こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
BOOX Noteのレビューを、「読む」「書く」の2つの観点から行っています。
「書く」観点については前回レビューを行っていますが、今後に期待!という感じ。
それに対し、「読む」観点に着目すると、非常に読みやすく、デジタルペーパーという、いわば「紙」を超えた面白さがあるように感じています。
細かい文字でも、よく読める!
BOOX Noteでは、細かい文字でも、非常によく読めます。
日本経済新聞「日経紙面ビューアー」で、1面を映し出しています。
本文は若干薄いようにも見えますが、全然読める範囲です。
縮尺比はそのまま、本文部分をカメラで拡大して撮影したものです。
十分読めるのがおわかりいただけると思います。
日経電子版紙面ビューアーは、気になる記事をタップすると拡大表示してくれます。
拡大表示すると、さらに読みやすくなります。
ただ、好き好きの問題があるので(縮小表示の紙面全体の状態のまま見たい、という方も多いと思います),それでも十分読める範囲だよ、というのがおわかりいただけるかと思います。
また、もともと白黒メインのコンテンツなので、違和感はないと思います。
ちなみに、拡大表示の状態で、「テキスト」というボタンを押すと、横書きのweb記事の表示で読むことが出来ます。
雑誌やマンガを見開きで読みたいときは、「Rotation Control」を使おう!
雑誌やマンガを読む際など、見開きで読みたい場面も結構出てくると思います。
ただ、BOOX Noteはデフォルトでは画面回転に対応していません。
そこで、BOOX Noteに「Rotation Control」というアプリを入れてみましょう。
アプリを起動したら、「アプリを起動する」というチェックをONにします。
すると、通知バーにメニューが表示されます。
一番右のボタンをタップすると、横画面になります。
これで、Kindleの雑誌を見てみると…
こんな感じで、結構細かい字を表示できます。
マンガでも全然問題ないレベル。
細かい字をアップにすると…
こんな感じで、ちゃんとつぶれずに表示できています。
インストールした読み物アプリ
・日経電子版 電子ビューアー
・Amazon Kindle
・dマガジン ※
※dマガジンはSKT社から「インストールしても使えない」アプリとして紹介されていましたが、普通に使えました。
PDFなどは、OneDriveなどから落としてから開くのがいいのかもしれません…
(BOOX Note純正のPDFアプリは意外と使い勝手悪いので…)
「読む」観点から言えば、かなりいい
BOOX Noteは、「読む」観点から見ると、かなりいい端末だな、と思うのが印象的です。
サードパーティー製のアプリがちゃんと使えるのが非常に大きい、と思います。
特に、漫画を見開きで読むときなどは、かなり便利だと思います。
マイナーアップデートされた新しいBOOX Note Plusが発売されています。
デジタルペーパー(QUADERNO、DPT-RP1・DPT-CP1、BOOX Note)レビュー記事一覧
クアデルノ QUADERNO A5(第2世代)
QUADERNO A4/A5(第2世代)は、2021年7月8日に発売されました。前作やDPT-RP1と比べても、格段に書き心地など向上しております。


Sony デジタルペーパー DPT-RP1,DPT-CP1
DPT-RP1については、開封の儀、書き心地、使い心地など、いろいろレビュー書いています。
参考にしてみてください。










ONYX BOOX Note 10.3
ONYX BOOX Note 10.3も、入手次第レビューを上げていきます。お楽しみに。





コメント