

BOOX note Plus発売!アップグレードされたBOOX Noteを改めてレビューしてみる
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。 BOOX Note PlusがSKT社から12/25に発売されています。 私がBOOX Noteを購入したのは5月の発売日でしたが、当時とはソフトウェアも大きく変わっています。 改めてレビ...
関連
コメント