こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
Xperia 1 IIIを2週間メインで使ってきました。
使い始めのときには見えなかった、Xperia 1 IIIの長所・短所もわかるようになってきました。
カメラにこだわりのあるXperia 1 IIIだからこその、写真を撮る楽しみを味わえます。
また、サイドセンス、特に「ポップアップウインドウ」の機能が神すぎて、これだけでもXperiaをこれからも使い続けたい、と思うほど。
ただし、電池持ち、熱や回線接続の安定性については、課題もあるように思えます。
今回は、Xperia 1 IIIを2週間使って感じた、スペック表ではわからない利点・欠点をまとめていきます。
Xperia 1 III | NTTドコモ | au | SoftBank |
---|---|---|---|
MNP | 154,440円 | 156,000円 (▲22,000) | 167,040円 (メリハリ無制限で▲21,600) ※スマホ乗り換え.comは プランどれでも▲22,000割引 |
新規契約 | 154,440円 | 167,000円 (▲11,000) | 188,640円 ※スマホ乗り換え.comは▲22,000割引 |
機種変更 4Gからの契約変更 | 154,440円 | 178,000円 5,500円CB | 188,640円 ※スマホ乗り換え.comは5,000円CB |
3Gからの契約変更 | 154,440円 | 188,640円 | |
購入ページ | docomo Online Shop | au Online Shop | SoftBank Online Shop |
\カメラ・オーディオならXperia 1 V!!購入は/
Xperia 1 IIIを使って感じた長所!!カメラとポップアップウインドウがミソ
Xperia 1 IIIを使って感じた長所をまとめていきましょう。
大きく3点あります。
カメラを使っていて楽しい!「気軽」に瞬時にきれいな写真が撮れる!!
Xperia 1 IIIのカメラは、使っていて非常に楽しいです。
カメラアプリがPhoto Proに統一され、BASICモードも昨年のXperia 1 IIの標準カメラアプリと比べて非常に使いやすくなっています。
Photo Pro周りの使い心地については、開封レビュー記事で解説しています。
シャッターボタンが撮影を加速させる

Xperiaのアイデンティティの一つでしょう、シャッターボタンが非常に快適です。
シャッターボタン長押しでカメラを起動し、そのままBASICモードで写真撮影、または動画も撮影可能。

「撮るぞ!」と構えてとった写真だけでなく、街中をふと歩いて撮りたくなった猫など、偶然写真を撮りたくなったときにも、リアルタイム瞳AFなどで非常に快適に撮影できます。
暗い環境など、確かにまだ苦手なシーンもあるのは事実ですが、街歩きなどでは非常に活躍します。

食事の写真も、過度に盛ることがなく、リアルを忠実にきれいに撮れる印象です。
作例については、後日Galaxy S21 UltraやAQUOS R6とも比較した記事を公開する予定です。
\カメラ・オーディオならXperia 1 V!!購入は/
BASICモードといえど、ほかのカメラと異なるズーム
BASICモードでは、4つのレンズを切り替えるボタンが搭載されています。
ここでは「x0.7」「x1.0」「x2.9」「x4.4」と4つの倍率が書かれていますが、実際は完全に「16mm」「24mm」「70mm」「105mm」のレンズを切り替えるボタン、と思ったほうがいいでしょう。

例えば物撮りで近くのものを撮る場合、70mmレンズの2.9倍ではぼやけます。
このシーンでは、24mmレンズ(1.0倍)を2.9倍までズームして撮影したほうが、きれいに撮れます。
このように、レンズの境界線で標準・望遠のどちらを採用するか、というのは、GalaxyシリーズやiPhoneシリーズでは自動的にスマホが判断して選択してくれていました。
Xperia 1 IIIでは、自分で考えて選ぶ必要があります。
BASICモードといえど、慣れるまでは戸惑うポイントかもしれません。

上の写真の場合だと、暗くなりがちなデスクトップPCケースの中のM.2 SSDを撮影していますが、「24mmレンズの2.9倍」という手法をよく使います。
マザーボードは細かい部品もたくさんあるので、ズームすると粗く見えそうですが、「AI超解像ズーム」のおかげで結構くっきり映っているのがわかると思います。
望遠レンズ倍率2.9倍(70mm)、4.4倍(105mm)はちょうどいい

個人的には、2.9倍と4.4倍という、2段階の望遠光学レンズの設定は非常にいいと思います。
Galaxy S21 Ultraだと3倍と10倍ではありますが、10倍は案外とるシーンが限られ、月とか遠いところを撮るにはいいものの、意外と出番が少ないです。
実用シーンとしてはXperiaの70mm(2.9倍)・105mm(4.4倍)の2段階望遠は、実用的にはかなり便利な印象です。
本当は、無段階で望遠とかできればいいんでしょうけど、それは次の進化になるのでしょうか……。
Xperia 1 IIIのカメラの課題は、望遠状態での手振れ補正機能の強化でしょう。
標準レンズでは手振れ補正かなりいい感じですが、望遠で撮ると手振れをかなり拾いやすいです。
とくに動画の場合は、Galaxy S21 Ultraのほうが望遠では現状安定した動画が撮れそう。
(望遠4.4倍での手振れを比較したシーンは、下の動画再生で該当箇所から再生されます)
\カメラ・オーディオならXperia 1 V!!購入は/
Xperia 1 IIIのサイドセンス、特に「ポップアップウインドウ」が神すぎる!!
Xperia 1 IIIのサイドセンスは、今回「ポップアップウインドウ」という機能がついたことにより、さらに便利になりました。
動画を再生し続けながらTwitter・ブラウジングを最大化状態でできる!
Xperia 1 IIIに搭載されている「ポップアップウインドウ」の一番のメリットは「最大化状態」です。
YouTubeで動画を流している状態で、Twitterを使おうと思った際、Twitterを最大化してもYouTubeが閉じることはありません。
上の図では、動画の上部だけちらっと見えている状態で、音声は再生し続けます。
つまり、例えば音楽系の動画を「聴きながら」、手前側でブラウジング・Twitterなど、ながら作業で楽しめるのです。
Galaxy S21 Ultraなどにもポップアップ機能はありますが、同じように使った場合最大化するとYouTubeは閉じます。
Xperia 1 IIIのポップアップウインドウ機能は、まさに「神」だと思います。
▼動画でも解説しています。
\カメラ・オーディオならXperia 1 V!!購入は/
通知に添えられるアイコンもポップアップウインドウに。通知からの起動は、最初から「最大化」状態で表示!

通知のポップアップ表示や、通知バー内の履歴に添えられたボタンが、今まではマルチウインドウボタンだったところがポップアップウインドウボタンに変化しています。
さらに、このボタンをタップすると、図の右側のように、最初からポップアップウインドウが最大化した状態で表示されるのです。
自分が作業しているものから、ほかのアプリに移ることなく、一時的にポップアップウインドウで確認し、すぐ閉じて元のアプリを利用続行できるのは、本当に便利です。
▼動画でも解説しています(該当箇所から再生されます)
\カメラ・オーディオならXperia 1 V!!購入は/
Xperia 1 III、音質がいい!!
Xperia 1 III、ステレオスピーカーの音質がかなりいいです!
詳しくは、下の動画で比べているので、聞き比べていただければと思います。
同じ価格帯のGalaxy S21 Ultraと比べても、低音域がしっかりしていて聴きやすいです。
もちろん、WF-1000XM4とセットで使うと、イヤホンの環境でもハイレゾ相当の超高音質で聴くこともできていい感じ。
\カメラ・オーディオならXperia 1 V!!購入は/
Xperia 1 IIIの弱点は、やはりバッテリーと熱……。
Xperia 1 IIIの弱点は、やはりバッテリーと熱が一番大きいところかと思います。
Xperia 1 IIIは、熱しやすく冷めやすい?
Xperia 1 IIIは、熱は持ちやすい印象があります。
ただ、Xperia 1 IIに比べると、多少ではありますが抑えめな感じもします。
発熱のタイミングは、充電中・ワイヤレス充電中と、そこそこ長い間ブラウジングすると熱を持つ印象。
また、発熱後、ちょこっと放置しておくと、すぐ冷めてくれます。
冷却機能自体はちゃんとしているけど、それ以上に一時的に熱しやすい、という感じがします。

「本体温度上昇」の警告が出てくると、テザリングは自動でOFFに、画面の輝度もかなり下がります。
晴天の下で使っていたりすると、あまり画面が見えなくなって焦ります……。
なお、通常時は、晴天下でも画面は結構見やすいです。
バッテリーの持ち時間は…

バッテリーの持ち時間は、頑張れば1日半ぐらいは行けそうですが、2週間使った多くの例ではフル充電から15~16時間で10%を切る感じ。
「寝る前のブラウジング」でかなり消費する印象があります。
上の図の例では、左が1時間ちょっと、右が30分ぐらい使っていますが、そこで急激に消費しています。
両方とも画面は60Hz駆動で、やはりパーセンテージとしては画面での電力消費が大きいのでしょうか。
充電頻度は、Galaxy S21 UltraやAQUOS R6と比べて多いです。
ちゃんと急速充電器をつかえば、充電のスピードはかなり速く、そこまで気にはなりません。
\カメラ・オーディオならXperia 1 V!!購入は/
回線が途切れることがある。熱と関係?
ドライブ中にXperia 1 IIIでRadikoを聴いている最中(LTE圏内・5Gエリア外)や、Wi-Fiテザリング中・ライブ配信中のチャットを見ている最中(5Gエリア含む)など、通信している最中に瞬断されることが多い印象があります。
アンテナは4本立った状態のまま、「4G+」表示(5Gエリアの場合は「5G」)が消えたりついたりする現象が頻発します。
ドライブ中もUSBで充電している状態なので、端末の熱と関係があるのかもしれないですが、私が使っていて具体的に何が影響して起きているのかよくわかりません。
ちなみに、上の「本体温度の上昇」警告が出る前から、この現象がすでに発生しています。
▼実際にスクリーンレコードを撮ったものを下の動画で出しています(再生で該当箇所から流れます)
Xperia PRO(国内SIMフリー版)やGalaxy S21 Ultra(海外版)ではこの現象を確認したことがありません。
私が使っているのはXperia 1 III SO-51B(ドコモ版)で、ドコモ5G回線のパケ止まり現象など多少見聞きしますが、その現象とも少し違う気がします。
\カメラ・オーディオならXperia 1 V!!購入は/
Xperia PROと比較して、回線速度の傾向は?
ミリ波にも対応したXperiaとしては、Xperia 1 IIIのほかにXperia PROもあげられます。
私はミリ波を浴びることができていないのですが、Sub-6でそこそこ速度が出るポイントで測定すると、以下の通り。
速度の傾向としていえるポイントは3つ。
・5GのつかみとしてはXperia 1 IIIのほうがよいですが、手放すのも速い印象(すぐLTEに戻る)
・5GをつかむとXperia PROのほうが速く、一度5Gをつかむとつかみ続けやすい
(ただ、Xperia PROはSub-6をつかむまでに時間がかかる印象)
・上り回線は全体的にXperia PROのほうが速い傾向
なので、上り回線を使うライブ配信などではXperia PROを重宝しますね。
Wi-Fiテザリングは、5GHz帯対応(Xperia 1 III・Galaxy S21 Ultra)
Wi-Fiテザリングは、Xperia 1 IIIは5GHz帯に対応しています。

Wi-Fiテザリングの項目に「AP周波数帯」という項目があり、「2.4GHz帯」と「5GHz帯を優先」を選べます。
Xperia PROにはその項目がありません。追加してくれると嬉しいんですが……。

モバイルWi-Fiルーターで5GHz帯を使おうとすると、60秒の待機時間があります。
スマホのWi-Fiテザリングの場合、待機時間なく使えるのはうれしいですね。
\カメラ・オーディオならXperia 1 V!!購入は/
Xperia 1 III、結構満足!カメラ・音楽・ながら操作が素晴らしいスマホ
個人的には、Xperia 1 IIIは結構満足しています。
カメラが楽しいですし、スピーカーも高音質、ポップアップウインドウは神機能すぎてたまらないです。
一方で、バッテリーの持ち・熱の問題は注視する必要がありそう。
アップデートで多少改善されるという話もあるので、改善を祈りたいです。
Xperia 1 IIIは、このスマホの特徴を理解できていれば非常に楽しく使えるスマホに仕上がっていると思います。
ぜひ、使ってみてくださいね!
Xperia 1 III | NTTドコモ | au | SoftBank |
---|---|---|---|
MNP | 154,440円 | 156,000円 (▲22,000) | 167,040円 (メリハリ無制限で▲21,600) ※スマホ乗り換え.comは プランどれでも▲22,000割引 |
新規契約 | 154,440円 | 167,000円 (▲11,000) | 188,640円 ※スマホ乗り換え.comは▲22,000割引 |
機種変更 4Gからの契約変更 | 154,440円 | 178,000円 5,500円CB | 188,640円 ※スマホ乗り換え.comは5,000円CB |
3Gからの契約変更 | 154,440円 | 188,640円 | |
購入ページ | docomo Online Shop | au Online Shop | SoftBank Online Shop |
\カメラ・オーディオならXperia 1 V!!購入は/
Xperia 5 V・Xperia 1 Vの価格・レビューまとめ
※Xperia 1 V・Xperia 5 IV・Xperia 1 IV・Xperia 5 III・Xperia 1 III・Xperia 5 II・Xperia PRO-IはDual SIM+おサイフケータイ(FeliCa)搭載のSIMフリー版として、ソニーストアで国内発売されています。
Xperia 5 Vも、ソニーストアにて先行予約購入受付中、10月27日より発売されます。
Xperia 5 V・Xperia 1 VとXperia 5 IV・Xperia PRO-Iの価格
Xperia 5 V(6.1インチ, 21:9)
Xperia 5 V | メーカー版 (ソニーストア) [8GB/256GB] | NTTドコモ [8GB/128GB] | au [8GB/128GB] | 楽天モバイル [8GB/128GB] |
---|---|---|---|---|
MNP | Xperia 5 V 139,700円 | 151,690円 (実質81,730円) | 121,000円 (▲22,000) (実質57,810円) | 152,400円 (実質79,500円) +最大9,000pt還元 |
新規 | 151,690円 (実質81,730円) | 132,000円 (▲11,000) (実質68,810円) | 152,400円 (実質79,500円) +最大9,000pt還元 | |
機種変更 | 151,690円 (実質81,730円) | 137,500円 (▲5,500) (実質74,310円) | 152,400円 (実質79,500円) | |
キャンペーン | 10,000円CB 対象のヘッドホンユーザーは さらに+10,000円CB | イヤホンか純正ケースを セットで購入でキャッシュバック | 予約購入でPonta 18,000ポイント還元 | 予約購入で10,000ポイント還元 |
発売ページ | ソニーストア [予約購入受付中 10/27発売] | ドコモオンライン ショップ [10/13発売] | au Online Shop [10/13発売] | 楽天モバイル [10/13発売] |
Xperia 1 V(6.5インチ, 21:9)
Xperia 1 V | メーカー版 (ソニーストア) [16GB/512GB] | NTTドコモ [12GB/256GB] | au [12GB/256GB] | ソフトバンク [12GB/256GB] |
---|---|---|---|---|
MNP | Xperia 1 V 194,700円 | 218,680円 (実質122,320円) | 188,240円 (▲22,000) (実質104,960円) | 176,016円 (▲21,984) (実質86,016円) |
新規 | 218,680円 (実質122,320円) | 188,240円 (▲22,000) (実質104,960円) | 198,000円 (実質108,000円) ※22歳以下は U22Web割(▲21,984円) | |
機種変更 | 218,680円 (実質122,320円) | 193,740円 (▲16,500) (実質110,460円) | 198,000円 (実質108,000円) | |
キャンペーン | LinkBudsか純正ケースを セットで購入でキャッシュバック | 予約購入でPonta 10,000ポイントプレゼント | Xperia Stream同梱 | |
発売ページ | ソニーストア [7/14発売] | ドコモオンライン ショップ [6/16発売] | au Online Shop [6/16発売] | ソフトバンク [6/9予約開始、 6/16発売] |
Xperia 5 IV(6.1インチ,21:9)
Xperia 1 IV(6.5インチ, 21:9)
※au版が価格改定により、3万円程度値下がりしました。
Xperia 5 III(6.1インチ,21:9)
ドコモ版の定価が3キャリアで最安。
ドコモ・
NTTドコモ | au | SoftBank | |
---|---|---|---|
MNP | 76,956円 (▲36,300) | 99,405円 (▲22,000) | 115,920円 (メリハリ無制限で▲21,600) ※スマホ乗り換え.comは 他プランでも▲22,000割引 |
新規契約 | 76,956円 (▲36,300) | 110,405円 (▲11,000) | 137,520円 ※スマホ乗り換え.comは ▲22,000割引 |
機種変更 契約変更 | 76,956円 (▲36,300) | 115,905円 (▲5,500円) | 137,520円 ※スマホ乗り換え.comは 5,000円CB |
購入ページ | docomo Online Shop | au Online Shop | SoftBank Online Shop |
Xperia 5 Vの詳細や購入は公式サイトから
Xperia 1 III(6.5インチ,21:9)
ドコモ版の定価が3キャリアで最安で、154,440円(MNPは22,000円引)
ドコモ・
▼ソニーストアにてメーカーSIMフリー版(Dual SIM+おサイフケータイ、ストレージが512GBに増量)が発売開始されています
▼キャリア版の価格一覧は以下の通り。
Xperia 1 III | NTTドコモ | au | SoftBank |
---|---|---|---|
MNP | 154,440円 | 156,000円 (▲22,000) | 167,040円 (メリハリ無制限で▲21,600) ※スマホ乗り換え.comは プランどれでも▲22,000割引 |
新規契約 | 154,440円 | 167,000円 (▲11,000) | 188,640円 ※スマホ乗り換え.comは▲22,000割引 |
機種変更 4Gからの契約変更 | 154,440円 | 178,000円 5,500円CB | 188,640円 ※スマホ乗り換え.comは5,000円CB |
3Gからの契約変更 | 154,440円 | 188,640円 | |
購入ページ | docomo Online Shop | au Online Shop | SoftBank Online Shop |
\カメラ・オーディオならXperia 1 V!!購入は/
Xperia PRO-Iの価格
Xperia PRO-I は2021/12/15発売。1型センサ搭載・絞り可変カメラなど、カメラにこだわった最新モデルです。
ソニーストアやAmazonなどで発売されます。
少し高めなので、保証がつけられる ソニーストア がおススメ。
Xperia 5 IV /Xperia 1 IV/ Xperia 5 III /Xperia 1 III /Xperia PRO-Iのレビュー一覧
Xperia 1 V
Xperia 5 IV
Xperia 1 IV
Xperia PRO-I
サイドセンス・おススメ設定
サイドセンスは、エッジのショートカットから簡単にアプリやマルチウィンドウを呼び出せる機能です。
ディスプレイにHDMI出力・HDMI入力
Xperia 1やXperia 5はHDMIケーブルをつないでディスプレイに映像を出力できます。
コメント