こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
1.0型広角カメラやVideography Proなど、徹底的にカメラにこだわったXperia PRO-Iがいよいよ2021年12月15日に発売されます。
今までXperia 1 IIIなど「Xperia 1」シリーズがフラッグシップだったXperiaのシリーズを塗り替える、徹底的なこだわりぶり。
私もXperia 1 IIIを使っていますが、写真は格段に使いやすく、動画はあと一歩、という気持ちでした。
動画強化したXperiaが出ればいいな、と思ったら、出ちゃいました。
一週間ほど使わせていただきましたが、Xperia PRO-Iを使って感じるのは、「動画の撮って出し」が劇的に楽に、クオリティがかなり向上しています。
特にBluetoothシューティンググリップとの連携で、カメラアプリの起動から撮影まで画面をタップせずに操作でき、機動性がかなり向上しています。
また、1型センサの力はやはりすごく、特に夕暮れの風景など、Xperia 1 IIIよりも格段にきれいに美しく撮影できるのはすごいですね。
今回は、Xperia PRO-Iを発売前にお借りしましたので、先行レビューします。
商品貸出:ソニーマーケティング株式会社
▼動画でもレビューしています
見た目の高級感も極まる、Xperia PRO-I
それでは、Xperia PRO-Iを簡単にご紹介します。
圧倒的な存在感を放つ、1.0型広角カメラ
箱から取り出してまず目が行くのが、背面の1.0型広角カメラでしょう。

広角レンズは1.0型センサを搭載し、存在感を放ちます。
今回はカメラが端末中央に並んでおり、2019年モデルのXperia 1にも似た印象があります。

また、カメラの右隣にはひときわ輝く「ZWISS」ロゴ、左隣には自撮りに最適なモノラルマイクが搭載されています。
NFCマークがついていますが、しっかりおサイフケータイ(FeliCa)にも対応。
もちろん、今まで同様の端末上部・下部のステレオマイク(LR)も対応。
やわらかくしなやか。押し心地抜群のシャッターボタン

シャッターボタンは押し心地抜群です。
やわらかいだけでなく、ちゃんと半押し、全押しの感覚もあり、コンパクトデジタルカメラのシャッターの押し心地と同じ。
すごく新鮮ながら、スマホがスリムなだけに「スマホのボタンはもっと硬いはず」というような微妙な違和感はあります。
慣れると、このボタンじゃないと嫌だ!と思いそう。

シャッターボタンの隣にはショートカットキーがあり、押すとあらかじめ登録しておいたアプリを一つ起動できます。
初期状態ではVideo Proが割り当てられています。
ちなみに、電源ボタン2度押しか、(Video Pro以外)シャッターボタン長押しで、Photo Proを起動することができます。

SIMトレイは両面仕様で挿しやすく便利!
個人的にかなりうれしいのはSIMトレイです。
Xperia 10 IIIでも採用された表面にSIM、裏面にSIMかmicroSDという両面仕様が採用されています。

Xperiaは、いまでもSIMピンを使わずにトレイだけでSIMやmicroSDを出し入れできます。
SIMを出し入れするのは頻繁ではないかもしれないですが、動画を撮りまくる方はmicroSDの出し入れする可能性ありますし、入れやすいのはかなりうれしいですね。

側面のアルミの仕上げが高級感あり、触ったときのひんやり感がたまりません。
端末上部には3.5mmイヤホンジャック搭載。
スピーカーももちろんステレオで、かなり音質はいいと感じます。
撮りたい時にパッと出してすぐ撮影・録画。Xperia PRO-Iで「撮影体験」「録画体験」が劇的に向上
Xperia PRO-Iを実際に使って感じたのが、写真の「撮影体験」だけでなく、動画の「録画体験」も大幅に向上したということです。
Xperia PRO-Iを1台でカメラ使うのでもいいですが、できればやはりBluetoothシューティンググリップやVlog monitorをカバンに忍ばせておくと劇的にいいです。
Bluetoothシューティンググリップとの組み合わせで、「カメラ起動」→「撮影・録画」まで画面タップせずボタンだけで完結
最も感動的だったのは、Bluetoothシューティンググリップと組み合わせて使う場合。

カメラ起動はスマホのシャッターボタンやショートカットキーで。
あとは、Bluetoothシューティンググリップのボタンを押せば動画や写真が撮影できます。
ズームイン・ズームアウトだけでなく、「C1」ボタンを押せば広角(24mm)→望遠(標準50mm)→超広角(16mm)→広角、という順に切替ができます。

Photo ProやVideo Proでは、レンズの切替で画面をタップするのが面倒。
Photo ProのBASICモード以外のモードは最低2タップ、Video Proは最低3タップが必要で、気軽にレンズを変えられません。
物理キー1回押しで気軽にレンズを変えられるのは便利すぎます。
▼Bluetoothリモコンの動画レビューでも詳しく解説しています
フォーカス、画質、露出……大画面だからこそ、パパっとタッチで設定かえられる気軽さ
Xperia PRO-Iは1.0型センサを広角レンズに搭載しています。
比較対象は、スマホだけでなく、RX100シリーズやZV-1などのコンパクトデジタルカメラともなるでしょう。
私もZV-1を使っていますが、コンデジを使っていて一番面倒なのは設定変更の煩雑さ。
ZV-1ではMENU内で設定変更する場合、指タップで設定変更ができず、ダイヤルをぐるぐる回してやっとたどり着くのが結構面倒。

主に写真を撮影するならPhoto Pro。
BASIC以外のモードであれば、AFやISO・WBなど、12個のファンクションメニューはワンタッチでダイレクトに設定変更できます。

動画を撮影するならVideo Pro。
露出やAFなどの設定は、ワンタップで設定変更できます。
「MENU」を一度タップすれば9つのメニューを設定変更ができます。
画面が広いと確認できる設定項目も広がり、さっと設定を変えられるのは非常に大きいです。
特に、今回は動画特化のVideo Proが搭載され、非常に便利になっています。
1.0型イメージセンサの出来栄えは?
1週間利用させていただいていろいろ動画を中心に撮りに行ってきました。
今回の最大の特徴である「1.0型イメージセンサー」がすごいと感じたのは、夕暮れや夜の風景。
画素ピッチが2.4μmとかなり大きいのもあり、夕暮れもかなり明るくきれいに撮れます。
Xperia PRO-Iではかなりムーディ。
一方、Xperia 1 IIIはとくに夜は暗めに撮れます。


光の少ない夜景はきつめですが、比較的電灯などで光のある情景であれば、Xperia PRO-Iではかなりきれいに撮影できます。
絞り切替はかなり便利!物撮りでも使える!
スマホではF値の小さいカメラが主流で、例えばXperia 1 IIIではF1.7となっています。
ポートレート写真を撮る際に、背景がぼけて臨場感のある写真が撮れるのは非常にいいのですが、ただ手前にあるものを撮りたい時にやたらボケてしまう、ということがあるのはすこし難点。
Xperia PRO-Iは絞りが切り替えられ、F2.0とF4.0の2段階で撮影できます。
F4.0では結構ボケが抑えられ、物撮りでもかなり使いやすくなっています。
Xperia PRO-Iを使っていて感じたこと、スペックまとめ
カメラ周りについては前の節でご紹介させていただきました。
それ以外のトピックで、私が感じたことを簡単にご紹介していきます。
晴天下でも、画面は結構見やすく感じる
晴天下での撮影でしたが、画面は見やすい印象を感じました。
スマホ画面の映りはカメラで映りにくい(暗めに映りやすい)ところではありますが、動画内でも紹介しています。

上の映像(動画からの切り出しですが)では少し暗めに映っていますが、もう少し明るく見えます。
見えないということはなく、ちゃんと画面を確認することができるので、安心して撮影できます。
Xperia PRO-Iのバッテリー、カメラ使うとやはり結構食う…
Xperia PRO-Iでカメラをどれぐらい使うかにもよりますが、結構食います。

上記は、尾道で撮影をした時の電池持ちです。
主にVideography Proで4K録画しています(主に30fpsで、必要に応じて60fps・120fpsへ切り替えています)。
昼過ぎから1.5時間程度動画撮影し、70%→20%程度まで減少。
一度オフィスへ帰り、70%程度まで充電した後、夕暮れ・夜景の撮影を1.5時間程度し、再度70%→20%程度まで減少しています。
2回目の撮影後は車で1時間程度の運転をしている間置いていたため。
モバイルWi-Fiルーターに接続している状態ではありますが、放置していればあまりバッテリー消費はなかったようです。
画面をよく使うので、実はVideo ProやPhoto Proより画面の消費量が多いみたいですね。
Xperia PRO-Iは、発熱時はスマホ画面に「高温」マークが出る
今回はSIMを入れた運用をしていないため、5GやLTE利用時のバッテリー消費や発熱に関しては検証していません。
発熱については、Bluetoothリモコンを使うと「撮影持続モード」を利用できるので、カメラ利用時にはあまり発熱を手で感じることはありませんでした。

本体の温度が上昇すると、撮影後にこのようなポップアップ画面が出てきます。
瞳AFやオブジェクトトラッキングなど、一部使えない機能が出ます。
撮影終了後、スマホは十分冷ましてから操作することをお勧めします。
発熱時には、カメラアプリ以外を利用する場合も、ディスプレイに「高温」マークが出ます。

ちなみに、この発熱マークが出たのはこの1回だけで、その後外で4K録画を長時間した際には全く出現しませんでした。
使い勝手が劇的に上がる、「ポップアップウインドウ」ももちろん対応
今年のXperiaで最もうれしい機能である、「ポップアップウインドウ」にはしっかり対応しています。
ポップアップウインドウは、側面のバーをダブルタップすると出てくる「サイドセンス」で利用できます。
サイドセンス起動後、小窓側のウインドウをタップしてアプリを選択することで、アプリが小窓表示されます。
例えばYouTubeで音楽を聴きながらSNSやブラウジングをする際に、YouTubeの画面がちょこっとだけ上に残るため、YouTubeの音声が止まることなくもう一つのアプリを最大化して利用することができます。
もちろん、今回のXperia PRO-Iでも利用可能です。
Xperia PRO-Iのスペックまとめ
Xperia PRO-Iのスペックをまとめると、以下の通りです。
項目 | Xperia PRO-I | Xperia PRO | Xperia 1 III |
---|---|---|---|
大きさ | 166x72x8.9mm | 171x75x10.4mm | 165x71x8.2mm |
重さ | 211g | 225g | 188g |
ディスプレイ | 6.5インチ 21:9 OLED,4K HDR | 6.5インチ 21:9 OLED,4K HDR | 6.5インチ 21:9 OLED,4K HDR |
CPU | Snapdragon 888 | Snapdragon 865 | Snapdragon 888 |
OS | Android 11 | Android 10(→11 VerUp) | Android 11 |
ネットワーク | 5G sub6 (ミリ波非対応) | 5G sub6,ミリ波最適化 | 5G sub6, ミリ波対応 (SIMフリー版はミリ波非対応) |
メモリ | 12GB | 12GB | 12GB |
ストレージ | 512GB | 512GB | 512GB(キャリア版256GB) |
カメラ | 16mm:12MP F2.2 24mm:12MP 1インチ(F2.0⇔F4.0) 50mm:12MP F2.4 3D iToF | 16mm:12MP F2.2 24mm:12MP F1.7 70mm:12MP F2.4 3D iToF | 16mm:12MP F2.2 24mm:12MP F1.7 70mm/105mm:F2.3/2.8 (光学2.9倍⇔4.4倍) 3D iToF |
フロントカメラ | 8MP | 8MP | 8MP |
3.5mmヘッドホン端子 | 〇 | 〇 | 〇 |
生体認証 | 指紋認証(側面) | 指紋認証(側面) | 指紋認証(側面) |
バッテリー | 4,500mAh Qi非対応 | 4,000mAh Qi非対応 | 4,500mAh Qi対応 |
防水防塵 | IP68 | IP68 | IP68 |
カラー | フロストブラック | Black | フロストブラック、フロストパープル フロストグレー |
FeliCa | 〇 | ✕ | 〇 |
価格 | 国内SIMフリー版 198,000円(税込) | 国内SIMフリー版 249,800円(税込) | 国内SIMフリー版 159,500円(税込) ドコモ版 154,440円 au版 178,000円 SoftBank版 188,640円 |
ソニーストアで購入 | ソニーストアで購入 | ソニーストアで購入 |
2021年2月に発売されたXperia PROは、通信が最適化された、カメラの周辺機器として使えるスマホでした。
Xperia PRO-Iは、カメラにこだわりのある方がカメラの代わりに使える、というぐらいカメラにこだわったスマホ。
おサイフケータイ(FeliCa)にも対応していて、「1台目のスマホ」として使える非常に便利なスマホに仕上がっています。
Xperia Pro-Iの対応周波数帯。ミリ波非対応だが、それ以外ほぼ完全対応

Xperia Pro-Iは5Gミリ波のみ非対応ですが、それ以外の周波数帯はほぼ完全対応しています。
Band 21など細かいところもちゃんと対応しているのは非常にうれしいですね!
Xperia PRO-I、動画撮影の満足度かなり高い
今回のXperia PRO-I、1.0型センサーに目が行きがちですが、個人的にはそれだけでなく
・動画撮影専用アプリ「Videography Pro」の快適さ
・Bluetoothシューティンググリップとの連携で物理ボタンだけでも撮影開始可能
・「撮影持続モード」で、端末が高温になっても気にすることなく撮影できる
この3点が非常に響いています。
1.0型センサというハードだけでなく、この動画周りの改善があってこそ、Xperia PRO-Iの操作が劇的に便利になっていると思います。
そして、手軽に街撮りするのであれば、グリップ着けてもかなり軽く便利に使えるんですよね。
機動力がかなり上がっており、とりあえず1週間使ってみて非常に感動しております。
特に動画撮影周りをより気軽に、便利に使いたいというのであれば、ぜひXperia PRO-Iを利用してみていただきたいです。
Videography ProやVlog monitor、マイク周りのレビューは、別途上げる予定です。
お楽しみに。
Xperia 5 V・Xperia 1 Vの価格・レビューまとめ
※Xperia 1 V・Xperia 5 IV・Xperia 1 IV・Xperia 5 III・Xperia 1 III・Xperia 5 II・Xperia PRO-IはDual SIM+おサイフケータイ(FeliCa)搭載のSIMフリー版として、ソニーストアで国内発売されています。
Xperia 5 Vも、ソニーストアにて先行予約購入受付中、10月27日より発売されます。
Xperia 5 V・Xperia 1 VとXperia 5 IV・Xperia PRO-Iの価格
Xperia 5 V(6.1インチ, 21:9)
Xperia 5 V | メーカー版 (ソニーストア) [8GB/256GB] | NTTドコモ [8GB/128GB] | au [8GB/128GB] | 楽天モバイル [8GB/128GB] |
---|---|---|---|---|
MNP | Xperia 5 V 139,700円 | 151,690円 (実質81,730円) | 121,000円 (▲22,000) (実質57,810円) | 152,400円 (実質79,500円) +最大9,000pt還元 |
新規 | 151,690円 (実質81,730円) | 132,000円 (▲11,000) (実質68,810円) | 152,400円 (実質79,500円) +最大9,000pt還元 | |
機種変更 | 151,690円 (実質81,730円) | 137,500円 (▲5,500) (実質74,310円) | 152,400円 (実質79,500円) | |
キャンペーン | 10,000円CB 対象のヘッドホンユーザーは さらに+10,000円CB | イヤホンか純正ケースを セットで購入でキャッシュバック | 予約購入でPonta 18,000ポイント還元 | 予約購入で10,000ポイント還元 |
発売ページ | ソニーストア [予約購入受付中 10/27発売] | ドコモオンライン ショップ [10/13発売] | au Online Shop [10/13発売] | 楽天モバイル [10/13発売] |
Xperia 1 V(6.5インチ, 21:9)
Xperia 1 V | メーカー版 (ソニーストア) [16GB/512GB] | NTTドコモ [12GB/256GB] | au [12GB/256GB] | ソフトバンク [12GB/256GB] |
---|---|---|---|---|
MNP | Xperia 1 V 194,700円 | 218,680円 (実質122,320円) | 188,240円 (▲22,000) (実質104,960円) | 176,016円 (▲21,984) (実質86,016円) |
新規 | 218,680円 (実質122,320円) | 188,240円 (▲22,000) (実質104,960円) | 198,000円 (実質108,000円) ※22歳以下は U22Web割(▲21,984円) | |
機種変更 | 218,680円 (実質122,320円) | 193,740円 (▲16,500) (実質110,460円) | 198,000円 (実質108,000円) | |
キャンペーン | LinkBudsか純正ケースを セットで購入でキャッシュバック | 予約購入でPonta 10,000ポイントプレゼント | Xperia Stream同梱 | |
発売ページ | ソニーストア [7/14発売] | ドコモオンライン ショップ [6/16発売] | au Online Shop [6/16発売] | ソフトバンク [6/9予約開始、 6/16発売] |
Xperia 5 IV(6.1インチ,21:9)
Xperia 1 IV(6.5インチ, 21:9)
※au版が価格改定により、3万円程度値下がりしました。
Xperia 5 III(6.1インチ,21:9)
ドコモ版の定価が3キャリアで最安。
ドコモ・
NTTドコモ | au | SoftBank | |
---|---|---|---|
MNP | 76,956円 (▲36,300) | 99,405円 (▲22,000) | 115,920円 (メリハリ無制限で▲21,600) ※スマホ乗り換え.comは 他プランでも▲22,000割引 |
新規契約 | 76,956円 (▲36,300) | 110,405円 (▲11,000) | 137,520円 ※スマホ乗り換え.comは ▲22,000割引 |
機種変更 契約変更 | 76,956円 (▲36,300) | 115,905円 (▲5,500円) | 137,520円 ※スマホ乗り換え.comは 5,000円CB |
購入ページ | docomo Online Shop | au Online Shop | SoftBank Online Shop |
Xperia 5 Vの詳細や購入は公式サイトから
Xperia 1 III(6.5インチ,21:9)
ドコモ版の定価が3キャリアで最安で、154,440円(MNPは22,000円引)
ドコモ・
▼ソニーストアにてメーカーSIMフリー版(Dual SIM+おサイフケータイ、ストレージが512GBに増量)が発売開始されています
▼キャリア版の価格一覧は以下の通り。
Xperia 1 III | NTTドコモ | au | SoftBank |
---|---|---|---|
MNP | 154,440円 | 156,000円 (▲22,000) | 167,040円 (メリハリ無制限で▲21,600) ※スマホ乗り換え.comは プランどれでも▲22,000割引 |
新規契約 | 154,440円 | 167,000円 (▲11,000) | 188,640円 ※スマホ乗り換え.comは▲22,000割引 |
機種変更 4Gからの契約変更 | 154,440円 | 178,000円 5,500円CB | 188,640円 ※スマホ乗り換え.comは5,000円CB |
3Gからの契約変更 | 154,440円 | 188,640円 | |
購入ページ | docomo Online Shop | au Online Shop | SoftBank Online Shop |
\カメラ・オーディオならXperia 1 V!!購入は/
Xperia PRO-Iの価格
Xperia PRO-I は2021/12/15発売。1型センサ搭載・絞り可変カメラなど、カメラにこだわった最新モデルです。
ソニーストアやAmazonなどで発売されます。
少し高めなので、保証がつけられる ソニーストア がおススメ。
Xperia 5 IV /Xperia 1 IV/ Xperia 5 III /Xperia 1 III /Xperia PRO-Iのレビュー一覧
Xperia 1 V
Xperia 5 IV
Xperia 1 IV
Xperia PRO-I
サイドセンス・おススメ設定
サイドセンスは、エッジのショートカットから簡単にアプリやマルチウィンドウを呼び出せる機能です。
ディスプレイにHDMI出力・HDMI入力
Xperia 1やXperia 5はHDMIケーブルをつないでディスプレイに映像を出力できます。
コメント