こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
Galaxy S20 5GとAQUOS R5G、5G対応の高性能スマートフォン2機種が3月から発売されています。
カメラはメーカーによってチューニングがかなり異なり、得意な写真・苦手な写真がありますが、Galaxy S20 5GとAQUOS R5Gの得意分野・苦手分野はどんなシーンでしょうか?
実際に撮影して比較しました。

Galaxy S20 5GとAQUOS R5Gのカメラスペックを比較
Galaxy S20 5GとAQUOS R5Gのカメラスペックを比較してみましょう。
Galaxy S20 5Gのカメラの仕様
Galaxy S20とGalaxy S20+の差は、深度測位カメラ(ToFセンサ)の有無です。
Galaxy S20+のみにToFセンサがついています。
それ以外は一緒です。
メインカメラは12MP、超広角も12MP、望遠カメラはハイブリット3倍の64MPが搭載されています。
2019年モデルのGalaxy S10やGalaxy Note10+ではメインカメラは絞り(F値)が2段階可変となっていましたが、Galaxy S20やGalaxy S20+は絞り固定となっています。
なお、フロントカメラはGalaxy S20, Galaxy S20+とも、F2.2・10MPとなっています。
項目 | Galaxy S20 5G SC-51A (NTTドコモ) | Galaxy S20 5G SC-51A (ahamo) | Galaxy S21 5G SC-51B (NTTドコモ) | Galaxy S21 5G SC-51B (au) |
---|---|---|---|---|
MNP契約 | 57,200円 (▲22,000) | 57,200円 | 99,792円 | 80,010円 (▲22,000) |
新規契約 | 79,200円 +20,000pt還元 (実質59,200円) | 57,200円 | 99,792円 | 91,010円 (▲11,000) |
機種変更 契約変更 | 68,200円 (▲11,000) | 68,200円 | 99,792円 | 102,010円 +5,500円CB (実質96,510円) |
AQUOS R5G
AQUOS R5Gは、標準カメラが12.2MP、望遠カメラも12.2MPで光学2倍、超広角カメラが48MPを搭載しています。
超広角カメラに高画素を採用しているのは面白いところですね。
ToFカメラ(深度測位センサ)も搭載されています。
光学式手振れ補正は標準カメラと望遠カメラのみに搭載(超広角カメラには非搭載)です。
フロントカメラは、F2.0・16.4MPとなっています。
シーン別、Galaxy S20とAQUOS R5Gの作例比較
シーンごとにGalaxy S20とAQUOS R5Gの作例を比較しながら、得意なところ・苦手なところを見ていきましょう。
風景:AQUOS R5Gが非常に美しい!望遠重視ならGalaxy S20かも
まずはAQUOS R5Gから。

AQUOS R5G(風景・標準)
美しく撮れています。現実に近い色味を出せているのはAQUOS R5Gならでは。

Galaxy S20(風景・標準)
Galaxy S20 5Gは、風景もどぎつめに出している印象。
Galaxy、あれ、こんなんだったっけ…という感じがします。
ちなみにこれはGalaxy Note10+。こちらのほうが自然な色味を出していると思います。
Galaxy S20 5Gは、Note10以前から大きく色のバランスを変えてきている印象があります。ちょっと鮮やかを狙いすぎて間違えてしまった感…
ただし、望遠性能はGalaxy S20 5Gが確かです。

Galaxy S20(風景・10倍)
同じショットで10倍で撮ってみると、光学3倍+64MPが光っているのか、かなり遠くにいる人の様子も結構はっきり目に見えます。
顔や花びらなど細かいところはわからないですが、遠くを撮りたい人にはおススメですね。
もう一つ、作例をご紹介しましょう。

Galaxy S20(風景・標準)

AQUOS R5G(風景・標準)
このシーンも、Galaxy S20 5Gはぶっ飛びすぎている印象があります。
AQUOS R5Gの外の景色での色味は、かなり好きです。
部屋の中
光がかなり差し込むカフェの、天井の飾りを撮ってみました。

Galaxy S20(部屋の中・標準)
Galaxy S20 5Gはかなり赤めに出ていますね。

AQUOS R5G(部屋の中・標準)
逆に、AQUOS R5Gはかなり青白い感じです。
カメラによってかなり色味の差が出やすいのは室内の特徴かもしれません。
こう並べてみると、Galaxy S20 5Gはエモさの範囲内でできるだけ本物に近く寄せているのかも、とも思います。
本物はAQUOS R5GとGalaxy S20 5Gの間ぐらいでした。
マクロ撮影
桜の花びらたちを撮影してみました。

Galaxy S20(マクロ・標準)

AQUOS R5G(マクロ・標準)
AQUOS R5GはToFセンサあり、Galaxy S20 5GはToFセンサなしですが、ボケ感はGalaxy S20 5Gのほうが強いような気もします。
強いのが決していいわけではなく、センターの花の右側にいる花びらは、だいたいセンターと同じぐらいの近さにいるはずなので、ボケ感は同じであるべきです。
マクロなショットもきれいに撮りたい方は、やはりToFアリのものを選んだほうがいいかもしれません。
色味は、普通の外の風景と同じ感じでしょう。
花びらのピンク色の感じは、AQUOS R5Gがかなりいいセンスを出していそう。
食べ物

Galaxy S20(食事)

AQUOS R5G(食事)
Galaxy S20 Ultraで食べ物を撮影しているときは、やたら黄色ぎみに補正されていました。
Galaxy S20 5Gは色味に不自然な印象は受けません。
AQUOS R5Gのほうが光を集めやすいのか補正しているのかはわかりませんが、明るい色がいい感じに撮れる気がしています。
温かみがある色に仕上がっているのはGalaxy S20 5Gかも。ただ、暗いですが…
Galaxy S20、やっぱりピントは弱い
Galaxy S20 Ultraを使っていた時に、非常にピントが弱い印象を受けました。

Galaxy S20やGalaxy S20+はカメラのモジュールがS20 Ultraと異なる、という話でもあったので、若干の期待はしていましたがやはりピントは弱い感じでした。

Galaxy S20(マクロ・1倍で寄って撮影)
Galaxy S20 5Gでマクロ撮影するときは、「2倍」で撮影することをお勧めします。
ちょっと離れたらちゃんとピントが合うので、デジタル2倍でドアップの写真が保存できます。

Galaxy S20(マクロ・デジタル2倍で撮影)
Galaxy S20 5Gは望遠側レンズは光学3倍なので、2倍にズームしても標準1倍レンズと同じ色味で撮影できます。
なお、AQUOS R5Gのピントが凄いかといわれると、そういうわけでもないです。

AQUOS R5G(マクロ・ピントズレ)
AQUOS R5Gも、寄って撮影するとピントはズレ気味です。
Galaxy S20 5Gと比べるとピントが合う頻度は高いですし、もう少し寄ってもあいやすいです。
ただ、Galaxy Note10+と比べると、やはり微妙。
AQUOS R5Gは動きボケには弱い印象もあります。
(Galaxy S20 5Gも同様ですが)

AQUOS R5G(インコ・動きボケ)

Galaxy S20(インコ・動きボケ)
Galaxy Note10+でも若干の動きボケはありますが、程度は結構くっきり目に映ります。
Galaxy Note10+のカメラはホント優秀だったんだなと、感心してしまいます…
外に強いAQUOS R5G、より「鮮やか」なGalaxy S20…
以上をまとめると、AQUOS R5Gは外に強く、Galaxy S20 5Gは「鮮やか」な感じですね。
Galaxy S20 5Gは色味は「鮮やか」になったんですが、明るいというよりは色をどぎつくしたような感覚があります。
うーん、どちらかを選べと言われたらなかなかに難しい出来栄えですね。
カメラだけで考えるとAQUOS R5Gかも。
ぜひ、「使いやすさ」の点も参考にしながら選んでみてくださいね!

項目 | Galaxy S20 5G SC-51A (NTTドコモ) | Galaxy S20 5G SC-51A (ahamo) | Galaxy S21 5G SC-51B (NTTドコモ) | Galaxy S21 5G SC-51B (au) |
---|---|---|---|---|
MNP契約 | 57,200円 (▲22,000) | 57,200円 | 99,792円 | 80,010円 (▲22,000) |
新規契約 | 79,200円 +20,000pt還元 (実質59,200円) | 57,200円 | 99,792円 | 91,010円 (▲11,000) |
機種変更 契約変更 | 68,200円 (▲11,000) | 68,200円 | 99,792円 | 102,010円 +5,500円CB (実質96,510円) |
Galaxy S23・S22・S21シリーズのレビューと価格
Galaxy S23・S23 Ultraを買えるところ
国内版
国内版 | NTTドコモ | au | 楽天モバイル |
---|---|---|---|
Galaxy S23 Ultra | 256GB:197,670円 (2年返却時 実質99,990円) 512GB:236,500円 (2年返却時 実質119,020円) | 256GB:197,650円 (2年返却時 実質107,410円) 512GB:225,120円 (2年後返却時 実質121,440円) 1TB:253,440円 (2年後返却時 実質138,440円) | ー |
Galaxy S23 | 136,620円 (2年後返却時 実質69,300円) | 136,330円 (2年後返却時 実質77,050円) | 147,700円 |
キャンペーン | 全ての契約で10,000pt還元 +22歳以下は MNP/新規:20,000pt還元 (両方とも512GBは対象外) | MNP:22,000円引 新規:11,000円引 機種変更:16,500円引 | ・3,000pt還元 ・プランセット値引 6,000円 |
購入先 | ドコモオンラインショップ | au Online Shop | 楽天モバイル |

海外版
イオシス・ETOREN・エクスパンシスなどで、価格が公表されています。
イオシスでは、輸入後国内で検品してからの発送となるため、安心して購入したい方にはおすすめ!
モデル | Expansys | ETOREN | イオシス (国内からの発送) |
---|---|---|---|
Galaxy S23 Ultra | 256GB 165,042円 512GB 181,012円 (Dual 物理SIMモデル) | 256GB 193,000円 (一部カラー213,700円) 512GB 222,100円 (一部カラー245,300円) (Dual 物理SIM+eSIM対応) | 256GB 179.800円 512GB 197,800円 |
Galaxy S23 | 128GB 103,587円 256GB 111,794円 (Dual 物理SIMモデル) | 128GB 126,700円 256GB 138,100円 (Dual 物理SIM+eSIM対応) | 128GB 109.800円 256GB 117,800円 |
Galaxy S23+ | 256GB 131,321円 512GB 148,243円 (Dual 物理SIMモデル) | 256GB 162,200円 512GB 179,700円 (Dual 物理SIM+eSIM対応) | 256GB 139.800円 512GB 157,800円 |
購入先 | Expansys (税込・送料無料) | ETOREN (税込・ 送料別+2,000円) | イオシス (税込・送料別+640円) |


Galaxy S22・S22 Ultraを買えるところ
国内版はNTTドコモと
国内版モデル | NTTドコモ | au |
---|---|---|
Galaxy S22 | SC-51C 127,512円 4/21発売 (MNP/機変/契変 5,500円引) | SCG13 125,030円 4/21発売 (MNP 22,000円引) (新規 11,000円引※) (機変 16,500円CB(~5/11)) |
Galaxy S22 Ultra | SC-52C 183,744円 4/21発売 | SCG14 178,820円 4/21発売 (MNP 22,000円引) (新規 11,000円引※) (機変 16,500円CB) |
詳しくは、Galaxy S22シリーズのまとめ記事で順次更新しています。

国内版モデル | NTTドコモ | au |
---|---|---|
Galaxy S21 5G | SC-51B 99,792円 4/22発売 バイオレット、グレー、ホワイト | |
Galaxy S21+ 5G | - | |
Galaxy S21 Ultra 5G | SC-52B 151,272円 4/22発売 ブラック、シルバー | - |
Galaxy S23 UltraやSペン内蔵スマホのレビュー
Galaxy S23 Ultra・Galaxy S22 Ultraなどを購入し、気になったところやカスタマイズのレビューをしています。
ぜひご参考にしてください。
全体レビュー



Sペンでメモ




Sペンエアアクションでジェスチャーリモコン

カメラ


超急速充電2.0(45W充電)


DeX(PCモード)とカスタマイズ




ケース




コメント