MNPの検討に!格安SIMの最適プランを自動計算!あなたに合ったプランで比較しよう!

【BOOX Note 10.3 開封レビュー】Google Playストアからアプリも入れられるデジタルペーパー!!

PC・Tablet

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

ONYXが放つ2018年の新型デジタルペーパー「BOOX Note 10.3」を購入しましたので、早速開封レビューを行いたいと思います。

2017/5/11(金)22:00より、生放送でBOOX Noteの開封レビューを行いました。
スポンサーリンク

BOOX Note 10.3, 開封の儀!

BOOX Note 10.3は、日本では2018年5月9日より発売された,Android 6.0.1搭載の新型デジタルペーパーです。

BOOX Note 10.3のスペックと、SKT社販売のものとONYX International社販売のものの違い

スペックは他の記事でも上げていますが、改めて掲載します。
同じ程度の大きさであるDPT-CP1と比較しています。

スペックBOOX NOTEDPT-CP1
大きさ249.5×177.8×6.8mm243.5×174.2×5.9mm
画面サイズ10.3インチ10.3インチ
重さ325g240g
ペンwacom feel対応
Galaxy noteのSペンなど使用可
充電不要
専用ペン
充電必要(充電1回で一ヶ月)
OSAndroid 6.0Android(カスタム)
Wi-Fi2.4GHz2.4GHz,5GHz
RAM2GB非公表(1GB?)
ROM32GB16GB
ポートUSB-CMicro USB, NFC
Bluetooth4.14.2
Google Play
スピーカーステレオ
付属品BOOX NOTE本体、スタイラスペン、USBケーブル、説明書、[ミヤビックス製ディスプレイ保護フィルム※、Anker製ACアダプター、保護ケース※]スタイラスペン、USBケーブル(約1.5m)、替え芯、芯抜き、ご使用になる前に(保証書一体型)

※保護フィルム、ACアダプター、保護ケースは、SKT社(SKTSELECT)が販売するBOOX Noteのみに付属しています。
※保護フィルム、保護ケースは、Onyx International社が発売するBOOX Noteでも、同時購入すれば無料になります。

大きさを比較してみると…

このように、微妙にBOOX Noteのほうが大きいですが、ほとんど変わりません。

スペック自体は、ほぼ同じ大きさのDPT-CP1と比べても、遜色ないスペックです。

BOOX Note 10.3の利点としては、Google Playストア対応ですので、Android対応アプリをインストール、使用できる、というのが一番のアドバンテージです。
ただし、あくまでも電子ペーパー搭載端末ですので、Androidタブレット、というよりは、デジタルペーパーだけどアプリがインストールできる、ぐらいに思っておいたほうがいいです。

今回購入したのは、ONYX International社が販売するBOOX Noteです。
日本代理店であるSKT社が販売するものとの差は、付属品にACアダプタがつくかの差程度で、中身のソフトウェアなどは変わらないと思って大丈夫です。

BOOX NoteのケースがAmazonで発売開始!本体とセットで購入するとケース・保護フィルムが無料に!
こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。Onyx Internationalが発売するBOOX Noteのケースが発売開始されています。なんと、Onyx International社発売のBOOX Noteを購入すると、ケースと保...

BOOX Note 10.3の外箱!

Amazonのラッピングを取ると…

意外とシンプルだなぁ…

と思ったら、これは裏面でした。
表はこんな感じ。

おー。テンション上がりますね!結構かっこいい。

ちなみに、ビニールがキッツキツに貼られているので、はがすのが大変でした…

BOOX Noteを開けますよ!

では、本体を開けていきたいと思います。

おお!本体はiPadと同じ感じでビニールにくるまっています。
これを取り出すと…

付属品が下に入っていますね!
左側の箱に付属品、右側の箱に取扱説明書が入っています。

内容物一覧


中身は、本体の他に、USBケーブル、スタイラスペン、説明書です。
SKT社発売のものは、この他に保護フィルム、ACアダプター、保護ケースが付きます。

保護ケース欲しかったなー。

本体をざっとながめてみると…

本体は非常にシンプルです。

前面は、電子ペーパー画面と、下のハードキーは「戻る」のインターフェースになっています。

上面は、電源ボタンがあるのみ。

下面は、USB Type-C端子があるのみです。

側面には何もありません。
SDカードスロットや、スピーカーは付いていますが音量上下ボタンもありません。

BOOX Note 10.3の初期設定

次に、初期設定を行っていきます。

ブート画面


ブート画面が意外と長くて…
通常使いのときも、一度スリープ→電源OFFになってしまったら、ONするときにブート画面が現れます。
意外と長いのが、DPT-RP1ではなかった煩わしさかも。


ブート処理が続きます。

言語選択画面

ブート処理が終わると、言語選択画面に入ります。


海外輸入組の初期ロットは日本語がなかったらしいのですが、今回購入したロットでは、最初から日本語を選択できました。

スリープ・電源OFF時間の設定

スリープ時間の設定です。