MNPの検討に!格安SIMの最適プランを自動計算!あなたに合ったプランで比較しよう!

【Galaxy S20 Ultra】カメラレビュー!!遠くまできれいに撮れるカメラ, 弱点はやっぱりピント…

Galaxy S20

こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。

Galaxy S20シリーズはカメラにかなり力が入っています。
スペックシートでは「1億画素」「光学10倍ズーム」(Galaxy S20Galaxy S20+では「光学3倍」)というように望遠にかなり力を入れた構成になっています。
ただし、結構色味など撮れる画も変わっていて、写真を撮っているとサムスンがアピールしているポイントとは異なるところで、気になるところも。

今回、Galaxy S20 Ultraをじっくり2週間、主にGalaxy Note10+やiPhone 11 Proなどと撮り比べてみました。
いままでのGalaxyシリーズとは異なる、カメラの長所・短所を簡単にレビューしていこうと思います。

※日本で発売されるGalaxy S20Galaxy S20+とは、カメラの拡大倍率など、少し異なる部分はあります。
ただ、Galaxy S20シリーズの画作り・色味などの傾向は似ていますので、ぜひ参考にしてください。

項目Galaxy S20 5G
SC-51A
(NTTドコモ)
Galaxy S20 5G
SC-51A
(ahamo)
Galaxy S21 5G
SC-51B
(NTTドコモ)
Galaxy S21 5G
SC-51B
(au)
MNP契約57,200円
(▲22,000)
57,200円99,792円80,010円
(▲22,000)
新規契約79,200円
+20,000pt還元
(実質59,200円)
57,200円99,792円91,010円
(▲11,000)
機種変更
契約変更
68,200円
(▲11,000)
68,200円99,792円102,010円
+5,500円CB
(実質96,510円)

スポンサーリンク

遠くまで、気づけなかった細かいところまで撮れるカメラ

Galaxy S20シリーズは、今までのカメラより「遠くをきれいに撮れるカメラ」に進化しています。

とくにGalaxy S20 Ultraの望遠性能は、すごい!

今回2週間使ってきたGalaxy S20 Ultraでは特にそうで、光学10倍を搭載し非常にきれいに撮れます。
30倍や100倍でも少し荒くなりますが撮影することはできます。

広島県尾道市の尾道水道の風景を、各倍率で撮り比べてみました。

Galaxy S20 Ultra 超広角(0.5倍)


Galaxy S20 Ultra 標準(1倍)


Galaxy S20 Ultra 2倍


Galaxy S20 Ultra 4倍

Galaxy S20 Ultra 光学10倍

Galaxy S20 Ultra 30倍


Galaxy S20 Ultra


30倍より上は結構粗が目立ちますが、10倍までであればきれいに撮れました。
外の風景は本当にきれいに撮れます。

108MPモード(1億画素モード)

Galaxy S20 Ultraの標準カメラは108MP(1億画素)を搭載しており、高繊細な写真を撮影することもできます。

ここをクリックすると、下の写真の元画像を開きます

ここの、池のほとりにある木を拡大すると…

こんな感じで、通常モードと1億画素モードで全然見え方が異なるのがわかります。
高繊細の魅力はこういうところに出てきますね。

さらに拡大するとさすがに葉っぱが塗り絵のような描画になり、無限にくっきりきれいに映るわけではありませんが、かなり遠いところでもきれいに映るのはすごいと思います。

マクロ撮影や室内・食べ物の撮影は苦手…

続いては、Galaxy S20 Ultraの苦手なシーンを見ていきましょう。

桜をマクロで…ピントがなかなか合わない…マクロや暗所では写真を撮りにくい

Galaxy S20 Ultraでマクロ撮影を行うと、ある程度の距離までは比較的ピントが合いやすいです。

Galaxy S20 Ultra マクロ撮影(桜・比較的引き気味)


そこそこ引いた写真であれば、ピントが合った美しい写真が撮れるのですが、ここからさらに寄ると…

Galaxy S20 Ultra マクロ撮影(限界まで寄って撮影)


何枚とってもピントが合わず、上手く撮れません。
とくに春先のサクラの撮影においては、風の強い日も多く、瞬時にピントが合うというのは非常に大事な要素です。

開封レビューの方でも解説しましたが、明暗の環境はあまり関係なくピントが合いにくい印象はあります。

ドアップでマクロ撮影したい場合におすすめなのは、「2倍ズームにして撮影する」という方法です。

Galaxy S20 Ultra マクロ撮影(2倍ズームに合うように寄って撮影)


Galaxy S20シリーズは望遠ズームが光学3倍(Ultraは10倍)のため、2倍で撮影しても標準レンズの画像を切り出して保存されるような形になります。
つまり、1倍で撮っても2倍で撮っても、色味に差はあまりありません。

2倍で撮影したほうが物体からは離れて撮影できるため、ピントもあいやすくなります。
私も撮影してみましたが、ほとんど失敗せず撮ることができました。

ピントが合わずに失敗する…という場合は、2倍ズームでも試してみてください。

※なお、上の写真たちはすべてGalaxy S20 Ultraに2020年3月24日に配信された修正アップデート後の撮影です。
AF改善されているという声もありますが、私が撮った限りそこまで修正された感じには思いませんでした。

Galaxy S20 SC-51Aを店頭で試し撮りしてみましたが、こちらもピントは甘い印象を受けました。

食べ物の写真、AIモードONにすると結構黄色みが乗る

Galaxy S20 Ultra AIモードON(フードモード)

Galaxy S20 Ultra AIモードOFF

食べ物を認識すると、一気に黄色みが乗ります。
上はマグロユッケ(温泉玉子解体前)ですが、どの食べ物でも同じ感じ。

この例だと自然にも見えますが、不自然に乗る場合もあり…

Galaxy S20 Ultra AIモードON(フード)


このケーキ、さくらのケーキで、もともとどちらかというとピンク色をしていました。
黄色が乗ることで、オレンジ色の、ミカンのケーキ?と一瞬錯覚するほどの色に仕上がっています…

被写体によってかなり差が出ますね。

同じ傾向があったのはHUAWEI P30 Proでした。
ただ、HUAWEI P30 ProはAIモードをOFFにすると少しボケ気味の写真になるのに対し、Galaxy S20 Ultra