こんにちは、MATTU(@sunmattu)です。
Dual SIMは、電話とデータ通信を別々の会社にすることによって、さらに安く運用することができます。
電話は(とくに家族内で話すことが多い方、通話定額を使う方は)ドコモ・au・ソフトバンクなどのキャリア、データ通信は格安SIMを使うと、キャリアで通話・データ通信両方使うより安くなる場合が多いです。
ただ、おサイフケータイ(FeliCa)の利便性は忘れられない。
QRコード決済が流行っていますが、何も操作せずにスマホをタッチするだけで決済できるのは非常に便利なので、手放せません。
特に、ほぼ必需品のSuicaは使いたいですよね。
Dual SIMとおサイフケータイの両方に対応している端末は、今までほとんどなかったのですが、少しずつ出始めてきました。
今回はDual SIM(DSDS, DSDV)とおサイフケータイ(FeliCa)に対応しているスマートフォンをまとめてみます。
▼eSIMご利用の場合は、eSIM対応キャリア・再発行手数料まとめの記事もご参考に!
- Sony XperiaスマートフォンのDual SIM+おサイフケータイ対応端末
- Samsung GalaxyスマートフォンのDual SIM+おサイフケータイ対応端末
- ASUS ZenfoneのDual SIM+おサイフケータイ対応スマホ
- Google PixelシリーズのDual SIM+おサイフケータイ対応スマホまとめ
- SHARP AQUOSスマートフォンのDual SIM+おサイフケータイ対応端末
- OPPOのDual SIM+おサイフケータイ対応スマホまとめ
- モトローラのDual SIM+おサイフケータイ(FeliCa)対応スマホまとめ
- Dual SIM+Apple Pay(Suica,iD,QUICPay)対応なiPhoneまとめ
Sony XperiaスマートフォンのDual SIM+おサイフケータイ対応端末
Sony XperiaスマートフォンのDual SIM対応端末は以下の通り。
【nano SIM+eSIM】Xperia 1 V・Xperia 5 IV・Xperia 1 IV(メーカー版・キャリア版)
Xperia 1 V・Xperia 5 IV・Xperia 1 IVは、nano SIM+eSIMのDual SIMスマートフォンとして発売されています(メーカー版・キャリア版の両方とも)。
物理SIMは1枚入れられます。Dual SIMとして利用したい場合は、片方はeSIMで運用する必要があります。
各キャリア版も他社プラチナバンド等対応していますが、au・ソフトバンク版はドコモ5G n79は対応していません。
メーカー版は5G n257(ミリ波)には対応していません。ご注意ください(詳細はXperia 1 Vの章をご覧ください)。
Xperia 1 V

2023年のフラッグシップモデルであるXperia 1 Vは、ドコモ・auとソフトバンクから6月中旬に、加えてソニーストアからSIMフリー版が7月中旬に発売されます。
最大半年ズレのあったメーカー版(SIMフリーモデル)も、1か月遅れと非常に速い速度で、キャリア版発表と同日に発売告知されるのは初めて。
キャリア版は予約受付中、ソニーストアでも5月23日より予約受付が開始されます。
次世代センサーを搭載し、夕焼けや夜景もディティールを表現できる進化したカメラや、動画撮影時もS-Cinetone for mobileや商品レビューモードも搭載。
特徴・スペック詳細については、以下の記事をご覧ください。
Xperia 1 Vの周波数帯をまとめると以下の通りとなります。

ドコモはまだ公表していませんが、au・ソフトバンク・メーカー版は公表しています。
プラチナバンド等、主要バンドについては対応しています。
ただ、5G n79についてはau版・ソフトバンク版は非対応となります。ドコモ回線とDual SIM運用したい方は、5Gエリアにご注意ください。
また、メーカー版(SIMフリー版)については、ミリ波(n257)は非対応となります。
昨年のXperia 1 IVも、他社プラチナバンド含め対応していたので、今年もそう変わらないでしょう。
Xperia 1 IVの対応バンドについては、Xperia 1 IVの章をご覧ください。
価格は、現時点では以下の通りです。
Xperia 1 V | メーカー版 (ソニーストア) [16GB/512GB] | NTTドコモ [12GB/256GB] | au [12GB/256GB] | ソフトバンク [12GB/256GB] |
---|---|---|---|---|
MNP | Xperia 1 V 194,700円 | 218,680円 (実質122,320円) | 188,240円 (▲22,000) (実質104,960円) | 176,016円 (▲21,984) (実質86,016円) |
新規 | 218,680円 (実質122,320円) | 188,240円 (▲22,000) (実質104,960円) | 198,000円 (実質108,000円) ※22歳以下は U22Web割(▲21,984円) | |
機種変更 | 218,680円 (実質122,320円) | 193,740円 (▲16,500) (実質110,460円) | 198,000円 (実質108,000円) | |
キャンペーン | LinkBudsか純正ケースを セットで購入でキャッシュバック | 予約購入でPonta 10,000ポイントプレゼント | Xperia Stream同梱 | |
発売ページ | ソニーストア [7/14発売] | ドコモオンライン ショップ [6/16発売] | au Online Shop [6/16発売] | ソフトバンク [6/9予約開始、 6/16発売] |
\カメラ・オーディオならXperia 1 V!!購入は/
Xperia 5 IV

6.1インチと小型モデルのXperia 5 IVも、NTTドコモ版SO-54C、au版SOG06、ソフトバンク版、楽天モバイル向けXQ-CQ44と発売されています。
各社ともミリ波は非対応で、5G Sub-6までの対応となります。
今回のXperia 5 IVはワイヤレス充電に初対応、望遠カメラは60mm(2.5倍)固定という形になっていますが、スピーカー音質もかなりクリアに向上されており、非常に使いやすいモデルに仕上がっています。
Xperia 5 Vの詳細や購入は公式サイトから
Xperia 1 IV

Sonyのフラッグシップスマホ「Xperia 1 IV」は、ついにキャリア版でもNano SIM+eSIMのDual SIMが実現!
メーカーSIMフリー版XQ-CT44、NTTドコモ版SO-51C、au版SOG06、ソフトバンク版のすべてで、eSIMと物理SIMの両方に対応したDual SIM仕様となっています。
対応周波数帯も、キャリアごとに異なる対応ではあるものの、プラチナバンドは全キャリアとも他社周波数に対応。

5G周波数帯のn79に対応しているのはメーカーSIMフリー版XQ-CT44、ドコモ版Xperia 1 IV SO-51Cのみです。
メーカーSIMフリー版XQ-CT44は、ミリ波は利用できませんが、メモリ256GB・ストレージが512GBに増強されています(キャリア版は256GB)。
ゲーミングギアがセットになった、Xperia 1 IV Gaming Editionも発売されます。

\カメラ・オーディオならXperia 1 V!!購入は/
Xperia 1 V・Xperia 5 IVとXperia 1 IVのスペック比較
Xperia 1 V・Xperia 5 IVとXperia 1 IVのスペックを比較すると以下の通り。
項目 | Xperia 1 V | Xperia 5 IV | Xperia 1 IV |
---|---|---|---|
大きさ | 165×69.3×8.5mm | 156x67x8.2mm | 165x71x8.2mm |
重さ | 187g | 172g | 187g |
ディスプレイ | 6.5インチ 4K OLED HDR 120Hz対応 | 6.1インチ FHD+ OLED HDR 120Hz対応 | 6.5インチ 4K OLED HDR 120Hz対応 |
CPU | Snapdragon 8 Gen 2 | Snapdragon 8 Gen 1 | Snapdragon 8 Gen 1 |
ネットワーク | メーカー版 5G sub6 キャリア版 5G sub6/ミリ波 | 5G sub6 | メーカー版 5G sub6 キャリア版 5G sub6/ミリ波 |
メモリ | メーカー版 16GB キャリア版 12GB | 8GB | メーカー版 16GB キャリア版 12GB |
ストレージ | メーカー版 512GB キャリア版 256GB | メーカー版は256GB キャリア版は128GB | メーカー版 512GB キャリア版256GB |
カメラ | 3眼 16mm:12MP 24mm:48MP(新世代センサー) ※記録画素数12MP 85-125mm:12MP | 3眼 16mm:12MP 24mm:12MP 60mm:12MP | 3眼+3D iToF 16mm:12MP 24mm:12MP 85-125mm:12MP |
フロントカメラ | 12.2MP | 12MP | 12MP |
3.5mmヘッドホン端子 | 〇 | 〇 | 〇 |
生体認証 | 指紋認証(側面) | 指紋認証(側面) | 指紋認証(側面) |
バッテリー | 5000mAh Qi対応, 急速充電 | 5000mAh Qi対応, 30W急速充電 | 5000mAh Qi対応, 30W急速充電 |
防水防塵 | IP68 | IP68 | IP68 |
カラー | ブラック・ プラチナシルバー・ カーキグリーン(メーカー版のみ) | ブラック、 エクリュホワイト、 グリーン(ドコモ・au・メーカー版)、 ブルー(ドコモのみ) パープル(ドコモのみ) | ブラック・ パープル(ドコモ・メーカー版)・ アイスホワイト(ドコモ・au・メーカー版) |
ソニーストア価格 | 195,000円程度(予定) | 119,900円 | 149,600円 (値下げ前 174,900円) |
購入ページ | ソニーストア (2023/7発売、5/23予約開始) | ソニーストア (2023/2/1発売) | ソニーストア (2022/9/16発売) |
キャリア版価格 | ドコモ版 価格未定 au版 188,240円 SoftBank版 価格未定 [6月中旬発売] | ドコモ版 137,280円 au版 134,900円 SoftBank版 147,600円 楽天版 119,900円 | ドコモ版 190,872円 au版 192,930円 SoftBank版 199,440円 |
【nano SIMx2】Sony Xperia 5 III・Xperia 1 III・Xperia 5 II・Xperia PRO-I
「Xperia 5 III」「Xperia 1 III」以前のモデルは、物理SIM(nano SIM)が2枚入るDual SIMモデルとなります。
eSIMには対応しておりません。
3機種の違いは…(黄色蛍光マーカーは、キャリア版と違う点)
SIMフリー | Xperia 5 III (XQ-BQ42) | Xperia PRO-I (XQ-BE42) | Xperia 1 III (XQ-BC42) | Xperia 5 II (XQ-AS42) |
---|---|---|---|---|
ディスプレイ | 6.1インチ 21:9 FHD+ HDR 120Hz対応 | 6.5インチ 21:9 4K HDR 120Hz対応 | 6.5インチ 21:9 4K HDR 120Hz対応 | 6.1インチ 21:9 FHD+ HDR 120Hz対応 |
CPU | Snapdragon 888 | Snapdragon 888 | Snapdragon 888 | Snapdragon 865 |
メモリ (RAM) | 8GB | 12GB | 12GB | 8GB |
ストレージ(ROM) | 256GB (キャリア版128GB) | 512GB | 512GB (キャリア版256GB) | 256GB (キャリア版128GB) |
バッテリー | 4500mAh | 4500mAh | 4500mAh | 4000mAh |
カメラ | 16mm 24mm 70mm/105mm(可変) 3D iToF | 16mm 24mm(1.0型) F2.0⇔F4.0可変 50mm 3D iToF | 16mm 24mm 70mm/105mm(可変) 3D iToF | 16mm 24mm 70mm |
重さ | 168g | 211g | 186g | 163g |
Dual SIM | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
おサイフ ケータイ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ワイヤレス充電(Qi) | × | × | 〇 | × |
色 | ブラック グリーン ピンク | フロストブラック | フロストブラック フロストグレー フロストパープル フロストグリーン | ブラック グレー ブルー ピンク |
価格(税込) | 89,100円 (値下げ前 114,400円) | 119,900円 (値下げ前 198,000円) | 96,800円 (値下げ前 149,600円) | 67,100円 (値下げ前 114,400円) |
購入先 | ソニーストア (2022/4/22発売) | ソニーストア (2021/12/15発売) | ソニーストア (2021/11/19発売) | ソニーストア (2021/5/28発売) |
Xperia PRO-I はプロ向けにカメラを、特に動画性能を大幅強化。
1インチセンサー搭載の広角24mmレンズは可変絞りにも対応しており、ボケ感のある写真とくっきりな写真を両方撮影できます。
プロ向けですがDual SIMだけでなく、おサイフケータイにも対応。普段使いもしやすい便利なスマホです。
Xperia 1 IIIのキャリア版・メーカーSIMフリー版の対応バンドをまとめると以下の通り。

Xperia 5 III以前のスマホに関しては、キャリア版は自社プラチナバンドのみに対応。
メーカーSIMフリー版は各社プラチナバンドに対応していますが、ミリ波には非対応です。
【nano SIM+eSIM】Sony Xperia 10 IV・Xperia 10 III Lite

Xperia 10 IVは、NTTドコモ(SO-52C)、au・UQ mobile(SOG07)、ソフトバンク(A202SO)、楽天モバイル(XQ-CC44)の各社で発売されます。ドコモ版以外はeSIMに対応しています。
2023年3月10日より、ソニーストアにてSIMフリー版(直販版)も発売開始されます。購入手続き可能です。
Xperiaとして初めてeSIMに対応したのは、「Xperia 10 III Lite」です。Xperia 10 IVとともに、povo・ソフトバンク(Y!mobile・LINEMO)・楽天モバイル ・ IIJmioなど各社のeSIMサービスが使えます。
物理SIMも1枚挿せるので、Dual SIMとして運用が可能ですね!
スペック | Xperia 10 IV | Xperia 10 III Lite | Xperia 10 III |
---|---|---|---|
CPU | Snapdragon 695 5G | Snapdragon 690 5G | Snapdragon 690 5G |
メモリ(RAM) | 6GB | 6GB | 6GB |
ストレージ(ROM) | 128GB | 64GB | 128GB |
ディスプレイ | 6.0インチ 有機EL Full HD+ | 6.0インチ 有機EL Full HD+ | 6.0インチ 有機EL Full HD+ |
大きさ | 67×153x8.3mm 161g | 68x154x8.3mm 169g | 68x154x8.3mm 169g |
メインカメラ | 標準 12MP 望遠 8MP 超広角 8MP | 標準 12MP 望遠 8MP 超広角 8MP | 標準 12MP 望遠 8MP 超広角 8MP |
5G対応 | 5G Sub 6 | 5G Sub6 | 5G Sub6 |
SIM | nano SIM+ eSIM (ドコモ版のみ eSIM非対応) | nano SIM+ eSIM | nano SIM x1 |
電池 | 5000mAh | 4500mAh | 4500mAh |
ラジオ | 〇 | × | 〇 |
Xperia 10 IVの対応バンドは以下の通り。

対応バンドとしては、楽天モバイル・ソニーストアが取り扱うXQ-CC44が最も対応周波数帯が多く、4G・5G含めて快適に使えそうです。
\Xperia 10 IVの購入は!/
Xperia 10 III Liteの対応バンドは以下の通り。

Xperia 10 III Liteの対応バンドは、LTE Band 19(ドコモ)・Band 18(au)には対応していますが、ソフトバンクのプラチナバンドであるBand 8には非対応。
NTTドコモ・KDDI回線での利用がおすすめです。
Xperia 10 III Liteは、 楽天モバイル ・ IIJmio ・ mineo ・ goo Simseller ・ nuro mobile で発売です。
なお、 楽天モバイル のみブルー・ピンクもラインナップされます。
IIJmio ・ mineo ・ goo Simseller ・ nuro mobile では、ホワイト・ブラックのみです。
\Xperia 10 IVの購入は!/
Samsung GalaxyスマートフォンのDual SIM+おサイフケータイ対応端末
Samsung GalaxyスマートフォンのDual SIM+おサイフケータイ対応端末は、キャリア版スマートフォンがメインとなっています。
【nano SIM+eSIM】Galaxy S23 Ultra・Galaxy S23

高性能フラッグシップモデルのGalaxy Sシリーズとして、Galaxy S23シリーズでは初めてDual SIM+おサイフケータイ対応となりました。
Galaxy S23 Ultraは6.8インチのフラッグシップモデルで、2億画素の広角カメラ、光学10倍・最大100倍ズームが可能な望遠カメラを含む4つのレンズで構成されています。
Sペンも内蔵し、文字通り「全部入り」といえるモデルです。
Galaxy S23はコンパクトな6.1インチモデルで、手に収まるちょうどいい大きさ。
コンパクトながら、CPUはGalaxy S23 Ultraと同じSnapdragon 8 Gen 2 for Galaxyを搭載しています。
両者とも、nano SIM+eSIMのDual SIMに対応。
対応バンドは、5Gミリ波のn257やSub-6のn77・n78・n79を含め、国内で利用可能なほぼすべての周波数帯に対応しています。

国内版 | NTTドコモ | au | 楽天モバイル | Samsung公式 |
---|---|---|---|---|
Galaxy S23 Ultra | 256GB:197,670円 (2年返却時 実質99,990円) 512GB:236,500円 (2年返却時 実質119,020円) | 256GB:197,650円 (2年返却時 実質107,410円) 512GB:225,120円 (2年後返却時 実質121,440円) 1TB:253,440円 (2年後返却時 実質138,440円) | ー | 1TB:253,440円 |
Galaxy S23 | 136,620円 (2年後返却時 実質69,300円) | 136,330円 (2年後返却時 実質77,050円) | 147,700円 | ー |
キャンペーン | 512GB: Amazonギフト20,000円分(~7/31) | MNP:22,000円引 新規:11,000円引 機種変更:16,500円引 | ・3,000pt還元 ・プランセット値引 6,000円 | 17,000円分 クーポンプレゼント |
購入先 | ドコモオンラインショップ | au Online Shop | 楽天モバイル | Samsung公式 |
Galaxyの購入はこちらから
【nano SIM+eSIM】Galaxy Z Fold4/Galaxy Z Flip4

Galaxy Z Fold4・Flip4は、折りたたみスマートフォンです。
Galaxy Z Fold4は、開くとタブレット・閉じるとスマホとして、シーンに応じて使い分けられる便利なスマートフォンです。
別途Sペンを購入することで、メインディスプレイでメモが取れるのも魅力。
Galaxy Z Flip4は、縦長スマートフォンを折りたためる形状で以前の2つ折りケータイのようにコンパクトに持ち運べます。
カバーディスプレイもついていますので、通知や音楽操作、自撮りなども便利に利用可能。
両者とも、nano SIM+eSIMのDual SIMに、国内キャリア版Galaxyスマートフォンとして初対応。
対応バンドは、5Gミリ波のn257やSub-6のn77・n78・n79を含め、国内で利用可能なほぼすべての周波数帯に対応しています。

国内版 | NTTドコモ | au | 楽天モバイル |
---|---|---|---|
Galaxy Z Fold4 | 249,700円 (2年返却時 実質148,060円) | 249,960円 (2年後返却時 実質149,040円) | ー |
Galaxy Z Flip4 | 154,000円 (2年後返却時 実質86,680円) ※全契約▲5,500割引 | 159,870円 (2年後返却時 実質93,150円) | 139,800円 |
購入先 | ドコモオンラインショップ | au Online Shop | 楽天モバイル |
Galaxy Z Fold5 をチェックしよう!!
【nano SIM+eSIM】Galaxy A54 5G/Galaxy A23 5G

比較的価格の安いGalaxy Aシリーズでも、nano SIM+eSIMのDual SIMとおサイフケータイ(FeliCa)に対応した端末が発売されます。
Galaxy A54 5Gは、NTTドコモ・au・UQ mobileで2023年5月より発売予定となります。
「ミドルハイ」といわれるスペックで、快適動作が期待できそう。
Galaxy A23 5Gは、2022年秋よりNTTドコモ・au・UQ mobile・楽天モバイルで発売されています。
価格を抑えたエントリーモデルながら、ヘビーな用途でなければ動作も快適。
リーズナブルに使いたいならおすすめ。いい端末に仕上がっています。
Galaxy A23 5Gの詳細や購入は公式サイトから
ASUS ZenfoneのDual SIM+おサイフケータイ対応スマホ
ASUSのZenfoneシリーズでも、2021年のZenfone 8より、Dual SIM+おサイフケータイ(FeliCa)に対応しています。
【nano SIMx2】ASUS Zenfone 9

ASUSは日本国内で多くのスマートフォン、Zenfoneシリーズを発売してきました。
2021年8月発表の Zenfone 8 で初めて「おサイフケータイ(FeliCa)」に対応、Zenfone 9ではより洗練された素敵なデザイン・カメラもジンバル機能を搭載し、手振れが非常に強くなっています。
コンパクトで非常に持ち心地もよく、非常に気に入っています。
私もメーカー様にお借りしての先行レビューも行いましたが、メイン使用として発売日購入もして、使っています。
今期の本命スマホといっていいでしょう。
項目 | ASUS Zenfone 9 | ASUS Zenfone 8 |
---|---|---|
画面 | 5.9インチ 有機EL 120Hz駆動対応 1080:2040 (20:9) | 5.9インチ 有機EL 120Hz駆動対応 1080:2040 (20:9) |
サイズ | 68.1×146.5x9.1mm, 169g | 68.5x148x8.9mm, 169g |
CPU | Snapdragon 8+ Gen 1 | Snapdragon 888 5G |
メモリ | 8GB/16GB | 6GB/8GB/16GB |
ストレージ | 128GB/256GB | 64GB/128GB/256GB |
OS | Android 12 | Android 11 |
カメラ | 50MP(標準,6軸ハイブリッドジンバル対応) 12MP(超広角) インカメラ12MP | 64MP(標準) 16MP(超広角) インカメラ12MP |
バッテリー | 4,300mAh | 4,000mAh |
FeliCa | おサイフケータイ対応 | おサイフケータイ対応 |
SIM | Dual SIM対応 | Dual SIM対応 |
生体認証 | 側面指紋認証,顔認証(マスク対応) | 画面内指紋認証,顔認証(マスク対応) |
防水 | IP68 | IP68 |
詳細 | ASUS公式 | ASUS Store |
Zenfone 8の対応周波数帯は以下の通り。

5Gは各社のミリ波と、n79(ドコモ)に関しては非対応となります。
4G LTEの各社プラチナバンドは対応しています。
Zenfoneの詳細や購入は公式サイトから
Google PixelシリーズのDual SIM+おサイフケータイ対応スマホまとめ
物理SIM2枚のDual SIMでなく、物理SIM1枚とeSIMでのDual SIMに対応しているスマートフォンもあります。
そのうち、おサイフケータイにも対応しているのは、以下の機種です。
【nano SIM+eSIM】Google Pixel 7・Pixel 7 Pro/Google Pixel 6・Pixel 6 Pro
Google Pixel 7・Pixel 7 Proや、Pixel 6・Pixel 6 Proは、物理SIM+eSIMのDual SIMに対応しています。
また、おサイフケータイにもしっかりと対応。

Google Pixel 7・Pixel 7 Proは、2022年10月13日に発売。
Google独自開発のSoC「Google Tensor」が「G2」に進化!よりAIの性能が強化されています。

Google Pixel 6 ProとPixel 6は、2021年10月28日に発売。
SoCにGoogle独自開発の「Google Tensor」を搭載。
カメラの新機能だけでなく、翻訳や音声認識・音声コマンド、文字起こし(ディクテーション)なども通信なしで利用でき、非常に便利です。
項目 | Google Pixel 7 Pro | Google Pixel 7 | Pixel 6 Pro | Pixel 6 |
---|---|---|---|---|
大きさ | 163×76.6×8.7mm 209g? | 155.6×73.1×8.7mm 195g? | 163.9×75.8×8.9mm 210g | 160.4×75.1×8.2mm 207g |
SoC | Google Tensor G2 | Google Tensor G2 | Google Tensor | Google Tensor |
画面 | 6.7インチ有機EL LTPO QHD+ リフレッシュレート最大120Hz | 6.4インチ有機EL FHD+ リフレッシュレート最大90Hz | 6.7インチ有機EL リフレッシュレート最大120Hz エッジディスプレイ | 6.4インチ有機EL リフレッシュレート最大90Hz フラットディスプレイ |
メモリ | 12GB | 8GB | 12GB | 8GB |
ストレージ | 128GB/256GB | 128GB/256GB | 128GB/256GB | 128GB/256GB |
メインカメラ | 標準50MP 超広角12MP 望遠48MP(5倍) | 標準50MP 超広角12MP | 標準50MP 超広角12MP 望遠48MP(4倍) | 標準50MP 超広角12MP |
フロントカメラ | 10.8MP | 10.8MP | 12MP | 8MP |
認証 | 顔認証・指紋(画面内) | 顔認証・指紋(画面内) | 指紋(画面内) | 指紋(画面内) |
おサイフケータイ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
SIM | nano SIM+eSIM | nano SIM+eSIM | nano SIM+eSIM | nano SIM+eSIM |
防水防塵 | IP68 | IP68 | IP68 | IP68 |
5G | 〇 | 〇 | Sub-6, ミリ波 | Sub-6 |
バッテリー | 5,000mAh 30W急速充電 ワイヤレス充電(急速) | 4,700mAh 30W急速充電 ワイヤレス充電(急速) | 5,003mAh 30W急速充電 23W急速ワイヤレス充電 | 4,614mAh 30W急速充電 21W急速ワイヤレス充電 |
Pixel 6・Pixel 6 Proの対応周波数帯は以下の通り。
5Gは、n79(ドコモ)が非対応。Pixel 6 Proについてはミリ波も対応しています。
4G LTEは各社プラチナバンドに対応しています。

キャリア | Pixel 7 128GB | Pixel 7 256GB | Pixel 7 Pro 128GB | Pixel 7 Pro 256GB |
---|---|---|---|---|
ソフトバンク | 88,560円 (実質44,280円) ※MNP21,600円引 | 102,960円 (実質51,480円) ※MNP21,600円引 | 131,760円 (実質65,880円) ※MNP21,600円引 | 146,160円 (実質73,080円) ※MNP21,600円引 |
au | 87,455円 (実質45,310円) ※MNP 22,000円引 ※新規11,000円引 ※機変 16,500円引 | – | 134,900円 (実質74,060円) ※MNP 22,000円引 ※新規11,000円引 ※機変 16,500円引 | – |
Googleストア | 82,500円 (21,000円還元) | 97,900円 (21,000円還元) | 124,300円 (35,000円還元) | 139,700円 (35,000円還元) |
【nano SIM+eSIM】Pixel 7a・Pixel 6a
Google Pixel 7aは、2023年5月11日より発売開始されたGoogle純正のスマートフォンです。
前年モデルのPixel 6a(2022/7/28発売)と同様、価格を抑えた廉価版ではありますが非常にパワフル。
Pixel 5aまでの価格を抑えた「a」シリーズのスマートフォンとは異なり、Pixel 7aのチップセットは上位グレードの「Pixel 7/Pixel 7 Pro」と同じ「Google Tensor G2」チップを搭載。
消しゴムマジック・カモフラージュモードや、オフラインでの字幕起こし・翻訳など、機能が制限されることなく普通に利用できます!
Pixel 7・Pixel 7 Proと比べると少し小さく(といっても6.1インチ有機ELディスプレイでちょうどいい大きさ)、低速ワイヤレス充電など一部異なる仕様もありますが、63,900円という価格では考えられないほど快適に動作できます。
6万円以下のスマホを買うなら、正直Pixel 7a一択だと思います!
コスパ最強の Pixel 7a 購入はこちら
SHARP AQUOSスマートフォンのDual SIM+おサイフケータイ対応端末
SHARP AQUOSスマートフォンのDual SIM+おサイフケータイ(FeliCa)対応端末をご紹介します。
【nano SIM+eSIM】AQUOS sense7
AQUOS sense7は、ドコモ・au・UQ mobileで発売されます。
ドコモ版も含めて、nano SIM+eSIMの構成です!

ひときわ大きいカメラのデザインが特徴。AQUOS R7にも似たデザインで、そそられますよね!

カメラのセンサは66%大型化!前面位相差AFを用いて素早くピントが合います。
非常にサクサク使えるのが便利そうですね!

ドコモ・au・UQ mobile・楽天モバイルの周波数帯はほぼ同じ「バンドフル仕様」となっています。

ただし、ソフトバンクで独占発売の「AQUOS sense7 plus」は、ドコモ・auのプラチナバンド(LTE Band 18/19)に対応していないので、ご注意ください。
他キャリアを含め2回線を1台で(Dual SIM運用で)使いたい方は、plus版ではなくドコモ・auでの「AQUOS sense7」を選んだほうがいいかもしれません。
【nano SIM+eSIM】AQUOS R7

AQUOS R7は、NTTドコモ・ソフトバンクから発売されます。
1型センサー搭載のライカ監修カメラをドドンと搭載し、カメラへのこだわりがすごいです。
AQUOS R7は、ドコモ版・ソフトバンク版ともに、物理SIM(nano SIM)+eSIMのDual SIMに対応しています。

NTTドコモが発売するAndroidスマートフォンとしては、同時期に発売するXperia 1 IV SO-51Cと並び、初めてeSIMに対応、Dual SIMが可能なスマートフォンが発売されることになります。
対応バンドも、5G・LTEともに国内で利用できるすべての周波数に対応しています。
Xperia 1 IVの対応周波数を超え、非対応バンドが見当たりません……。

もちろん、おサイフケータイ(FeliCa)にも対応しており、最強スマートフォンの予感です。
\AQUOS R7発売!!購入はこちらから/
【nano SIM+eSIM】AQUOS sense6/AQUOS sense6s

安くて非常に人気のAQUOS senseシリーズが、ついにDual SIMに対応しています。
最新作の AQUOS sense6 は物理SIM+eSIMのDual SIMとなります(NTTドコモ版 AQUOS sense6 SH-54BのみシングルSIM。au版・UQ mobile版・メーカーSIMフリー版はDual SIM)。
AQUOS sense6とAQUOS sense6sの違いは、搭載しているCPUのみ。
AQUOS sense6はSnapdragon 690、AQUOS sense6sはSnapdragon 695が搭載されています。
動作は若干高速化されていますが、カメラや機能などはほぼ同じです。
【nano SIM+eSIM】AQUOS wish

AQUOS wishは、AQUOS senseよりさらに安い2万円台で購入可能なスマートフォンです。
au・UQ mobile・Y!mobile・楽天モバイルで発売されている各モデルは、nano SIM+eSIMのDual SIM対応版。
Amazonなどで発売中のメーカーSIMフリー版も同様で、nano SIM+eSIMのDual SIMで利用可能です。
なお、ドコモで発売予定のAQUOS wish2については、nano SIMx1のみの対応とのこと。
AQUOS wishの詳細や購入は公式サイトから
OPPOのDual SIM+おサイフケータイ対応スマホまとめ
【nano SIMx2 + eSIM】OPPO Reno7 A・OPPO Reno5 A
OPPO Renoシリーズは、最新のOPPO Reno7 A・OPPO Reno5 AがDual SIM+おサイフケータイに対応。
5Gにも対応しており、4万円台なのに最強感が出ています。
歴代では、2019年10月に発売されたOPPO Reno A、その後継機種で2020年6月に発売のOPPO Reno3 AがDual SIM+おサイフケータイに対応しています。
OPPO Reno7 A・OPPO Reno5 A・OPPO Reno3 A・OPPO Reno Aとも、DSDV(VoLTE 2回線同時待ち受け可能)に対応し、FeliCaも対応。

スマホの対応周波数帯をまとめると、5Gのミリ波・n79(ドコモ)のみ非対応ですが、LTEは各社プラチナバンド完全対応。
スペック | OPPO Reno7 A | OPPO Reno5 A |
---|---|---|
OS | Android 11 | Android 11 |
サイズ | 159.7×73.4×7.6mm 175g | 162x75x8.2mm 182g |
画面 | 6.4インチ FHD+ 有機EL | 6.5インチ FHD+ TFT |
CPU | Snapdragon 695 5G | Snapdragon 765G |
メモリ | 6GB | 6GB |
ストレージ | 128GB | 128GB |
バッテリ | 4500mAh | 4000mAh |
生体認証 | 指紋(画面内)、顔 | 指紋(背面)、顔 |
カメラ | 800万画素(広角) 6400万画素(メイン) 200万画素(マクロ) | 800万画素(広角) 6400万画素(メイン) 200万画素(モノクロ) 200万画素(マクロ) |
インカメラ | 1600万画素 | 1600万画素 |
SIMスロット | nano SIMx2 | nano SIMx2 |
SIMタイプ | nano SIMx2+eSIM (2回線まで同時待受) | nano SIMx2+eSIM (2回線まで同時待受) |
おサイフケータイ | 〇 | 〇 |
防水防塵 | IP68 | IP68 |
価格 | 44,800円 (メーカー希望小売価格) | 43,800円 (メーカー希望小売価格) |
スペックは、普段使いには最適です。
OPPO Reno7 A・OPPO Reno5 Aとも、物理SIM2枚のDual SIMだけでなく、物理SIM1枚+eSIMのDual SIMにも対応しています(2回線同時待ち受けまでの対応)。
モトローラのDual SIM+おサイフケータイ(FeliCa)対応スマホまとめ
モトローラがついに日本向けに、Dual SIM+おサイフケータイ(FeliCa)対応スマートフォンを発売します。
【nano SIM+eSIM】moto g52j 5G

モトローラとしては初めてFeliCaを搭載。
モバイルSuica・PASMO、モバイルWAON、nanaco、iD、QUICPay、楽天Edyも利用可能です。
IP68の防水防塵に対応。
ディスプレイも120Hz表示対応の6.8インチディスプレイ搭載。
カメラは50MP(メイン)+8MP(超広角)+2MP(マクロ)の3眼構成。
Snapdragon 695 5G、メモリ6GB、ストレージ128GB、5,000mAhの攻勢で39,800円と、リーズナブルな価格となっています。
スマホの対応周波数帯は以下の通り。

Dual SIM+Apple Pay(Suica,iD,QUICPay)対応なiPhoneまとめ
物理SIMのDual SIM + Apple Pay(Suica,iD,QUICPay)に対応したiPhoneは、日本国内版では発売されていません。
国内版のiPhoneは物理SIMと端末組込のeSIMでのDual SIMには対応していますが、SIMを2枚挿すことはできません。
SIMを2枚挿すには、香港版のiPhone 12・12 Pro・12 Pro Max, iPhone 11・11 Pro・11 Pro Max、iPhone XS Max/XRを購入する必要があります。
香港版のiPhoneはExpansysやETORENで輸入可能です。
輸入の手続きなどはすべてショップで行ってくれるので、国内の通販と同様に購入できます。
国内のショップでもイオシスなどのお店で購入可能です。
海外からの輸入は不安、という方は、安心できるイオシスがおススメ。
物理SIMのDual SIMなiPhoneを買えるところ
ETORENとExpansys、イオシスにて取り扱いがあります。
香港版 | イオシス | Expansys | ETOREN |
---|---|---|---|
iPhone 14 A2884 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 14 Plus A2888 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 14 Pro A2892 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 14 Pro Max A2896 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
モデル | イオシス | Expansys | ETOREN |
---|---|---|---|
iPhone 13 A2634 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 13 Pro A2639 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 13 Pro Max A2639 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 12 A2404 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 12 Pro A2408 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 11 A2223 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 11 Pro A2217 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone 11 Pro Max A2220 Dual SIM | イオシス | Expansys | ETOREN |
iPhone XS Max A2104 Dual SIM | イオシス | 売り切れ | 売り切れ |
物理SIM2枚のDual SIMなiPhoneのレビュー
2020年モデルはiPhone 12、iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Maxで物理Dual SIMに対応。
以前のモデルはiPhone 11, iPhone 11 Pro, iPhone 11 Pro MaxとiPhone XS Max, iPhone XRが物理SIMのDSDSに対応しています(香港版のみ)
レビューを複数あげていますので、ぜひご参考にしてください。(DSDS周り、Apple Pay周りの仕様は、iPhoneではすべて同一です)
iPhone 13 Pro A2639(2021年モデル)

iPhone 11 Pro A2217(2019年モデル)



iPhone XS Max A2104(2018年モデル)



▼eSIMご利用の場合は、eSIM対応キャリア・再発行手数料まとめの記事もご参考に!
コメント