こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
SamsungがGalaxy S20シリーズを全世界で発売しました。
スマホファンの大注目は、なんといっても1億画素搭載・最大100倍ズームができるGalaxy S20 Ultraでしょう。
日本での発売は怪しい雲行きになっていますが、そそられる端末になっていることは間違いありません。
海外版をいち早く入手したリスナーのDboyさんに、端末を2週間ほどお貸しいただきました。
今回は開封レビューをお届けします。
項目 | Galaxy S20 5G SC-51A (NTTドコモ) | Galaxy S20 5G SC-51A (ahamo) | Galaxy S21 5G SC-51B (NTTドコモ) | Galaxy S21 5G SC-51B (au) |
---|---|---|---|---|
MNP契約 | 57,200円 (▲22,000) | 57,200円 | 99,792円 | 80,010円 (▲22,000) |
新規契約 | 79,200円 +20,000pt還元 (実質59,200円) | 57,200円 | 99,792円 | 91,010円 (▲11,000) |
機種変更 契約変更 | 68,200円 (▲11,000) | 68,200円 | 99,792円 | 102,010円 +5,500円CB (実質96,510円) |
アーカイブの視聴はこちらから!
Galaxy S20 Ultraをじっくり見てみよう!大きいけど手にしっくりくる幅が魅力
Galaxy S20 Ultra
Galaxy S20 Ultraを観察!!
Cosmic Greyは、濃いめのグレー。カメラの存在感がかなりすごいですね。
一番下のレンズの右隣に「SPACE ZOOM 100X」と記載があるのですが、カメラでは映りにくいですね…
たくさんのレンズ・センサーがついており、カメラに力が入っていることがうかがえます。
画面向かって右側面にボタンが集約しています。
Galaxy S20シリーズもGalaxy Note10+と同様に電源キーとBixbyキーが統合されたサイドキーとなっています。
海外版を使う方は、サイドキー長押しでBixbyが初期設定となっているので、再起動はサイドキー+音量下を同時短押しするか、サイドキーの設定を変更しましょう。

左側面には何もありません。
下面にはUSB Type-Cがあります。3.5mmイヤホンジャックは省略されています。
SIMトレイは上面にあります。
Dual SIM仕様ですが、Galaxy S20 Ultra
2枚目のSIMとeSIMは排他仕様となっていて、3枚同時利用はできないようです。
Galaxy Note10+より持ちやすいかも。持った感じはiPhone XS Maxに似ている
大きさは、
Galaxy S20 Ultra
若干縦に長いですが、幅はほとんど同じです。
角が丸い分、片手で持つ分にはGalaxy S20 Ultraのほうが持ちやすいでしょう。
ただし、220gと重いです…
ケースつけて持った感触はiPhone XS Maxと近いです。
iPhone 11 Pro Maxほど重くはないので、大きさ、重さともiPhone XS Maxぐらいかと思えばいいでしょう。
Galaxy S20 Ultraを使って感じたすごいところ
Galaxy Note10+をメインで利用しているMATTUが、Galaxy S20 Ultra
画面内指紋認証のスピードがえげつない!精度が大幅に向上
Galaxy S20 Ultra
YouTube Liveでも解説しているので、ご覧ください(指紋認証のシーンから再生されます)
Galaxy Note10+では認証後にエフェクトののち解除。
認証も度々失敗することがあったのですが…
Galaxy S20 Ultra
同じ方式の指紋認証を搭載しているはずなのですが、ここまでスピードが上がっているのはものすごいことですね。
画面が圧倒的にきれい!見とれてしまうレベル
Galaxy S20 Ultra
写真では伝わりにくいかもしれませんが…
特にロック画面の映像が非常に美しいです。
有機ELディスプレイは黒が美しいことが多いのですが、スマホでここまで美しい黒は見たことがありませんでした。
これはすごいですね…
1億画素・最大100倍ズーム!!カメラもすごい!けど、気になるところも…
カメラはやはりすごいです。
100倍ズーム・1億画素の真髄を撮影してみた
標準カメラは108MP(1億画素)、望遠カメラは光学10倍、デジタルズームで最大100倍のズームが可能です。

Galaxy S20 Ultra 超広角0.5倍

Galaxy S20 Ultra 標準(1倍)

Galaxy S20 Ultra 2倍

Galaxy S20 Ultra 4倍
だいたいスマホで撮影すると、4倍ぐらいから画質劣化することが多いのですが…
1億画素の標準カメラから適切な範囲を切り出している処理のおかげか、かなりクリアに見えます。

Galaxy S20 Ultra 望遠(10倍)
10倍でもくっきり「郵便局」や小さい文字も見えます。

Galaxy S20 Ultra 100倍
100倍はやはり「メモ程度」で使うべきだとは思うのですが、それにしてもくっきり撮影できるものですね。
別途、晴れた夜空の月なども撮ってみたいと思います。
ワンタッチ・ツータッチでよく使う倍率にショートカットできるボタンがかなり便利
実際に撮影する様子(画面)を録画しています。
YouTube Liveでもレビューしています(該当箇所から再生されます)
ワンタッチで倍率切替も可能。超広角(0.5倍)、標準(1倍)、望遠(5倍)を切り替えられます。
選択中の倍率をタップすれば、そのほかの倍率(2倍、4倍、10倍、30倍、100倍)も選べます。
HUAWEI P30 Proでも望遠レンズが光学5倍でしたが、使用頻度の高い「2倍ズーム」も簡単に選べるのは使いやすく、うれしいです。
色の傾向は赤みが強いか…フードは黄色っぽく撮れる場合も
Galaxy S20 Ultra
Galaxyシリーズは寒色(青み)がカメラの特徴でしたが、結構変わった印象があります。
特に、食事の写真は顕著です。

Galaxy S20 Ultra AIモード自動(食事)
実物はこんなに黄色くないのに、こんなに黄色く撮れるものか?と目を疑いました。
(手前に大きく見えるにんじんは、もともと黄色いです)
AIモードをOFFにするとこんな感じ。

Galaxy S20 Ultra AIモードなし
AI補正がきつすぎる気がしますが、AIモードOFFでも赤み・黄色みが多い印象です。

Galaxy Note10+ AIモード自動(食事)
Galaxy Note10+など、従来のGalaxyでは寒色傾向で撮れます。
美味しさは暖色のほうがおいしそうに見えるかもしれませんが、きりっと映ります。
個人的にはこちらのほうが好きかも…
「夜景に強い」はずのカメラ、暗い場所に弱い?ピントが甘い印象も…
子どもを寝かしつけるときに、比較的暗い部屋の中で撮ってみました。
部屋の電気をつけずに、部屋の反対側にあるベッドサイドランプのみつけて撮影しています。

Galaxy S20 Ultra 通常モードで暗い部屋撮影
ナイトモードではなく通常モードですが、
Galaxy S20 Ultra

Galaxy Note10+ 通常モードで暗い部屋撮影
Galaxy Note10+ではそんな事例はほとんどありませんでした。
何回もベッドサイドで撮影してますが、子どもの顔も含めてすごくきれいに映っています。
暗めのシーンに限らず、明るいシーンや物撮りなどでも、Galaxy Note10+に比べてピントが合いにくい印象があります。
ソフトウェアアップデートなどで改善することを期待します。
ちなみに、薄暗い場所では、Galaxy Note10+は画像全体を明るめに処理する傾向がありました。

Galaxy Note10+ ナイトモード
Galaxy S20 Ultra
温かみのある写真を撮るなら、Galaxy S20 Ultraのほうが得意かもしれません。

Galaxy S20 Ultra ナイトモード

ハイスペック好きにはたまらないGalaxy S20 Ultra。ただし、万能ではないかも?
スマホファンの大注目は、なんといっても1億画素搭載・最大100倍ズームができるGalaxy S20 Ultra
価格もプレミア帯ではありますが、今発売されているスマホの中では最高スペック、カメラも魅力に感じている方が多いのでないでしょうか。
ただ、一番気になる人も多いGalaxy S20 Ultra
ただ、ライブフォーカスや8K動画、スーパー手振れ補正など、まだまだGalaxyらしいすごい機能があります。
その他の機能についても、別途レビューします。
カメラの弱点を少し解説してしまいましたが、端末自体の出来は非常にいいです。
動作に関してはまったく不満はありません。
ぬるぬる動くのには感動も覚えます。
気になる方は、ぜひETORENで購入できますので、チェックしてみてくださいね!
項目 | Galaxy S20 5G SC-51A (NTTドコモ) | Galaxy S20 5G SC-51A (ahamo) | Galaxy S21 5G SC-51B (NTTドコモ) | Galaxy S21 5G SC-51B (au) |
---|---|---|---|---|
MNP契約 | 57,200円 (▲22,000) | 57,200円 | 99,792円 | 80,010円 (▲22,000) |
新規契約 | 79,200円 +20,000pt還元 (実質59,200円) | 57,200円 | 99,792円 | 91,010円 (▲11,000) |
機種変更 契約変更 | 68,200円 (▲11,000) | 68,200円 | 99,792円 | 102,010円 +5,500円CB (実質96,510円) |

アーカイブの視聴はこちらから!
Galaxy S22シリーズ・S21シリーズのレビューと価格
Galaxy S22・S22 Ultraを買えるところ
国内版
国内版はNTTドコモと
国内版モデル | NTTドコモ | au |
---|---|---|
Galaxy S22 5G | SC-51C 127,512円 4/21発売 (MNP/機変/契変 5,500円引) | SCG13 125,030円 4/21発売 (MNP 22,000円引) (新規 11,000円引※) (機変 16,500円CB(~5/11)) |
Galaxy S21 Ultra 5G | SC-52C 183,744円 4/21発売 | SCG14 178,820円 4/21発売 (MNP 22,000円引) (新規 11,000円引※) (機変 16,500円CB) |
詳しくは、Galaxy S22シリーズのまとめ記事で順次更新しています。
